「自己推薦入試」
2014年02月04日
今日は、公立高校の「自己推薦入試」でした。受験生の皆さん、お疲れ様でした。結果は、来週月曜日に判明します。そ
れまでは、結果が気になるとは思いますが、一般入試向けの学習に専念してください。
一方、自己推薦入試を受験しない中3生は、学校の授業が早く終わったようで、昼前から自習に来た塾生もいました。高
校生は、三木高校を初めとして、休校の学校もあったので、午前中から自習に大勢やってきました。
「新中1英数入門講座(B日程)」は、英語の最終日でした。自己紹介の文まで進みました。今週金曜日の数学で、講座
は終了しますが、例年と同じく、3月に 「新中1英数入門講座(C日程)」を開講します。ご希望の方は、お早めにお問い合
わせ、お申込み下さい。(例年、2月末には、新中1はほぼ満席となることが多いです)
「自己推薦入試」前日
2014年02月03日
明日は、公立高校の「自己推薦入試」。今日は、中学校の授業も早く終わったようで、午後3時過ぎから、中3生が何人
かやってきました。
「自己推薦入試」に向けての注意事項は、先週土曜日の「特別選抜コース」「選抜コース」の授業で、中3生全員に伝え
てあります。それを守って、明日の入試に臨んでほしいと思います。
一方、高校生ですが、明日「自己推薦入試」のある高校は、明日は休校、今日は午前中授業のところが多いので、昼前
から自習に大勢やってきました。「期末テスト」に向けての学習に取り掛かってる塾生も多数いました。明日も、自習に活
用できるように、午前10時~午後11時まで、自習室を開放します。
「中1・中2 診断テスト200点獲得講座②」 2日目
2014年02月02日
今日は午後1時から、高1・高2生の「センター模試」。 国公立大学入試は、やはり、センター試験の出来次第で決まっ
てしまうので、その対策は早め早めに行っています。
英語のリスニングも、本番と同じく「ICプレーヤー」での実施。機器の操作に慣れておくのと、初めて本番を迎えるので
は、気持ち的にも違うはず。 高1生は、初めて、ICプレーヤを体験して、いろいろな感想が聞かれました。入試まで、あと
何回か体験できるので、それで本番への準備は整うでしょう。
午後6時からは、「中1・中2 診断テスト200点獲得講座②」の2日目の授業でした。
中1は、英作文、理科の力、数学の方程式の文章題・平面図形・空間図形に取り組みました。空間図形での、直線と平
面の位置関係は、まだ慣れていないので、難しかったようです。
中2は、数学の一次関数の応用、証明問題、英語の文法問題でした。英語の文法問題は、教科書の内容が繰り返し出
題されていることを強調しました。「診断テスト」も「入試」も、教科書重視の学習に勝るものはありません。助動詞、不定
詞、動名詞、比較は特に重点的に学習する必要があります。
明日は、午前11時から午後11時まで自習室を開放します。
スピードアップ
2014年02月01日
今日から2月。3月は、学校行事が多いので、学校の授業回数も少ない。そのため、例年、1月半ばから2月にかけて学
校の授業進度は速くなる。ということは、2月末の「期末テスト」のテスト範囲は広くなり、また難易度も高くなる。
中学校1・2年生の場合、13日の「診断テスト」の出題範囲に、「期末テスト」の範囲も含まれる。「診断テスト」用の勉強
の一部として、現在学習している範囲を勉強すればよい。教科書を読み、問題演習までを確実にやらなければならない。
高校1・2年生の場合には、期末テストまでに、校外模試がある高校もあって、時間的には厳しいかもしれないが、土日
などを使って、早め早めの問題演習をやっておくこと。自己推薦入試がある高校は、3日(月)、は午前中授業、4日(火)
は、休校のところも多いはずなので、その時間も活用すべし。
明日の自習室は、午後1時から午後10時まで利用できます。
1月終了
2014年01月31日
今日で1月が終了。速いです・・・。
明日からの2月は、もっと速いかもしれません。でも、実際には、1日は24時間で変わりなし。多分、気分的なものでしょ
うが、受験生にとっては、大切な時間。1秒たりとも無駄にしないでほしいと思います。
今日は、午後から高校生が大勢自習に来ました。学校が面談週間なのもあるでしょう。また、期末考査も近づいていま
