誤りにこだわる
2008年04月01日
数学の分からない問題を、質問して解決しようとする姿勢。これは大切。
「もういいや。」と思って、無視しだすと、どんどん数学は分からなくなる。
今日も積極的に、質問に来た生徒がいた。納得するまで頑張れよ。それが学力向上の方法だから・・・
「もう4月1日だから、エイプリルフールだな」と思いながら、昨夜帰宅していたら、ガソリンスタンドで、「124円」の数字。「エイプリルフール」だからではなく、暫定税率が期限切れを迎えていたのです。ガソリンも残り少なかったので、早速満タンにしてしまいました・・・
いろいろ論議がされてますが、結局は、税の使い方ですね。道路を作るだけでなく、今ある道路を維持管理するにも費用は必要ですから。無駄なく効率よく使って欲しいものです。
「もういいや。」と思って、無視しだすと、どんどん数学は分からなくなる。
今日も積極的に、質問に来た生徒がいた。納得するまで頑張れよ。それが学力向上の方法だから・・・
「もう4月1日だから、エイプリルフールだな」と思いながら、昨夜帰宅していたら、ガソリンスタンドで、「124円」の数字。「エイプリルフール」だからではなく、暫定税率が期限切れを迎えていたのです。ガソリンも残り少なかったので、早速満タンにしてしまいました・・・
いろいろ論議がされてますが、結局は、税の使い方ですね。道路を作るだけでなく、今ある道路を維持管理するにも費用は必要ですから。無駄なく効率よく使って欲しいものです。
新中3
2008年03月31日
6月の「診断テスト」に向けて、中1の内容の復習。扇形の面積、立体の表面積、体積では、求め方を忘れているものもいた。また、反比例も同様。立体の表面積や体積、反比例は、もともとは小学校の学習内容。だけど、内容が削減されたために今の中3などは、小学校で習っておらず、初めて中学校で習ったのだ。
小学校で習って、中学校でまた習えば、もっと理解度は上がると思う。教科書が変わって、学習内容が増えるけれど、それはいいことだと思っている。「増える」とはいっても、元に戻るだけですが・・・
さて、桜の花は今日はかなり咲いてきました。今週末は見頃です!
小学校で習って、中学校でまた習えば、もっと理解度は上がると思う。教科書が変わって、学習内容が増えるけれど、それはいいことだと思っている。「増える」とはいっても、元に戻るだけですが・・・
さて、桜の花は今日はかなり咲いてきました。今週末は見頃です!
旅立ち
2008年03月29日
大学に合格した塾生が順次進学先へと旅立っている。ここ数日は、丁寧にも、挨拶に来て下さる保護者の方々もおられる。
経済的にはまだ親元を離れられないけれど、生活面では完全に一人立ちである。一人暮らしは結構大変。体調に留意して、頑張って欲しい。
一方、別れあれば出会いあり、ということで、新規入塾生も少しずつ塾の体制に慣れてきているようだ。新中1は、中学校生活に期待と不安を抱きつつ、入学までを心待ちにしていることだろう。学習面では、4月の予習は終了しているので、大丈夫だろうけれど、油断はしてはいけない。入学式まであと10日。しっかり遊んでおきましょう!!
経済的にはまだ親元を離れられないけれど、生活面では完全に一人立ちである。一人暮らしは結構大変。体調に留意して、頑張って欲しい。
一方、別れあれば出会いあり、ということで、新規入塾生も少しずつ塾の体制に慣れてきているようだ。新中1は、中学校生活に期待と不安を抱きつつ、入学までを心待ちにしていることだろう。学習面では、4月の予習は終了しているので、大丈夫だろうけれど、油断はしてはいけない。入学式まであと10日。しっかり遊んでおきましょう!!
