「診断テスト」対策講座 2日目
2009年02月08日
18:00から開始。部活の試合で遅れる者2名。でも、全員揃った。
英語の「確認テスト」は、ほとんどの生徒が100点。事前に予告していた問題ばかりなので、全員100点といきたいところだった。不合格者は、再度学習しなおして欲しい。
問題演習は、みんな真剣に取り組めている。レベルの高い問題しかやってないので、スラスラとはいかないが、私語なく集中して取り組めていた。肝心なのは、復習。間違った問題は必ずやり直して、解けるように!!!!!! (これができるかどうかで、成績に差がつく!)
英語の「確認テスト」は、ほとんどの生徒が100点。事前に予告していた問題ばかりなので、全員100点といきたいところだった。不合格者は、再度学習しなおして欲しい。
問題演習は、みんな真剣に取り組めている。レベルの高い問題しかやってないので、スラスラとはいかないが、私語なく集中して取り組めていた。肝心なのは、復習。間違った問題は必ずやり直して、解けるように!!!!!! (これができるかどうかで、成績に差がつく!)
土曜日は・・・
2009年02月07日
土曜日は基本的にすいていることが多い自習室。だけど、今日は、中学生の「診断テスト」前ということもあり、中学生の姿が比較的多かった。
高3生は、大学受験が終了して進学先の決まった者もいる。2月は、高校では自宅学習期間となっていて学校は休みなので、もう自動車学校に通っているものもいる。一方では、自習室でがんばっている高3生。両極端だけれど、受験システム上仕方のないことか・・・。
明日は、中学生の「診断対策授業」。準備はできているが、最終チェックをしておこう。
高3生は、大学受験が終了して進学先の決まった者もいる。2月は、高校では自宅学習期間となっていて学校は休みなので、もう自動車学校に通っているものもいる。一方では、自習室でがんばっている高3生。両極端だけれど、受験システム上仕方のないことか・・・。
明日は、中学生の「診断対策授業」。準備はできているが、最終チェックをしておこう。
入試演習
2009年02月06日
中3生は、入試演習。実戦形式の問題演習を通しての答案作成練習。
以前と比べるとミスは減ってきたものの、解答方法の誤りがたまにある。「何をどう答えるのか」ということは設問にあるはず。理解している場合に多いのだけれど、「あっ、分かった」とばかりに解答を書く動作に移り、問題を最後まで読んでないことがある。
問題を最後まで読んでから、解答を書きましょう。急いだところで、そんなに時間を短くできるわけではありませんから・・・。
以前と比べるとミスは減ってきたものの、解答方法の誤りがたまにある。「何をどう答えるのか」ということは設問にあるはず。理解している場合に多いのだけれど、「あっ、分かった」とばかりに解答を書く動作に移り、問題を最後まで読んでないことがある。
問題を最後まで読んでから、解答を書きましょう。急いだところで、そんなに時間を短くできるわけではありませんから・・・。
あれ???
2009年02月05日
自己推薦の「総合問題」の問題を見た。塾生が受験した高校は、国語の設問を除いて、問題が同じようだ。
書く量が多いように思うので、時間の配分も大切だっただろう。数学の2問目の証明は、補助線が必要で、難しい。。。。
書く量が多いように思うので、時間の配分も大切だっただろう。数学の2問目の証明は、補助線が必要で、難しい。。。。
作図
2009年02月04日
中1の作図。垂直二等分線と角の二等分線は引けるのだけれど、応用になると、どちらを引いたらいいのか困っているケースがよくある。
「2辺から等しい距離にあるのが、角の二等分線」、「2点から等しい距離にあるのが垂直二等分線」ということを使えば、だいたいは解決する。教科書にも載ってることなので、再確認しておこう!!!
「診断テスト」にも出ますよ!!
「2辺から等しい距離にあるのが、角の二等分線」、「2点から等しい距離にあるのが垂直二等分線」ということを使えば、だいたいは解決する。教科書にも載ってることなので、再確認しておこう!!!
「診断テスト」にも出ますよ!!
「自己推薦入試」前日
2009年02月03日
いよいよ明日。倍率は高いけれど、前向きに取り組んでほしい。
総合問題は、国数英が各1問、理社が1問ということだけれど、時間が足りないことも想定されるので、解ける問題から確実に・・・。
面接は自己PRをしっかりとやろう!!!!
総合問題は、国数英が各1問、理社が1問ということだけれど、時間が足りないことも想定されるので、解ける問題から確実に・・・。
面接は自己PRをしっかりとやろう!!!!
