ちょっと一息
2008年01月06日
中3は「診断テスト」目標でやってきたので、冬期講習も「診断テスト」前に集中して設定している。なので、今日は、中3生は授業はなく、自習にやってきている。
秋ごろに比べると、格段と、自習のレベルが上がってきた感がある。なんとなく「こなしていた」感があった塾生も、最近は目標が目に見えているので、自習のレベルも上がり、そして質問のレベルも上がってきた。最近は、問題集の誤植や解答ミスを指摘する者がたくさん出てきて、頼もしい。そんな指摘ができるのは、正解を確信しているからであって、真の理解ができている証拠である。早速、出版社にはFAXしたが、新刊ということもあって、ミスが多いのかもしれない。
高3生は黙々と勉強できている。夏ごろは注意することもあったが、最近は本当に注意することがなくなった。それほど、真剣に取り組めている。結果が楽しみである。
秋ごろに比べると、格段と、自習のレベルが上がってきた感がある。なんとなく「こなしていた」感があった塾生も、最近は目標が目に見えているので、自習のレベルも上がり、そして質問のレベルも上がってきた。最近は、問題集の誤植や解答ミスを指摘する者がたくさん出てきて、頼もしい。そんな指摘ができるのは、正解を確信しているからであって、真の理解ができている証拠である。早速、出版社にはFAXしたが、新刊ということもあって、ミスが多いのかもしれない。
高3生は黙々と勉強できている。夏ごろは注意することもあったが、最近は本当に注意することがなくなった。それほど、真剣に取り組めている。結果が楽しみである。
いよいよ「診断テスト」
2008年01月04日
中3生は、「第5回診断テスト」。これに向けて、年末年始も頑張ってきたはずだ。今頃はテストの真っ最中だけけれど、悔いのないように頑張って欲しい。ミスだけはしないように・・・・
そして、テストが終わったら、公立高校の入試問題を宿題にしてあるので、忘れずにやってください。私立の問題も・・・
そして、テストが終わったら、公立高校の入試問題を宿題にしてあるので、忘れずにやってください。私立の問題も・・・
規則正しい生活を
2008年01月03日
正月に規則正しい生活ができたであろうか? 特に受験生にとって、生活リズムは重要。明日からは課外やテストが始まるので、普段と同じ時刻に起きなければならない。それが苦痛ともなんとも思わないならOK。苦痛だと感じるなら、規則正しい生活ができていなかったことになる。
大学受験生は朝型に移行しなければならない。明日からは居残りが禁止となるので、早く帰って寝て朝勉強するように変えるべきである。
テスト開始3時間前には起床すべき。センター試験の会場は確かに近すぎるくらい近いけれど、近いからといって朝起きるのが遅くてもいいというわけではない。肝心なのは、体調管理そして頭の回転。それを考えると、テスト3時間前起床は必須だ。
大学受験生は朝型に移行しなければならない。明日からは居残りが禁止となるので、早く帰って寝て朝勉強するように変えるべきである。
テスト開始3時間前には起床すべき。センター試験の会場は確かに近すぎるくらい近いけれど、近いからといって朝起きるのが遅くてもいいというわけではない。肝心なのは、体調管理そして頭の回転。それを考えると、テスト3時間前起床は必須だ。
新年明けましておめでとうございます。
2008年01月01日
旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。本年も倍旧のご愛顧の程お願い申し上げます。
受験生は、3日より、それ以外の学年は4日より授業を再開いたします。
受験生は、3日より、それ以外の学年は4日より授業を再開いたします。
年末?