桜
2008年03月28日
残念ながら、希望の大学に合格できなかった生徒から、来年も頑張る、との連絡を受けた。
大学全入時代を迎え、選ばなければ、どこかの大学には入れるのに、来春の再チャレンジを決めたのである。これは高く評価できる。
どこの大学でもいいというわけでなく、希望の大学があるからこそできる決断である。1年間は長いようですぐにやってくる。最大限の応援をしたい。
桜の花も咲き始めた。今後1週間が見頃だろう。再チャレンジを決めた諸君にも、来春には、笑顔で桜の下を通ってもらいたい。
大学全入時代を迎え、選ばなければ、どこかの大学には入れるのに、来春の再チャレンジを決めたのである。これは高く評価できる。
どこの大学でもいいというわけでなく、希望の大学があるからこそできる決断である。1年間は長いようですぐにやってくる。最大限の応援をしたい。
桜の花も咲き始めた。今後1週間が見頃だろう。再チャレンジを決めた諸君にも、来春には、笑顔で桜の下を通ってもらいたい。
高校と中学の違い
2008年03月27日
高校の勉強は自分でやるもの。高校の先生が、あれやこれや指示をすることはまれ。中学の先生は、高校入試があるので、細かい指示(宿題・提出物)を出す。
高校生になって驚くのは多分その点ではないかと思う。「楽だな・・・」と思ったらおしまいで、先生からの指示が少ない分、自分でやらなければならないということ。ただ何をどういうふうにやるべきかという点は、自分では分からないことが多い。
その指示を求めて、塾に通うなり、通信添削をしたり、しているのではないだろうか?
今日から、新高1生の授業が始まった。20分くらいは大学入試の話もした。高校に合格して間もないのに、大学入試の話をしたのは、高1のスタートが肝心だから。英数ともに最初でつまずくとその後が厳しくなる。
今日から受講を始めたみんなは、その点に気づいているわけで、今後が楽しみだ。
まだスタートしていない新高1生も、早めにスタートしてほしい。
高校生になって驚くのは多分その点ではないかと思う。「楽だな・・・」と思ったらおしまいで、先生からの指示が少ない分、自分でやらなければならないということ。ただ何をどういうふうにやるべきかという点は、自分では分からないことが多い。
その指示を求めて、塾に通うなり、通信添削をしたり、しているのではないだろうか?
今日から、新高1生の授業が始まった。20分くらいは大学入試の話もした。高校に合格して間もないのに、大学入試の話をしたのは、高1のスタートが肝心だから。英数ともに最初でつまずくとその後が厳しくなる。
今日から受講を始めたみんなは、その点に気づいているわけで、今後が楽しみだ。
まだスタートしていない新高1生も、早めにスタートしてほしい。
自立学習
2008年03月26日
TOP進学教室の中学部は「自立学習」がメイン(中3の「入試対策コース」では一斉授業あり)。もう10年になる。
以前は、各学年とも一斉授業していたけれど、10年前に「自立学習」に変更した。なぜなら、「自立学習」のほうが、一人ひとりを見れるから、そして、生徒のためになるから。
「自立学習」に賛同してくれる方が通ってきてくれている。「一斉授業」では、物足りないみなさん、TOP進学教室で、どんどん学習を進めてみませんか?
分からないところは一人ひとり教えてますし、進める生徒はどんどん進んでいます。途中入塾のハンデはないですので、ご希望の方は、是非、無料体験授業にお越し下さい(要予約)。満席の曜日がありますので、お早めにお願いします。
以前は、各学年とも一斉授業していたけれど、10年前に「自立学習」に変更した。なぜなら、「自立学習」のほうが、一人ひとりを見れるから、そして、生徒のためになるから。
「自立学習」に賛同してくれる方が通ってきてくれている。「一斉授業」では、物足りないみなさん、TOP進学教室で、どんどん学習を進めてみませんか?
