塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

GW宿題

2014年04月22日

 今日から中2、中3生には、ゴールデンウィークの宿題を指示開始しました。ゴールデンウィークが終わったら、「中間テ

スト」発表ですので。それまでに、これまでの学習範囲を一通り復習する宿題です。新たなものは出していません。あくま

でも、これまでの内容を解き直し、確実に身に付けるためのものです。今日指示した塾生のほとんどは、提出日が5月

9日(金)です。2週間以上あります。学校の授業もほとんど進んでいないようですから、できるはずです。

 

 学校の宿題もあるのかもしれませんが、日々の学習時間からすれば、そんなに時間がかかるものでもありません。い

や、むしろ、テスト発表になってから、提出物に追われているような感じがします。提出物の指示が間際にされるのかもし

れませんが、であるなら、一層、テスト発表になる前の学習が大切だと思いますが、違うでしょうか?

 

 成績を向上させるのに必要なのは、「テスト前の勉強」ではありません。もちろん、「テスト前の勉強」も大切です。でも、

それ以上に大切なのは、「日頃の家庭学習」だと思います。日々の積み重ねに勝る学習法はないのです。これは、部活

でも同じでしょう。大会前だけ頑張っても勝てないでしょう。日頃からやっていないと・・・。 

 

 

 ですから、宿題の手を抜いたり、一気にまとめてやったりすれば、効果はないのです。そんなやり方をしているノートは、

見たら分かります。ましてや、宿題の答えを写しているノートは、ちょっと見たら分かります・・・。 そんなことをしてまで塾に

来る必要はないですね。時間とお金の無駄ですから。  

 

 

 高松高校・高松一高・三木高校、国公立大学・難関私大を目指す塾生を募集しています。残席がわずかのコース・学年

がありますので、ご希望の場合には、お早めにお問い合わせください。

 

 

 


中間テスト対策「勉強会」

2014年04月21日

 5月19日(月)に実施される「中間テスト」に向けての「勉強会」の案内を、本日、塾生向けに郵送しました。参加ご希望の

場合には、、お早めにお申込みお願い致します。

 

 「申込みが早い」ということは、テストに向けての準備が早くできるということです。「予定が分からないから・・・」という声も

聞こえてきますが、テスト勉強を優先せずして、いったい何を優先するのでしょうか?  先に勉強の予定を決めてしまえ

ばいいのです。 他の優先事項を考慮しているうちにどんどん時間は経過します。その間は、テスト勉強もいい加減になっ

ているか、手を付けられていないのではないでしょうか?  早く予定を決めてください・・・。

 

 

 特に、三木中3年生は、いますぐ勉強開始です。今、計算してみました。明日からテスト当日までの授業日数を。

途中、連休や修学旅行もあるので、テストまでに学校の授業日数は、12日間です。それだけしかないのです。ということ

は、これから先は、あまり進まないことが予想されます。つまり、2年生の3月に学習した内容や厚物もテスト範囲に含ま

れるはずです。それらの勉強はできていますか?  確かに、テスト範囲が正式には発表になっていませんので、そうした

内容が、今回の「中間テスト」範囲には含まれないかもしれません。 が、勉強したことが無駄になるわけではありません。

厚物は、6月の「第1回診断テスト」の範囲には含まれているのです。ついでに言っておきましょうか?  「中間テスト」が

終わってから、三木中では「運動会」練習に入ります。運動会が終わったら、4日後が、中3の「診断テスト」です。時間が

ありますか・・・?   だから、「中間テスト」の範囲に含まれる、含まれないに関係なく、やるべきです。


「時間がなかったです」

2014年04月16日

 宿題忘れの言い訳。

 

 「時間がなかったです。」

 

 そうかなあ?  土日もあるし、家庭訪問で午前中授業・・・。部活はあるんだろうけど、宿題は今の時期、そんなには

出ないはず・・・。

 

 

 

 

 そう言っておきながら、休み時間は普通に休憩・・・。 おかしくないか?

 

 

 その場だけやり過ごせても、結局はいつかどこかでマイナスの影響が出てくるはずだ。

 

 入試日は決まっているのだから、残された時間は確実に少なくなってきている。後回しにすればするだけ、危機的な状

況になる・・・。 


修学旅行

2014年04月15日

 三木高校2年生は、今日から修学旅行。例年、北海道なんだけど、今年は東京とのこと。目的地が東京なら、やはり、日

本の中心であることを十分に感じ取ってきて欲しいと思う。

 

 私は高校生には、目指すなら東京の大学、と言っている。やはり、全国から受験生が来るし、入学した後の生活において

も、情報・文化・政治・経済などなど、ありとあらゆる面で日本の中心を実感できるからだ。そこに永住するのもいいだろう

し、Uターンするのもいい。

 

 修学旅行で少しでも東京への憧れでもできてきたら、より受験勉強にもプラスになるはず・・・。

 

 4日間楽しんできてください。

 

 

 そういうこともあって、塾は、今日からちょっと人数も少なめ・・・。 でもその分、他の塾生に指導を手厚くしていきます。

 

 


研修会

2014年04月14日

 昨日は、休塾日でしたが、研修会に参加してきました。今回は、広島でした。あいにくの雨で予定していた通りには進み

ませんでしたが、各先生から指導の方法などをお伺いし、情報交換をしてきました。どの先生も考えていることはほぼ同じ

で、その課題をどうやって解決していくか、議論が盛り上がりました。

 

 その後は、広島といえば、「お好み焼き」ということで、皆で食べに行きましたが、そこは自分で焼く店(広島焼きでは珍し

いとのこと)で、広島県の先生にレクチャーしてもらいながら、焼きました。やはり地元の方は、違いましたね・・・。

 

 昨日は日帰りでした。

 

 早速、昨日の研修を活かし、今日からの授業の中で取り入れていきます。

 

(今年は、今のところ、 北海道、広島、東京、新潟、東京、東京 の予定で研修が入っています。授業に支障がないようにどれも、日帰りか1泊2日です・・・。)

 

 


4月はチャンス!

