塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

2008年06月11日

 どうしてか分からないけれど、今日は声が出ない(出るけど、かすれる)。 夕方からの授業は少し困りました。ささやくのはできましたが、塾生にはご迷惑をおかけしました。

 明日までに治します。


(お電話くださった方も申し訳ございません。聞き取りづらかったと思います。)

テスト2日目

2008年06月10日

 午前中は、ある会にちょっと顔を出して、すぐに戻ってきた。テストが終わって昼前から、塾生もやってきた。

 昼間はみんな集中して勉強してましたね。明日も頑張りましょう!!!

テスト1日目

2008年06月09日

 朝から開けていると、生徒は徐々に増えてきた。1番乗りは10時。基本中の基本がよく守れてますよ。

明日もがんばりましょう!!!

 (高1生の諸君、高校のテストというものが分かったかな?) 

やはり昼間に限る!

2008年06月08日

 明日から「三木高」はテスト。自習に来た生徒もたくさんいたが、TOP進学教室のテスト前の日曜日は、当然、夕方で終了。テスト勉強は、夕方までに終わらせるのが当然だからである。

 夜までテスト勉強を残してはいけない。早めに片付けるのが原則である。

 その分、明日は朝から開けるので、よろしく!!

高校のテストはちょっと違う

2008年06月07日

 いや、全然違う。中学校のテストとは、全然比べ物にならない。中学校の定期テストは、はっきり言って、暗記物。

 高1の授業では、テスト前の学習内容の指示(再確認)をしたが、入念な準備を! 付け加えておけば、テストのための勉強であってはいけない。入試に至るまでの1つのチェックポイント。目標は入試。

 明日も、勉強頑張りましょう。

 中学生は、「勉強会」も始まりました。(前期・中間テスト)





宿題

2008年06月06日

 宿題は何のため・・・?  (今日宿題を忘れた人への質問)

テスト点数と評定

2008年06月05日

 塾生の「保護者面談」を順次行っているところ。その中でも、強調していることがある。

 それは、テストの点数と、5段階の評定は、完全な比例ではないということ。テストの点数がいくら良くても、提出物・授業中の態度次第では、評定は下がることもある。だから、テストの点数が同じであっても評定が違うことはよくあるし、テストの点数が悪いのに、評定がいい場合もある。

 だからこそ、テストの点数だけにこだわるのではなく、生活全般の注意が必要だということ、それを特に強調して、面談に臨んでいる。



ペットボトル症候群

2008年06月04日

 去年もブログに書いたけれど、今年は早めに書いておこう。詳しくは、パソコンで検索してみてください。
深刻な問題になりつつあります。

 これから暑くなってきますが、糖分を大量に含む清涼飲料水・炭酸飲料は、極力避け、お茶・水で水分補給したほうがよさそうです。

 ちなみに、ペットボトルのラベルに表示されている栄養成分表示は、100ミリリットルあたりです。手軽に持ち運べる500ミリリットルの場合は、その表示の5倍分含まれています。一度飲んだ後で、確かめてみてください。どれだけの糖分をとったのかを・・・。
 
 (でも最近は、糖分を表示していないものもあって、困ります・・・)



模試成績

2008年06月03日

 高3生が学校で模試の成績を返されたようだ。さすがに校内順位などを気にしているものはいないと思うけれど、大学入試が全国レベルの戦いであることは分かっているだろうか?

 戦うライバルは全国に散らばっている。一般的には、都会の私立中高一貫の受験生が有利であるし、最近では、大都市の公立高も復活の兆しを見せている。地方の高校生は彼らと同じ舞台で勝負しなければならない。勝つにはどうするか?

 もちろん勉強しなければならない。どれだけやらなければならないか? 明らかに勉強量では負けている(しかも進度は地方が遅い)ので、トコトンやらなければならない。時間がすべてではないけれど、学校・睡眠・食事・入浴以外のすべての時間は勉強に費やすつもりでないといけない。

 「息抜きにテレビを見る」というのもあるけれど、それは「テレビを見たいための言い訳」であって、まず「テレビを見る」ことが頭の中にあるはずだ。息抜きの方法なら他にもまだあるはず。



 私自身は、平日は6~8時間は家庭学習はしていたけれど、結果的にはもっと取り組めたと思うし、それ以上やりたかった。受験生には、後悔のない受験勉強にしてほしい。もちろん、第一志望合格を手に入れてほしい。

ありがとうございます!

2008年06月02日

 今日は、多くの方々からお問い合わせをいただきました。ありがとうございます。ご請求の資料は、すでに発送いたしましたので、今しばらくお待ち下さい。

 また、授業中などには電話に出られないときがございました。お詫びいたします。またのご連絡をお待ちしております。

 (メールでのご連絡が、時間を問わず一番確実です)

 
 
 少人数の募集しか行っておりませんので、入塾を検討されている方は、お早めにお願いいたします。

 なお、「お話だけを伺いたい」というご要望にもお応えしておりますので、ご遠慮なく、ご連絡ください。


 


 

ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