す。準備が早いのはいいことです。 高3生は、明日から高校が休みで自宅学習期間に入ります。私立大学入試や合格
発表でバタバタしてしまいがちですが、こんな時こそ、集中して学習に取り組むべきです。自習室は、3月11日の国公立
大学入試後期日程の前日まで、休みなく開放していますので、是非利用してください。集中して学習に取り組めます。
明日は、午前10時から午後11時まで利用できます。あさって日曜日は、午後1時から午後10時まで利用できます。
【お知らせ】 現在このHPに掲載されている授業内容、料金等は、すべて2013年度のものです。2014年度の授業内容、料金等は、準備でき次第、掲載します。なお、消費税の増税の関係上、4月分授業料からは、新料金となります。
「診断テスト」まで2週間
2014年01月30日
中1・中2の「診断テスト」まで2週間。先日返した模試の成績に一喜一憂するのではなく、間違った問題を解けるようにす
れば、得点力は上がる。その際に重要なのは、教科書を重視する、ということ。
前にも書いたけど、1桁順位を取ってる塾生は、教科書をよく見ている。教科書の隅々まで目を通している。授業で、「こ
んな図とかグラフがあったよね・・・?」と聞いたら、「うん、うん」とうなづいている。そのくらい教科書を大切にしている。
英語・・・教科書本文、単語は確実に覚えること。本文は英訳ができるまで練習すること。「診断テスト」や「入試」は教
科書に載ってる表現が出題される。市販の問題集をやるくらいなら、教科書本文を覚えたほうがよい。
社会・・・資料や写真は本文に関連があるから載っている。問題にもよく出るので、どの時代なのか、どの地域なのかを
判断できるようにしておく。
理科・・・実験や観察の手順、注意事項は重要。写真、図も隅々まで見る。特に、グラフの書き方は、・を打つのか打た
ないのか、その理由も考える。
理科・社会 ⇒ 知識事項に関しては、知っているか、知らないかで点数が決まる。
但し、教科書を中心に勉強するのは、いわばインプットの領域。インプットしないと、答えなんて出てこないのだから、徹底してやること。それを確認するのが、問題演習。アウトプットの領域。インプットした内容が、本当に使えるかどうかを確認する。ここで間違った問題は、徹底して繰り返して、できるようにする。
理科や社会で点数が取れないのは、明らかに勉強不足。理社は、勉強すれば、満点は無理でも、9割は誰でも取れるようになる。
あと2週間、いや、まだ2週間もある。そのうち学校の休日が5日間もある・・・。やればできる!
「繰り返す」ことの重要性
2014年01月29日
プロ野球、プロサッカー選手・・・、彼らは1日にして上手なプレーができるようになったのではないでしょう。幼い頃からの
練習を積み重ねた結果でしょう。でもそれに終わることなく、今も日々練習して、さらなる向上を目指しています。
でもその練習はプロだからといって、特別なものではないように思います(違ってたらすみません)。 ランニングして、柔
軟体操して、キャッチボール、ドリブル・・・、スポ少や中学校・高校の部活とそんなに変わらないと思います(もちろんレベ
ルの差はありますが)。 しかも、プロ選手はそれを日々繰り返しています。年俸が何億というバッターでも、素振りはやっ
てますよね。
勉強も同じで、「もう分かったから」という理由で、その内容から離れてしまうと、忘れて解けなくなることもあります。日々
の学習はやはり大切なのです。
今日も、ある高校生の塾生が、「校内実力テスト」の成績を持ってきました。驚くべき順位でした。確実に上がってきてい
ます。日々の学習の重要性は説明してありますので、それを実行してくれたのだと思います。自習にもよく来ています。分
からないところは納得できるまで、質問に来ます。その姿勢が、この成果を生み出したのだと思います。自分の力で考え
て解けるようになってきていますので、実力テスト系に強くなります。まだまだ伸びます。 あっ、言っておきますが、高校
生の一斉授業はしていません。「個別演習型」指導で、その塾生に応じた問題演習、指導を行っています。
買い物するときに・・・
2014年01月28日
夕食に備えて買い物するときに、今晩のメニューが決まってると、必要な食材は決まるわけで、「あれ買って、次はこれ買って・・・」というふうに、売り場を移動するにも次の売り場が分かってるので、無駄なく移動でき、買い物もスムーズですよね。
