塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

真剣勝負

2006年05月25日

 「中間テスト」が近づいてきた。今日も、何人かの塾生と話をして「目標は?」ということになった。もちろん「100点」「1位」を目指せ、といったのだが、「それは無理」というような返事。自分で自分の限界を作ってはいけないと思う。結果的に目標に届かなくても、高い目標を掲げてあれば、それなりの成果はあげられる。初めから、その目標を低めに設定すれば、その分だけ、達成できる成果も悪くなる。

 よく塾生にする話だが、「自力で空を飛べ!」というような目標なら、無理だと分かる。だが、「テストで100点を取る!」という目標は、やってみないと分からない。やる前から「そんなのは無理だ」と判断するのは、初めから「やる気がない」のだと感じる。

 中学生・高校生はまだ若い。自らの可能性を否定せず、目標を高く掲げてほしい。当然、教えるほうもそれに応えるべく、指導していくから。

 (塾生の皆さんのご家庭には、日曜日の自習室の開放予定を本日郵便でお知らせしていますので、積極的にご利用ください!!)


英語

2006年05月24日

 高校生の英語。中学校のときのように、本文が簡単ではない。いろいろな文法要素が混じった文なので、すぐに訳せない。というか、構文そのものを忘れている。やはり、基礎は大切。「構文○○」を使っていて、高校のテスト範囲になっていても、そのときだけ勉強するのでは意味がない。繰り返し取り組まなければならない。

 私も使ったが、大学受験までに何回もやった。表紙はボロボロ、おまけに学校の行き帰りに雨に濡れて、中身はゴワゴワ。それでも繰り返しやったおかげで、構文にはあまり困ったことがなかったし、単語も覚えてしまっていた。(単語帳は使わなかった) やはり、理解しできるようになるには、時間をかける必要がある。

 これは、塾でも同じ。ただ単に塾に行っているだけでは駄目。繰り返して復習しないと。TOP進学教室は、基本的に「自立学習」なので、自分で取り組んで理解することが基本。一斉授業よりは、復習は少なくて済むはずだ。中学生・高校生なら、2時間余り、問題に取り組んでいる。真剣勝負。ただ単に座っているだけということはない、というかそんなことはできない。自分でやらないと進まない。座っているだけという授業はありえないのである。

読書

2006年05月23日

 英語や数学を指導していて思うのは、最終的には国語力なのではないか、ということ。問題文の意味が分からない、解説の意味が分からないと言って、質問に来る生徒もいるが、じっくり説明すれば分かる。文字で書いてあることを読み取る能力を引き上げることができれば、理解はできると思う。最近では、塾や家庭教師に挙げられるように、生徒たちにとっては、説明を聞いて理解することの方が多くなっているのではないかと感じる。文字としての情報を自分の頭の中で読み取って理解することが少なくなってきている。それが理解力の低下にもつながっていると思う。

 万全ではないが、読書をすることは効果があるのではないかと思う。家族全員が読書をする時間を1週間に少しでも作れば、読書の習慣は身につくように感じるが、どうであろうか?


練習

2006年05月22日

 中1の授業。学校で習っている範囲は狭いが、英単語は結構でてきている。宿題として、単語練習を課しているが、義務的にやってくる場合と、覚えようとしてやってくる場合とでは、かなり成果が異なる。義務的にやるのなら、はっきりいってやらないほうがまし。ノートを見ても、やる気のなさを感じる。一方、覚えようとしてやってくる生徒のノートは見た目で分かる。丁寧か、きれいかは関係ない。

 テスト前には覚えないといけないのだから、今のうちから(習ったときに)覚えておくとテスト勉強が楽。テストも近づいているので、そろそろ「テスト対策」へ。

土曜日の授業

2006年05月20日

 「中3入試対策」「三木高数学」「自立学習・国公立大進学コース」の授業が連続してあるのが土曜日。その休み時間中にも、自習の生徒の質問を受けたこともあり、忙しかった。だが、やる気をもって取り組んでいる塾生が多かったように思うので、授業のやりがいはある。準備にも時間はかかるが、「中間テスト」、中3の「診断テスト」に向けて、万全の指導で臨みたい。

 さて、大学受験生には近々告知するが、6月半ばにビッグイベントを行う。メインは、高3・高卒生になろうが、高2・高1、はたまた中学生の参加も歓迎。詳細は来週に塾生に直接お知らせの予定。

 明日(21日)は自習室開放日。13:00~18:00まで利用可。

放課後の過ごし方

2006年05月19日

 受験生にとって、1日1時間、1分1秒が重要。休息も大切だが、無駄な時間は許されない。特に、放課後の時間の使い方は大切。今は、総体前で高3生は部活だが、部活のない日の過ごし方を見ていると、成功するかそうでないかの大体の見当はつく。

 学校が終わったら、すぐにやってくるのは大体が成功するパターン。いろんな所に寄って、しばらくたってから来るのは、それよりか成功率が下がる。「家に帰って勉強・・・」、というのも分からないことはないが、勉強し始めるまで、かなりの時間を費やすようだ。場合によっては、テレビをなんとなく見たり、寝てしまったり・・・。人間は楽な方に転びやすいので、受験勉強に関しては、ある程度、自らを追い込むことも必要。そういう観点からも、放課後にはすぐに学習に取り組むことをすすめている。「ちょっと一休み」もいいが、さっさと勉強したほうがよい。早く終われば、早く寝ればいいのだ。

 今日もこういうことを踏まえて、何人かの塾生にアドバイスした(もちろん、成功に導くために)。うまく軌道修正してくれればいいのだが・・・。

 ちなみに、毎年、「どうしてこんなに早く来られるの?」という塾生はいるものだ。学校の終わった時刻から5分も経っていない(掃除はしているとのこと)。話を聞けば、自転車で猛ダッシュとのこと。勉強に対する気合は十分だが、安全には気をつけるべし。


単語テスト

2006年05月18日

 高1の英語。教科書の単語テストをしたが、覚えていない者がいた。なんとなく訳せていても(学校の授業で理解しているつもり?)、単語一つ一つの意味、ならびに、意訳に対応する単語が結びついていない様子(文の構造も)。予習はしているようだが、復習も必要。1日に少なくとも2~3時間は勉強しないと・・・(英語以外も含めて)。単語を覚えれば、英語ができるわけではないが、知らないよりは知っているほうがいい。高1の今の段階から、目にした単語は覚えていってほしい。予告どおり、来週くらいからは、居残り学習になる者もでてきそうなので、今週末に覚えておくべし。

「できる」まで

2006年05月16日

 高校では、現在「中間テスト」中のところがある。今日も質問に答えたが、説明されて「分かる」ことを「できる」ようにすることが必要。そのためには、できるまで繰り返し解くことも大切。中学校のように、少し勉強すればできるようになることは少ない。やはり、日々の学習が大切。「部活」を理由にするものもまだいるが、それは論外。土日にまとめて学習することもおすすめ。土日は休養日ではなく、学習には最適の日なのである。

 家で勉強できない場合には、自習室を活用すべき、必ず効果はあるはずだ。例年、土曜日には13:00から23:00まで勉強するものがいるが、ほとんどは現役で志望大学に合格している。それだけ集中して取り組めば成果はある。一方、(自習室を利用したほうが成果が上がると思って)どれだけすすめても利用しない者は(「家でするから」という理由で)、やはり自分の甘えに勝てず、思うように勉強できていないはずだ。受験勉強とは、自らとの闘いなのだ。


答え合わせ

2006年05月15日

 中学生の「家庭学習用ワーク」は解答付き。自分で答えあわせをして提出なのだが、本日の提出者の中には、誤答なのに、○がついているものもいた。教科書レベルの宿題なので、普通に理解できていれば、ほとんど正解する。○が続くので安心しているのかもしれないが、単語のスペルミスや、数字の誤りに気づかずに○がついていることがある。宿題チェックのときにそれは、すべて(のつもり)指摘して直させているが、答えあわせが正確にできるかどうか、ということは、学力にも比例しているように思う。正確に○つけできるようにすれば、学力は向上するともいえるだろう。

 それと、答え合わせをして、間違った原因を追究しているかどうかも、学力向上には欠かせない。○×だけをつけるのなら、やらないほうがまし。×の原因を追究し、理解し、やり直してできるようにすれば、学力は向上する。高校生になれば、絶対に必要なことだが・・・

規則正しい生活

2006年05月12日

 大学受験に向けて、いわゆる浪人生活をする場合、大切なことは「規則正しい生活」。高校生のときに、なぜ、午前中に4時間も学校で授業を受けられたのかというと、「朝起きなければならない」という強制力があったから。浪人生活においても、朝から規則正しい生活を送ることが大切。特に、連休明けで、リズムが崩れがちの場合もあるだろう。再度、気合を入れなおして、規則正しい生活を心がけるべきだ。



ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