塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

勉強会(2部制)

2009年09月13日

 朝から、中学生の「勉強会」。

 参加者が多くなることが予想されたので、午前の部、午後の部の2部制としていた。残席があれば、両方参加可にしていたので、希望を出していた何人か(優先順位あり)に全日参加を認めた。


 テスト前の最終日曜日ということもあって、参加者は多かった。ほとんどの生徒はまじめに集中して学習に取り組めていた。途中、休み時間のことで、ちょっと注意することはあったものの、おおむね満足できる取り組み方であった。


 「勉強会」は好評だけれど、次回からは、ちょっとずつ変えていこうと思っている。より効率的に学習できるように・・。


満席

2009年09月12日

 テスト前の最終週末ということもあり、自習室は満席。夕方を除いてびっしり埋まっていた。さすがに、集中力を欠いたものはいなかったけれど、気になる塾生はいる。ちょっと取り組み方を変えたほうがいい、という状況なので、明日指摘しておこう。


 自習室・サテライン席は、共に事前予約制ですが、連絡なく予約時刻に遅れた場合には、他のものが座っても良いことになっています。遅れたほうが悪いのですから、時刻を守るようにしましょう。



 権利ばかりを主張するのではなく、まずは義務を守ろう。それができて初めて、権利の主張はできるのですよ。



 さてさて、明日も「勉強会」。明日は、満席で入りきらないので、2部制にしてある。ちょっと大変そうだ。




今日は何の日?

2009年09月11日

 高校生・中学生なら、記憶あると思います。もし、忘れた人は、新聞を見ておきましょう。


 それと、総選挙前後の出来事も要チェック。三木中の皆さんは、時事問題に必出ですよ。



 さて、今週末は、「勉強会」。希望者が多くて、時間帯を調整させてもらいました。調整なんてしないほうがいいのですが、公平さも大切ですから。


 あっ、三木高生の皆さんもテスト勉強やってますよね。月曜日がテスト発表ですよ。



2009年09月10日

 朝晩が涼しくなってきた。エアコンや扇風機なしでも、過ごすことができるようになったけれど、体調を崩しやすい時期でもあるので要注意。どの学校もテスト前ですから。


 今日、出かける前に空を見たら、飛行機雲が何本も・・・。毎日見えるものではないですが、どういう条件のときに見えやすいのか、考えてみましょう。

本格的に・・・

2009年09月09日

 高校1年生・2年生の授業。

 「校内実力テスト」が難しい、とのことだったけれど、問題を見る限りでは、毎年易しくなってきている。「ゆとり教育」世代であるから、以前のようにはいかなくなってるのは確かだけれど、それに甘んじてはいけない。


 中学と高校の学習の大きな違いは、「覚えるだけでOKか、そうでないか」ということだと思う。毎年今頃になると、高1生がぼそっとぼやく。

 「中学校のときの勉強なんか、勉強とちゃう(違う)。」


 高校になってからの勉強が、暗記頼りではいけない、ということが分かってきた証拠だ。中学生の時と同じような勉強をしていると、テスト発表になって、そして、テスト前日になっても、テスト範囲の勉強がまだまだ終わっていないことに気づく。基本的に日頃からの勉強をしていないと、間に合わないし、模試になると歯が立たない。その結果、模試の高校内平均が20点、30点、40点・・・ということになる。



 ということで、中学校レベルの学習にもしとどまっているなら、早く本格的な学習に移行しましょう、というわけ。部活も大切なんだけど、三木高の場合には、そんなに遅くまでやれないはずなので、帰宅後3~4時間はやってほしいですね。

順調

2009年09月08日

 中学生のテスト範囲が発表された。それに合わせて、対策の修正を個別に行っている。


 今回は、9教科あるので、各教科ごとの時間配分が重要。個々の塾生の理解状況、テスト勉強の進捗状況を考えながら、学習課題を変えている。

 「塾で勉強すれば成績が上がる」と考えがちだが、「定期テスト」に関しては、必ずしもそうではない。塾での学習をセーブしたほうが、成績が上がることがある。学校の教材を指定して、テスト範囲が決まっているからだ。いくら塾の教材を解いても、出題される問題が学校の教材から、と指定されていれば、学校の教材を中心に学習したほうが良い。


 なので、テスト範囲表とにらめっこしながら、どの程度まで、何をどれだけ学習させるかを決めている。




 テストが近づいたからか、今日は自習が多かったかな。明日からは、部活がないので、自習に来る塾生が増えるけど、活用すべきは夕方なんですよ。夕食後自習に来て、勉強したつもりになっていても、夕食までの時間をダラダラすごしているなら、部活やってるのと変わらないですからね。

遅刻

2009年09月07日

 学校が始まって1週間。夏休みの生活リズムから抜け出し、再び学校生活にも順応してきたようだ。


 ただ気になるのは部活。遅くまでやってるようで、いまだに遅刻がある。遅く終わるのなら遅刻も仕方ないが、「授業に遅れるのを正当化」してはいけない。あくまでも例外的に、遅刻を仕方なく認めているのであって、遅刻したなら走って階段を駆け上がって来るくらいでないといけない。


 まあちょっと様子を見させてもらって、勧告を出さないといけないかもしれない。



 中学生の「期末テスト」まで1週間。大切なのは、教科書、ノート、ワーク類。まずは、教科書の確認。特に、理科・社会はすみずみまで!!  なにかと、「予想問題を!」と塾生に言われるけれど、まずは、教科書の隅々まで勉強だ。それからでも十分間に合う。

今日も「勉強会」

2009年09月06日

 今日も朝から「勉強会」スタート。


 今、その途中ですが、みんな頑張ってます。質問も結構あり・・・。


 昨日、今日共に、フル参加なら、2日で14時間の学習ですね。今日は、夕方までですが、今日の夜も4時間くらいは、やっておくといいですね。



「勉強会」スタート

2009年09月05日

 今日から 「期末テスト対策 勉強会」スタート。  案の定、部活の試合とかで、参加人数は少なめ。でも、参加者はみんな真剣に取り組めていました。


 明日は、今日の2倍以上の参加者予定。朝から張り切ってやりましょう。


 でも、来週土日は、入りきらないなあ。困った・・・・・・・。

「診断」or「期末」

2009年09月04日

 「どっちが大事ですか」と、これまで聞かれてきた。


 「どっちも大事」というのが正解だけれど、敢えて言うと、「期末」。「期末テスト」の成績が、調査書の点数に反映されるのは間違いないし、残されたテストの回数は、今回と、11月の2回のみ。新年になって頑張っても、すでに遅い。だから、「期末」の方が重要。


 「じゃあ、診断テスト向けの勉強はやらなくていいんですか?」 と問いかけたくなるかもしれないが、「期末」終わったらやってください。「第4回診断テスト」までは。


 「診断テスト」向けの学習は、結局は入試につながりますから・・・。

ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