2014年04月12日

 新学期が始まって1週間。この間、学校の授業はほとんど進んでいないはず。来週以降もいろんな行事で、学校の授業

も飛び飛びになりがち。そういうときこそ、予習や復習のチャンス!  ドンドンやるべき。今日もある高校生が言ってまし

た。「明日は部活がないので、どんどんできる!」と。

 

 気づいた者勝ちです。2週間後にはゴールデンウィーク突入。終わったら、定期テスト発表の中学校・高校も多いはず。

三木中3年生は、すぐに修学旅行で、帰って来たら、数日で「中間テスト」。10日後に運動会。その翌週が「診断テス

ト」・・・。今しかないよね。勉強できるのは・・・。


新高1生へ

2014年04月11日

 大学受験は、全国区。 高校受験は極めて狭い範囲での競争。大学受験では、その範囲は、人数的には数十倍、いや

100倍にもなる。

 

 だから、校内の順位とか、定期テストの点数、平均点だけに惑わされてはいけない。校内で1位であっても、全国で考え

ると1000番を超えたり、10000番を超えることは普通にある。校内のみにこだわらず、全国にいる「見えないライバル」を

意識して学習に励んで欲しいと思う。

 

 中学校までは、指示されたことをその通りにやっていれば、まず高校受験はクリアできる。高校では、中学ほど、細かな

指示はされないはず。かといって、指示されないからやらなくていい、のではなく、自ら取り組まなければならないのだ。

問題集にしても、参考書にしても、取り組むと決めたものは、まず優先してやるべし。ただ、当然のことながら、大学受験に

向けての学習は初めてなのだから、他人の手助けは大いに借りたほうがいい。分からないことや相談したいことがあれ

ば、高校の先生、先輩、両親、塾の先生など上手く使ったほうがいい。 分からないこと、困ったことをそのままにするこ

とは、避けなければならない。時間的なロスも大きいので。

 

 あっ、あと早速相談を受けたけど、部活。勉強と部活の両立が理想だけどね・・・。でも、何らかの部活には入っておいた

ほうがいいように思う。勉強の支障になっては困る、と考えているなら、入る前にじっくりと考えたほうがいい。一旦入ると、

途中で辞めづらいかもしれないので。

 

 慌しいとは思うけど、最初が肝心。 きちんと勉強のペースを作るべし。 「宿題がない?」、なら予習をどんどん進めるべ

し。やることはいくらでもある・・・。

 

 


やるべきことを決める

2014年04月10日

 今日は暑かったですね。それに、花粉症の塾生たちは、かなりつらそうだったです。私も含めて・・・。

 

 さて、この1週間で、学校の時間割も判明し、どういう授業の進め方をするのかが分かると思います。どの曜日が宿題が

多そうなのか、予習に時間がかかりそうか、などなど・・・。 でも待ってくださいよ。それはあくまでも学校の授業の一貫とし

て必要なことであって、あなたの学力を引き上げるのに必要なものかというと、100%イコールではないと思います。今の

自分の実力を引き上げるのに必要なことは、一人ひとり違うはずです。ですから、学校の授業に関する学習以外に、自分

のための学習は必要です。そして、その学習は毎日計画的にやることです。学校の宿題も大切かもしれませんが、自分

の勉強も大切です。

 

 まずは、自分のための学習をする時間を確保してください。宿題などをする時間が余ったら、自分の勉強をする、という

のではいけないのです。

 

 (よく塾生にも話しますが、「時間があったらします」というのは、ほぼ100%「しない」ということとイコールです。まずは、時間を作ることです)

 

 


新年度授業再開

2014年04月09日

 今日から、新年度の授業を再開しました。中1生は、春期講習から夜の時間帯で授業をしていたので、すでに夜の授業

には慣れているように感じました。これから部活が始まると、時間の使いかたが大切になってきます。宿題は早めにやって

おくことが肝心です。

 

 高校生も昨日から高校が始まりましたね。高校では、クラス替え、教科担当の変更などあり、思うところもいろいろあるよ

うです・・・。 でも、そうした環境は自分では変えられないのですから、それをいかに上手く活用するかを考えたほうがいい

でしょう。

 

 4月当初は自習室も例年空いていますが、逆に考えれば、差をつけるチャンスです。周りが本格的になる前に、さっさと

学習にとりかかりましょう。


「なぜそうなるか?」 を考える

2014年04月05日

 「中3特別選抜コース」の授業。

 

 今日は、先週に続いて、数学の「規則性」の問題。そして、理科は、光。 凸レンズの光の進み方と、鏡の問題。苦手にし

てる人も多い分野ですが、考え方が分かってると、難しくありません。凸レンズの問題では、「焦点距離の2倍」これがポイ

ントです。鏡の問題では、「対称移動」、これがポイントです。これが理解できていれば、どんな問題でも解けます。その2

つの内容を徹底的に指導しました。

 

 

 どの教科にもそうした重要な部分はあります。丸暗記ではなく、「なぜそうなるのか?」という考えを持って学習に取り組

めば、力は大きく伸びます。英語の関係代名詞と関係副詞の違いの質問も高校生からありましたが、きちんとルールがあ

ります!  何となくではなく、理由が説明できるように勉強することが大切です。

 

 

 今日で、「春期講習」が終了しました。 9日(水)から、通常授業スタートです。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