塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

ゆっくりスタート

2008年12月02日

 実は昨日は、朝10時には塾生が何名か来ていた。三木高のテストが終わって、すぐに来たらしい。テストが1教科だけだったようだ。でも、今日は昼頃からちらほら。3教科あった塾生が多いらしく、勉強開始もゆっくり・・・。

 あと3日あるので、体力の配分を考えて、頑張りましょう。「やる気」はあるでしょうから・・・。




もったいない・・・

2008年12月01日

 中学生のテストが返却されているようだ。今日までに答案を持ってきてくれた中1の数学では、98点が2名、その他90点台もたくさんいたが、98点の答案に共通しているのは、ミス。文章題は完璧にできているのに、基本問題で×。次回は気をつけましょう!!


 まだ全員の答案は見ていないので、もっといい点数の答案もたくさん見れそうだ。


 

三木高テスト前日

2008年11月30日

 自習に高校生がたくさんやってきた。先週は、中学生がほとんどだったが、今日はいなかった。

 明日から5日間のテストだが、計画的な学習が必要。5日目まで体力を維持できるように、睡眠も大切。徹夜のつもりでがんばっても、5日間は無理だから・・・。そのためにも今日のような休日は、朝から勉強に取り組んで、夜は早めに寝るべき。


 今日は、比較的質問は少なかったが、数Aの平面図形の証明の質問がいくつかあった。気がつけば、「あ~そうか。」となるのだけど、気づくまでが難しい。

 
 証明で困ったときに使えるのは、結論から逆にたどる方法。結論は確かなわけだから、それに至る理由を考えていけばよいのである。試験監督をしていると、証明問題を解いているときに、必死に鉛筆で図形をなぞって考えているのを見かけることがあるが、あれではなかなか解けない。そういうときには、結論から逆にたどるべきだ。




自習に・・・

2008年11月29日

 高校生が自習にやってきて、今日は満席。夜は空席が若干あったけれど、これはいい傾向。休日の勉強は、朝、夕方までに限る。


 夜の授業でも、高校生からの質問はいつもよりは多かった。テストに向けて、早めの取り組みを!!

割合・速さ

2008年11月28日

 小学生の授業。分数のかけ算・割り算で、速さ・割合を含む問題を演習しているが、なかなか思うようにいかない。時速・分速・秒速の変換、単位の変換、百分率などを忘れている・・・・。


 12月には時間があるので、徹底的に復習しないといけない・・・。中1の文字式、方程式のところで困らないようにするために・・・。



 今日は、来客が多かった。授業に差し障りはないけれど、なんかバタバタしている。中学生のテストは終わったので、高校生のテストに全力で集中しないと・・・・。



時間の使い方

2008年11月27日

 大学受験生は、放課後にすぐやってきて勉強を開始している。早いものは午後4時10分。

 一方、ゆっくりとやってきて、勉強を始めるまでに、一旦休憩してから取り組む者。

 
 両者を比べると、おそらく1時間くらいは勉強時間に差がある。どちらのほうがいいのかは分かると思うけれど、使い方の悪いほうの本人たちには、それが実感できないようだ。それとなく注意はしているが、そろそろ気づかないといけないなぁ・・・・。



勉強会

2008年11月26日

 中学生のテスト1日目終了。学校帰りに塾生はやってきた。ほぼ満席。強制はしていないけれど、毎回7~8割の塾生は「勉強会」にやってくる。


 「勉強会」といっても、一斉授業しまくり、プリントしまくり・・・、というようなことは全くしていない。テスト範囲となっている学校教材をメインに勉強することが中心。それが完璧になれば、プリント等を配ることはあるが・・・。それくらい、定期テストの問題は、易しい。日ごろの勉強を積み重ねれば、容易に高得点は可能。


 TOP進学教室が取り入れている「自立学習」は、高校生になったときに、特に威力を発揮する。中学生、できれば小学生のときから、「自立学習」の習慣をつけておくと、後々が楽。小学生、中学生のときから「自立学習」に慣れている塾生が、高校生になって、自分で勉強しているのを見ていると頼もしく感じる。







テスト前日

2008年11月25日

 中学生のテスト前日。


 学校帰りに、「勉強会」に大勢やってきた。そして、集中して勉強。

 
 中1は、方程式の文章題に取り組んでいるものが多かった。「確かめ」の書き方や、式のつくりかたについてアドバイス。


 帰ってからも、集中して勉強!!!!

朝から

2008年11月24日

 今日も「勉強会」。定刻の20分も前から続々とやってくる。5分前にはほとんどそろっている。


 今日に限らず、授業に来るときに、定刻の前にきちんと来ている塾生はたいてい決まっている。また、遅刻する塾生もだいたい決まっている。送迎の関係で遅れるのは仕方ないが、定刻よりも前に来るか、遅刻してくるかは、心がけ次第。

 準備を整えて、授業に参加できるように、早めの行動を心がけたいものだ。




8時間

2008年11月23日

 今日は中学生の勉強会。もちろん午前中から、昼休憩を除いて8時間。


 みんな集中して取り組めていた。中1は、数学の方程式の文章題が難しいようだ。なかには、学校の授業が遅くて、四苦八苦の生徒もいた。


 最後は、「時事問題特別講義」。今回の問題はちょっと難しかったかもしれない・・・。



ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