でも、メニューが決まってないと、売り場を移動しながらメニューを考えて、「今日は○○にしよう!」と決めたはいいものの、すでに通り過ぎてしまった売り場に戻って必要なものを買わなければならないこともあるでしょう。メニューを決めるまでに、バーゲン品に飛びついたり、おいしそうなものを買ってみたりで、結局余分なものも買ってしまうかもしれません。
私も「今晩のご飯何がいい?」と聞かれることありますが(私の場合「深夜食」になってしまいますが・・)、「何
でもいい」と答えたら怒られます(笑)。そう言う時は、「本当に、何でもいい」と私は思ってるんですけど、準備する方からしたら、答になっていないのだと思います。
学習も同じです。将来就きたい職業、入学したい大学(学部)が具体的であればあるほど、その実現に向けての道すじは、はっきりします。医師になりたいのであれば、大学の医学部に進まなければなりません。そのためには、高校では、理系を選択しなければなりません。医学部に進学できるようにするには、どのくらいの高校に進学しないといけないかが分かります。その高校に合格するには、中学校の成績がどのくらい必要か、その成績を取るためにはどのくらい勉強しなければならないか・・・・、とどんどん決まってくるのです。
なかなか決まらないと・・・・、もうお分かりですね。書くのをやめておきます。
でも、「何になりたいかよく分からない・・・」という場合もあるでしょう。そういう時は、いろいろな経験が必要だと思うのです。職業体験、書物を読む、新聞を読む、社会人の話を聞く、オープンキャンパスに行く・・・。そのほかにもあるでしょう。そうした経験の中から、自分が将来就きたい職業って、徐々に決まってくるのではないでしょうか? 「知らない職業に就きたい」とは誰も思わないはずです。 「食べたことのある食べ物」の中から、自分の好きな食べ物、嫌いな食べ物って分かれてきます。それと同じだと思うのです。まずは、より社会を知ることが大切ではないでしょうか? 社会を知る、際には、保護者の方の協力が必要です。是非、お子さんのために、時間を割いてほしいと考えています。
自らを磨くべき
2014年01月27日
今日は、午後0時から自習室開放。徐々に高校生が増えていきました。中学3年生は、午後4時過ぎから何人か姿を現
しました。でも、まだ少ないです。現状を知らないといけないですね。中学校内の順位で安心してはいけません。受験は、
高得点者から合格します。「○○位だから大丈夫。」というわけではありません。
今持ってる力をさらに伸ばすべく、日々努力すべきです。それは、高校受験のためだけの勉強ではありません。高校入
学後も、そして大学生になっても、社会人になっても、勉強したことは何らかの形で役に立つはずです。
正直言わせてもらえば、自らを磨かない人、努力したくない人は、好きではありません。自らの目標、夢に向けて、自らを
磨き、努力できる人を常時求めています・・・。
「中1・中2 診断テスト200点獲得講座②」 1日目
2014年01月26日
今日は、午前9時から、中3生の最終「香統模試」でした。いつもよりは易しい問題でしたので、解きやすかったはずで
す。易しいということは、基本問題でのミスは許されないということです。解答解説集で、確認をしてほしいと思います。
午後からは、中学生の「勉強会」。 中1・中2生は、夜に授業があるので、あまり参加者はいませんでしたが、中3生は、
テスト終了後も何人か午後6時ごろまで自習していました。 つまり、今日は塾で8時間は勉強したことになります(テスト
含む)。
午後6時からは、中1・中2生対象「診断テスト200点獲得講座②」でした。頻出問題、応用問題を解説しました。聞いて
分かるのは、当たり前です。自力で解くことができるようになれば、ようやく一人前です。今日は、「分かる」までをやりまし
た。「解ける」ように家庭学習を忘れずに。来週はさらにレベルをあげていきます。
【告知】 新年度より 中学生の指導コースに 「高松高校受験(選抜)コース」を新設します (選抜テスト合格制)
(ただし、「診断テスト」の得点により、選抜テスト受験免除もあります。基準については、お問い合わせ下さい)