塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

1学期の成績は返ってきましたか?

2023年07月18日

3連休後の今日と明日は、3者懇談が行われている学校が多いようです。

1学期のテストの結果や、3学期制の学校では、5段階評定の通知表ももらったようです。

 

1学期は、中間テストと期末テストの出題範囲も狭いので、場合によっては、テスト期間の勉強でどうにかうまくいった人もいるかもしれません。学年当初なので、難易度もそんなに高くはないでしょう。

 

ですが、そうした勉強で9月以降も乗り切れるかというと・・・。

 

まず、テストの出題範囲が広くなります。今回の期末テストが終わってからすでに1か月近く経ち、9月に学習した範囲も含まれますから、約2か月分あります。また、教科書も中盤にさしかかり、難易度も上がるわけです。さらに、三木中学校の場合には、2学期の中間テストは、9教科です。

 

そうしたことを考えれば、まずは、期末テスト以降に学習したことを復習し、9月に学習する内容を予習しておけば、テスト前に慌てることなく、余裕を持ってテストに臨めます。そのチャンスが、夏休みであり、「夏期講習」です。

 

開講が迫っており、満席の学年、コースも多々出ていますが、日程、教科は選択制ですので、若干名の受講は可能です。

9月からのさらなる飛躍を望む方の受講をお待ちしています。

 

お問い合わせ、お申し込みは、こちらから


「共通テスト対策問題集」指示

2023年07月15日

「共通テスト」まで半年。最新版の「過去問集」とか、実戦的な「対策問題集」も、だいたい出版され、書店に並びました。

 

(度々、このブログには「過去問はやりません」と記していますが、それは、「定期テスト」や「校内実力テスト」の「過去問」はしない、ということです。そうした範囲の狭いテストの「過去問」に取り組ませることは、正しい勉強の仕方を阻害することになるからです。入試問題の過去問は、塾生それぞれに指示をして、取り組んでもらいます。これは高校受験生も同じです。)

 

「過去問集」は、過去問なので、どの出版社でも同じなのですが、追試が掲載されているか、解説が詳しいか、等、違いがあります。

 

また、実戦的な「対策問題集」についても、収録されている内容が、出版社ごとに違います。そのレベルも異なります。ここ数年は、「センター試験」から「共通テスト」に切り替わりの時期であったので、収録されている内容が毎年変わっています。オリジナルの予想問題なのか、模試の焼き直しなのか、試行調査の問題を収録しているのか・・・。

 

塾生それぞれに相応しい問題集は異なりますので、出版された最新版の問題集を購入して私が内容を確認しました。その吟味を踏まえて、取り組むべき問題集を塾生個々に指示しています。いつまでにどのくらいの分量をやっていくかの指示も。

 

「高松高校」「高松一高」「三木高校」の塾生に順次指示を出していきます。

 

 


【夏休みの計画②】 勉強する環境

2023年07月14日

今日は、「勉強する環境」についてです。

 

最も大事なのは、「集中して取り組める環境」です。

 

静かである、スマホやゲームなどの誘惑がない、適度な室温・・・など、でしょうか。

 

 

自宅で取り組めるのが理想ですが、学校や塾の自習室、図書館など、自宅外の場所での学習も、考えてもいいでしょう。

 

自宅で1日中こもってずっと勉強するのが苦手な場合には、気分転換も兼ねて、午前中は学校、午後は塾、夜は自宅、などど場所を変えて勉強するのも効果があります。

 

スマホから逃れるためにも、ある程度周囲の監視のある場所で勉強するのです。

 

個々に集中できる環境は異なるとは思いますが、よりよい環境の下、取り組むとよいでしょう。

 

(「友達と一緒に勉強する」というのは、取り組み方を間違えると、有益にはならないことがあります。例えば、「休憩」が長くなってしまうこともありがちです。相手に合わせすぎると、自分のペースが乱れてしまうこともあるので、要注意です)


広島大学オープンキャンパス参加申し込みは、7月14日(金)正午から

2023年07月13日

各大学のオープンキャンパスの参加申し込みが順次始まっています。

広島大学は、7月14日(金)正午開始です。

先着順ではなく、定員を超過した場合には、高3生、受験生を優先して抽選を行う、とのことです。

申し込み締め切りは、7月24日(月)正午です。

 

参加を希望する場合は、忘れずに申し込みをしましょう。

 

他大学も続々始まっていますので、今すぐ参加希望する大学のHPで確認を!


【夏期講習】 「国語読解解法の奥義」は、残席1 です

2023年07月12日

夏期講習中に開講する「国語読解解法の奥義」は、残席が1席となりました。

ご検討中の方は、お早めにお願い致します。

 

「国語読解解法の奥義」の詳細は、こちらから


【夏休みの計画①】 起床時刻

2023年07月11日

夏休みが近づいてきました。有意義に過ごすためのポイントを書きます。

 

まずは、「起床時刻」について。

 

ズバリ、

 

「普段学校に行くときと同じ時刻に起きる」

 

これに尽きます。

 

いつもと同じ時刻に起きれば、午前中に3時間程度の学習時間は確保できますし、これまでと同じ生活リズムですから、規則正しい生活が送れます。

 

受験生の場合には、午前中に少なくとも3時間の学習時間を確保するのが重要。午後に3時間、夜に3時間勉強しても、まだ、休憩時間等は十分に取れます。無理がありません。

 

もちろん、比較的涼しい早朝の時間を活用するために、いつもよりも早く起きるのは構いません。ただし、その場合には、夜も早く寝て、睡眠時間が短くならないようにしましょう。

 

次回は、「勉強する環境」について記します。


香川大学オープンキャンパス参加申し込みは、7月13日(木)17時開始予定

2023年07月10日

岡山大学のオープンキャンパスの参加申し込みは、今日始まりましたが、開始早々満席となった学部学科が多かったようです。

香川大学は、7月13日(木)17時開始予定です。先着順です。

事前予約が必要なプログラムが多いですので、参加希望の場合には、忘れずに申し込みをしましょう。

 


岡山大学オープンキャンパス参加申し込みは、7月10日(月)16時開始

2023年07月08日

各大学のオープンキャンパスの参加申し込みが順次始まっています。

ちなみに、岡山大学は、7月10日(月)16時開始です。先着順です。

他大学の状況を見ていても、申し込み開始早々、満席締切となった学部、学科もありますので、参加を希望する場合は、忘れずに申し込みをしましょう。

他大学も順次始まっていますので、今すぐ参加希望する大学のHPで確認を!


【お詫び】 電話には出られない場合があります

2023年07月07日

お問い合わせ、お申し込みは、お電話、メール、お問い合わせフォームから可能です。

ただし、授業中や面談中は、電話に出られない場合が多々あります。

ですので、メールやお問い合わせフォームからのご連絡が確実です。

ご連絡を確認後に、当方より、ご連絡いたします。

 

お問い合わせ、お申し込みは、こちらから


夏期講習前の体験授業は、15日(土)まで

2023年07月06日

新規受講希望者の「無料体験授業」は、7月15日(土)までです。

事前面談の都合もありますので、ご検討中の方は、お早めにお願い致します。

 

(高校生のサテラインの無料体験は、期限はありません)

 

お問い合わせ、お申し込みは、こちらから

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