定期テスト
2008年11月12日
中学生の「定期テスト」まで2週間となった。三木中は、前回のテストからあまり進んでいない学年、教科もあり、範囲がどうなるのか・・・・?
とりあえず習ったところまでは確実にテスト範囲になるので、早めの勉強が肝心です。TOPの授業では、すでにテスト対策モードですが、家庭学習も、テスト対策モードで・・・。
とりあえず習ったところまでは確実にテスト範囲になるので、早めの勉強が肝心です。TOPの授業では、すでにテスト対策モードですが、家庭学習も、テスト対策モードで・・・。
明日は「診断テスト」
2008年11月11日
中3生は、いよいよ明日。今回の点数で受験校はだいたい決まる。
ミスのないように・・・・。
ミスのないように・・・・。
問題演習
2008年11月10日
高3生は、センター試験に向けて、問題演習を必死でやっている。
だけれど、中には、ただ単に「○○点だった。」という点数重視の勉強方法をとっている者もいて、改善のアドバイスをしている。
大切なのは、間違った問題をどうするかである。再度解きなおす、解説解答で重要な点を書き出す、などの方策が必要である。
だけれど、中には、ただ単に「○○点だった。」という点数重視の勉強方法をとっている者もいて、改善のアドバイスをしている。
大切なのは、間違った問題をどうするかである。再度解きなおす、解説解答で重要な点を書き出す、などの方策が必要である。
補講
2008年11月09日
今日は、中3生の「診断テスト対策補講」&「中1・2生のテスト対策勉強会」。
欠席者もおらず、真剣に学習に取り組めていた。自習室も満席!!
中3生は、社会の歴史に弱点ありのようだ。冬期講習にかけて強化しなければならない。
欠席者もおらず、真剣に学習に取り組めていた。自習室も満席!!
中3生は、社会の歴史に弱点ありのようだ。冬期講習にかけて強化しなければならない。
模試
2008年11月08日
高3生は、「センター模試」。英語が難しかったようだ。
本番まで2ヶ月。長文主体の勉強を怠らず、続けてほしい。
解答・解説をもらったら、即復習にとりかかろう!!
本番まで2ヶ月。長文主体の勉強を怠らず、続けてほしい。
解答・解説をもらったら、即復習にとりかかろう!!
昨日の補足
2008年11月07日
「○○さんはどこに合格したんですか?」
と塾生に聞かれることも多いが、私から伝えることは決してない。
そういう場合には、
「○○さんに直接聞いてください。」
と返答することにしている。
また、新規入塾の問い合わせ、または面談時に、
「同じ学校、学年の子は、誰が通っていますか?」
との質問もあるけれど、これにも、
「私からは直接お答えできません。」
と答えることにしている。
不親切のように思えるかもしれないが、これは絶対に守るべき方針である。
と塾生に聞かれることも多いが、私から伝えることは決してない。
そういう場合には、
「○○さんに直接聞いてください。」
と返答することにしている。
また、新規入塾の問い合わせ、または面談時に、
「同じ学校、学年の子は、誰が通っていますか?」
との質問もあるけれど、これにも、
「私からは直接お答えできません。」
と答えることにしている。
不親切のように思えるかもしれないが、これは絶対に守るべき方針である。
合格したら・・・
2008年11月06日
まれに塾生に聞かれるのが、「合格したら、広告とかに名前は載らないのですか?」ということ。
入塾案内書にも記載してあるけれど、本人、保護者の同意なしでは掲載しない。そもそも、これまで、広告チラシ等に、(合格大学名、高校名、合格人数、合格体験記等は掲載しても)個人名、ましてや顔写真などは載せたことがない。今後も掲載するつもりはない。
完全な個人情報であるので、安易に公開すべきではないと考える。また、2次的に利用される恐れもあるので、合格という喜ばしいものであっても、公開するつもりはない。
入塾案内書にも記載してあるけれど、本人、保護者の同意なしでは掲載しない。そもそも、これまで、広告チラシ等に、(合格大学名、高校名、合格人数、合格体験記等は掲載しても)個人名、ましてや顔写真などは載せたことがない。今後も掲載するつもりはない。
完全な個人情報であるので、安易に公開すべきではないと考える。また、2次的に利用される恐れもあるので、合格という喜ばしいものであっても、公開するつもりはない。
本格的に・・・
2008年11月05日
高3生は「センター試験」まで2ヶ月ほど。11月になって、これまで以上に対策が本格化してきている。本気モードで、高3生の顔つきが変わってきた。
志望大学に受かる生徒に共通しているのは、「本気度」であるが、それはだいたい目を見れば分かる。うまく表現できないが、目が「燃えている」のである。時には「怖い」と感じるときもある。この状態になれば、合格はほぼ間違いない。
まだ、「燃えてない」なら、早めに・・・・。
志望大学に受かる生徒に共通しているのは、「本気度」であるが、それはだいたい目を見れば分かる。うまく表現できないが、目が「燃えている」のである。時には「怖い」と感じるときもある。この状態になれば、合格はほぼ間違いない。
まだ、「燃えてない」なら、早めに・・・・。
過去問
2008年11月04日
高3生の生徒面談では、受験大学の過去問についての指示を必ずする。
「過去問は早めに一度やってみる。解いてみて合格点に達しているかどうかを調べるためではなく、傾向を知るために。」
塾生にこんな生徒はいないと思うが、「入試直前に過去問をやる」というのはダメである。学力が合格レベルに達していれば問題ないのだが、そうでない場合には、傾向に応じて、重点的に学習すべき分野がある。それを過去問を解いて、入試直前に知っても、遅すぎるのである。
そうした話は、面談の度にしているが、今のところ、みんな過去問のチェックはできているようである。
「過去問は早めに一度やってみる。解いてみて合格点に達しているかどうかを調べるためではなく、傾向を知るために。」
塾生にこんな生徒はいないと思うが、「入試直前に過去問をやる」というのはダメである。学力が合格レベルに達していれば問題ないのだが、そうでない場合には、傾向に応じて、重点的に学習すべき分野がある。それを過去問を解いて、入試直前に知っても、遅すぎるのである。
そうした話は、面談の度にしているが、今のところ、みんな過去問のチェックはできているようである。
通常授業
2008年11月03日
今日は祭日だが、通常授業を行った。今日が大学入試、の塾生もいるので、いつもよりは少なめの自習。だけれど、みんな集中して取り組めている。
日曜や祝祭日は、「家で勉強します」という塾生もいるけれど、実際に勉強できているだろうか? 家では、いつでも休憩できる環境にあり、テレビや音楽、携帯などの誘惑は多いけれど、それに打ち勝てるだろうか? また、図書館などで勉強することもできるだろうが、友人とのおしゃべりや休憩に時間を費やしてしまい、結局は、「やっているつもり」になっていないだろうか? トータルの学習内容、時間を考えてみれば分かるはず。
自習室に勝るものはないはず。往復の時間を差し引いても、家庭学習や図書館での学習よりは、効率的に学習できる・・・。
日曜や祝祭日は、「家で勉強します」という塾生もいるけれど、実際に勉強できているだろうか? 家では、いつでも休憩できる環境にあり、テレビや音楽、携帯などの誘惑は多いけれど、それに打ち勝てるだろうか? また、図書館などで勉強することもできるだろうが、友人とのおしゃべりや休憩に時間を費やしてしまい、結局は、「やっているつもり」になっていないだろうか? トータルの学習内容、時間を考えてみれば分かるはず。
自習室に勝るものはないはず。往復の時間を差し引いても、家庭学習や図書館での学習よりは、効率的に学習できる・・・。