本格化
2009年02月02日
私立大学の入試が本格化して、塾生も参戦(?)している。高松で、地方試験が数多く行われているので、現地まで行かなくて済むのはありがたいことだ。今日も入試が終わってから、自習に来た受験生もいた。
東京方面は、現地まで行かなければならないことも多く、今週から順次、遠征に出かける。「新宿で泊まるんですが、○○大へはどうやって行ったらいいですか?」などどよく聞かれるので、アドバイスはするんだけれど、私が東京の鉄道を使っていたのは、10数年も前のことなので、新しい地下鉄もできていたりする。情報を修正しながら、アドバイス。
インフルエンザにかからないように、マスクの常時使用も心がけたい。
東京方面は、現地まで行かなければならないことも多く、今週から順次、遠征に出かける。「新宿で泊まるんですが、○○大へはどうやって行ったらいいですか?」などどよく聞かれるので、アドバイスはするんだけれど、私が東京の鉄道を使っていたのは、10数年も前のことなので、新しい地下鉄もできていたりする。情報を修正しながら、アドバイス。
インフルエンザにかからないように、マスクの常時使用も心がけたい。
「診断テスト対策講座」開講
2009年02月01日
今日から開講。外部生も参加して、まずは、「診断テスト」の勉強法から・・・。
そのあと、英・数・理の内容へ。基本事項はやらず、差のつきやすい分野のみ。みんな真剣に取り組んで、質問も多くあった。次回は、英語のテストあり。しっかり勉強してきてください。
そのあと、英・数・理の内容へ。基本事項はやらず、差のつきやすい分野のみ。みんな真剣に取り組んで、質問も多くあった。次回は、英語のテストあり。しっかり勉強してきてください。
面接
2009年01月31日
中3生には、「自己推薦」の面接についての注意事項を説明。普通の面接とは違うことを強調。
「自己推薦」用の「面接練習」も順次行った。予想外に、きちんと受け答えができていたので、一安心。それでも改善すべきところは、具体的にアドバイス。
あと数日。風邪をひかないように・・・。風邪ひいてなくても、マスクは必要ですよ。
「自己推薦」用の「面接練習」も順次行った。予想外に、きちんと受け答えができていたので、一安心。それでも改善すべきところは、具体的にアドバイス。
あと数日。風邪をひかないように・・・。風邪ひいてなくても、マスクは必要ですよ。
準備
2009年01月30日
午前中は、ある会合に出席。急いで帰ってきて、授業準備。最近は、午後1時から結構塾生がやってくるので、質問対応やら、アドバイスやら、してると、すぐに夕方になる。こんな状態が、3月11日までは続く。
準備は早めにやってるつもりだが、予期せぬこともあるので、もっと早めにやっておかないといけない。
さて、授業は、小6生は、算数のまとめ。「割合」を強化しているので、「定価」「割引」」「割り増し」「利益」などをどんどんやっている。学校ではほとんどやらない内容だけれど、新年度からは、徐々に復活する。学び漏れがないように、時間のある今のうちにやってもらっている。
中3生は、「入試実戦演習」。計算ミスやうっかりミスは減ってきているが、まだまだ覚えられていないところもある。社会・理科は、完璧になるように、ミスしたところは何回も取り組もう。
中2生は「証明」。この単元は、毎年、「穴埋め問題」から取り組んで、証明のやり方を学んでから、「すべて書く証明」をやってもらっている。そうすると、意外にみんなすらすら証明が書ける。今年もそうだ。まだ完璧ではないけれど、形は出来上がってきている。問題にはすべてバーコードが付いていて、間違った問題は、すべてパターン練習しているので、書けるようになっていく。
中1生は、平面図形。線対称はできるけれど、点対称は難しいようだ。練習して慣れてはきてるけれど、もう少し。がんばれ!!
準備は早めにやってるつもりだが、予期せぬこともあるので、もっと早めにやっておかないといけない。
さて、授業は、小6生は、算数のまとめ。「割合」を強化しているので、「定価」「割引」」「割り増し」「利益」などをどんどんやっている。学校ではほとんどやらない内容だけれど、新年度からは、徐々に復活する。学び漏れがないように、時間のある今のうちにやってもらっている。
中3生は、「入試実戦演習」。計算ミスやうっかりミスは減ってきているが、まだまだ覚えられていないところもある。社会・理科は、完璧になるように、ミスしたところは何回も取り組もう。
中2生は「証明」。この単元は、毎年、「穴埋め問題」から取り組んで、証明のやり方を学んでから、「すべて書く証明」をやってもらっている。そうすると、意外にみんなすらすら証明が書ける。今年もそうだ。まだ完璧ではないけれど、形は出来上がってきている。問題にはすべてバーコードが付いていて、間違った問題は、すべてパターン練習しているので、書けるようになっていく。
中1生は、平面図形。線対称はできるけれど、点対称は難しいようだ。練習して慣れてはきてるけれど、もう少し。がんばれ!!