分からないところは一人ひとり教えてますし、進める生徒はどんどん進んでいます。途中入塾のハンデはないですので、ご希望の方は、是非、無料体験授業にお越し下さい(要予約)。満席の曜日がありますので、お早めにお願いします。
新入生
2008年03月24日
この時期、毎年、新入生を迎えるが、最初は理解度を把握するのに時間がかかることが多い。ただ少人数で個別に指導しているコースがほとんどなので、2、3回授業をすれば、だいたいは把握できる。
それぞれの塾生に適切な指導ができるように、一人ひとりと対話して確認しながら指導をしていきたい。
新高1は各高校で、周知会も終わり、宿題が出されているようだ。入学式はすぐにやってくるので、早めに片付けましょう。毎年、提出日ぎりぎりになって必死でやっている人がいますから・・・
毎年のことですが、桜のシーズン。TOP進学教室前の三木町役場の桜はまだ咲いてません。毎年、桜を見ながら昼間は授業準備していますが、今年はいつ頃咲くのか、楽しみ・・・・・。
それぞれの塾生に適切な指導ができるように、一人ひとりと対話して確認しながら指導をしていきたい。
新高1は各高校で、周知会も終わり、宿題が出されているようだ。入学式はすぐにやってくるので、早めに片付けましょう。毎年、提出日ぎりぎりになって必死でやっている人がいますから・・・
毎年のことですが、桜のシーズン。TOP進学教室前の三木町役場の桜はまだ咲いてません。毎年、桜を見ながら昼間は授業準備していますが、今年はいつ頃咲くのか、楽しみ・・・・・。
休塾日
2008年03月23日
休塾日なのですが、事務処理と、改装の手直しのため、来てます。ですが、事務処理が長引いて、改装の手直しに着手できず。でも、卒塾生(大学に進学する塾生)には、「変わりましたね。明るくなったような・・・」と言われて、改装も成功のよう。手直しは、今週の授業前にでもやろう。
新年度
2008年03月22日
今日から新年度の授業開講。「春期講習」となっているが、以前からの在籍生は必修なので、通常授業の感覚。
新年度開講に合わせて、改装もしたので、来た途端、「めっちゃ変わっとる」「使いやすくなっとる」と言った高校生もいた。受験に向けて勉強に取り組みやすいようにしたので、その分、しっかり頑張ってくださいな。
明日は休塾だけど、一部改装の手直し等に着手。これも学習しやすさを考えてのこと。塾生のみなさんも、春休み中に部屋の片づけをして、気分一新した方がいいですよ。
新年度開講に合わせて、改装もしたので、来た途端、「めっちゃ変わっとる」「使いやすくなっとる」と言った高校生もいた。受験に向けて勉強に取り組みやすいようにしたので、その分、しっかり頑張ってくださいな。
明日は休塾だけど、一部改装の手直し等に着手。これも学習しやすさを考えてのこと。塾生のみなさんも、春休み中に部屋の片づけをして、気分一新した方がいいですよ。
新中1 B日程 開講
2008年03月21日
「新中1 英数入門講座」 のB日程がスタートした。改装後、初の授業。今日から受講を始めた生徒もいるわけど、以前から通ってる塾生のみんなは、変わっていることに気づいたかな?
英語・数学共に、基本中の基本からスタート。英語は、アルファベット。毎年指摘して直してもらうのが、大文字のM。書けるのだけれど、バランスが悪い。最初に直しておくことが最善。
毎年思うけれど、新中1は、希望に満ち溢れて、教えることがすんなりと頭の中に入っていくから楽しみだ。これがずっと続くように、日々の学習に取り組んで欲しい。
英語・数学共に、基本中の基本からスタート。英語は、アルファベット。毎年指摘して直してもらうのが、大文字のM。書けるのだけれど、バランスが悪い。最初に直しておくことが最善。
毎年思うけれど、新中1は、希望に満ち溢れて、教えることがすんなりと頭の中に入っていくから楽しみだ。これがずっと続くように、日々の学習に取り組んで欲しい。