2007年12月30日
冬期講習の前半戦は明日の恒例行事を残して終了した。今年もあと40時間程になったけれど、今年ほど、年末を感じさせない年はなかったように思う。授業の連続で多忙だったのもあるけれど、何かこれまでとは違うのである。何がそうさせるのかは分からない・・・。
今年の反省と共に、それを活かすために、来年の方針も修正すべきところは修正しなければならない。冷静に判断しよう。
今年の反省と共に、それを活かすために、来年の方針も修正すべきところは修正しなければならない。冷静に判断しよう。
範囲終了
2007年12月26日
高校生の校内実力テストの英語の範囲が終了。あとはテストするのみ。今日は、100問以上の中からテストしたけれど、ほぼ全員満点。単語テストもしたけれど、これまたほぼ満点。よく頑張っている。他の学年、教科も年内には一通り対策が終了。年明け1週間で再確認だ。
ハイレベル
2007年12月25日
今日の授業はレベルが高かった。普通の一斉授業ではなく、疑問点等をピンポイントで解説するので、無駄な説明は省いている。その分、難解な問題に時間をかけることができる。
今日は、理科の2分野の天体、数学の格子点に特に時間をかけた。一つの解法ではなく、別解も紹介できた。復習をして身につけて欲しい。
今日は、理科の2分野の天体、数学の格子点に特に時間をかけた。一つの解法ではなく、別解も紹介できた。復習をして身につけて欲しい。
3連休?
2007年12月24日
前も書いたけれど、世の中3連休でも、TOP進学教室が暦どおりに3連休になったことはいまだかつてない。今回の3連休は、冬期講習の初めと重なり、朝から授業の3日間だった。明日からは、中学・高校の補習が学校であるようで、午後からの講習となるが、週末には朝からの指導に戻る。
ここ4日間でしっかり準備をしておこう。
大学受験生はすでにフルパワーで勉強中。中3生はまだまだ甘いものもいるので、気合をいれないと・・・
ここ4日間でしっかり準備をしておこう。
大学受験生はすでにフルパワーで勉強中。中3生はまだまだ甘いものもいるので、気合をいれないと・・・
冬期講習
2007年12月22日
学校が冬休みに入り、本格的に冬期講習に突入。今週初めから「冬期講習」なのだけれど、朝から取り組めるのは今日から。さあやるぞ!! 新年まで休みなし!
あれこれ
2007年12月18日
今週は面談WEEK。毎日数件ずつあるので、昼間の時間はそのための時間。
「センター直前演習」を高校でやっているみたいで、今日はいつもより現役生の来るのが遅かったし、疲れているように見えた。でもそれから3時間程度はみんな頑張っていた。
中学生は、夕方の時間帯を活用すべしと指示しているので、夕方にやってくるものが増えた。いい傾向である。この調子で、冬期講習に臨みたい。
中3の授業では、平行線と比の演習。まだ戸惑っているものもいた。公式を丸暗記しようとすると、応用がきかない。相似を考えれば、公式なんて必要ないことも説明したが、分かってくれただろうか? ただ、中には速く解けるテクだけを使いこなしているものもいたが、どうしてそれで解けるのか分かっているのだろうか? 丸暗記のテクなら、知らないほうがまし。そのテクの証明はできるか?
公式でもテクでも、それに至る過程が大切。公式ばかりを使いこなせても、公式から外れた問題が出たときに解けないようでは困る。過程を大切にした学習を心がけて欲しい。
「センター直前演習」を高校でやっているみたいで、今日はいつもより現役生の来るのが遅かったし、疲れているように見えた。でもそれから3時間程度はみんな頑張っていた。
中学生は、夕方の時間帯を活用すべしと指示しているので、夕方にやってくるものが増えた。いい傾向である。この調子で、冬期講習に臨みたい。
中3の授業では、平行線と比の演習。まだ戸惑っているものもいた。公式を丸暗記しようとすると、応用がきかない。相似を考えれば、公式なんて必要ないことも説明したが、分かってくれただろうか? ただ、中には速く解けるテクだけを使いこなしているものもいたが、どうしてそれで解けるのか分かっているのだろうか? 丸暗記のテクなら、知らないほうがまし。そのテクの証明はできるか?
公式でもテクでも、それに至る過程が大切。公式ばかりを使いこなせても、公式から外れた問題が出たときに解けないようでは困る。過程を大切にした学習を心がけて欲しい。