日曜・祝日は昼間がベスト
2007年02月12日
昨日に引き続き、今日も自習組たくさん。新メンバーも何名か・・。明日も新メンバーが2名。このまま定着するといいのだけれど・・・
日曜・祝日の自習室の利用は、昼間が多い。夜は空席がある。昼間なら、自転車で来られるということもあるし、日頃保護者に送迎してもらっているので、日曜・祝日は自分で来よう、という者もいる。
時間の使い方からすれば、昼間の利用がベストだろう。家でゴロゴロしがちだけれど、自習に来ればその時間分、しっかり勉強できるからだ。今日もみんな集中して取り組めていた。2時間、3時間は当たり前。テストに追われているという面を考えても、すごい集中力だ。
テスト前ということもあり、学校教材を自学していたが、学校の先生が作られたプリントの中には、「これはいいなあ」と思えるものがよくある。「受験勉強のために塾に行く」のが普通かもしれないけど、学校の先生の教材でも、いいものはいいのである。ただ、自学では取り組めない場合が結構ある。だからこそ、それをサポートする意味でも自習は有効である。分からないところは質問できる。
「自習」は成績向上には不可欠。教えてもらうだけでは、「分かっている」だけ。「できる」「解ける」ようにどんどん自習に取り組もう。
日曜・祝日の自習室の利用は、昼間が多い。夜は空席がある。昼間なら、自転車で来られるということもあるし、日頃保護者に送迎してもらっているので、日曜・祝日は自分で来よう、という者もいる。
時間の使い方からすれば、昼間の利用がベストだろう。家でゴロゴロしがちだけれど、自習に来ればその時間分、しっかり勉強できるからだ。今日もみんな集中して取り組めていた。2時間、3時間は当たり前。テストに追われているという面を考えても、すごい集中力だ。
テスト前ということもあり、学校教材を自学していたが、学校の先生が作られたプリントの中には、「これはいいなあ」と思えるものがよくある。「受験勉強のために塾に行く」のが普通かもしれないけど、学校の先生の教材でも、いいものはいいのである。ただ、自学では取り組めない場合が結構ある。だからこそ、それをサポートする意味でも自習は有効である。分からないところは質問できる。
「自習」は成績向上には不可欠。教えてもらうだけでは、「分かっている」だけ。「できる」「解ける」ようにどんどん自習に取り組もう。
自分でやるから・・・
2007年02月11日
テスト対策のために、自習室開放。来るメンバーはだいたい決まっている。彼らはこちらが言わなくても自分でやってくる。家にいるよりも、塾にいる方が長い塾生もいる。来るたびごとの挨拶は「こんにちは」ではなく、「おかえりなさい」で迎えたほうがいいような状況である。
一方、誘っても乗り気でない塾生もいる。理由のほとんどが「自分でやるから」。その主張を尊重して、強要はしていない。だけど、テスト成績の悪かった理由に、「家では集中してできなかった」と書いてあると、やはり来たほうがいいのにと思うのである。
明日も自習室開放。新自習室メンバーも迎えたくて、メール電話連絡を数名。果たして、明日は何名自習に来るだろう・・・
一方、誘っても乗り気でない塾生もいる。理由のほとんどが「自分でやるから」。その主張を尊重して、強要はしていない。だけど、テスト成績の悪かった理由に、「家では集中してできなかった」と書いてあると、やはり来たほうがいいのにと思うのである。
明日も自習室開放。新自習室メンバーも迎えたくて、メール電話連絡を数名。果たして、明日は何名自習に来るだろう・・・
入塾は体験授業から・・・
2007年02月10日
今日、入塾者が2名。さっそく今日から他の塾生と同じように学習を始めた。そういうふうにできるのも、体験授業を受けているから。体験授業を受けると、学習の進め方が分かるので、入塾するかどうかを検討するときにはおすすめしている。
では、新規入塾検討の方へ
新規入塾をご検討の場合には、お早めに体験授業の日程を決めたほうがいいように思います。TOP進学教室は、3月中旬は授業のない日があります。3月初旬までに体験されたほうが、実際の授業の雰囲気も味わえるので、入塾の検討に適しています。
では、新規入塾検討の方へ
新規入塾をご検討の場合には、お早めに体験授業の日程を決めたほうがいいように思います。TOP進学教室は、3月中旬は授業のない日があります。3月初旬までに体験されたほうが、実際の授業の雰囲気も味わえるので、入塾の検討に適しています。
テスト前なんですが・・・
2007年02月09日
授業の欠席はいなかったけれど、自習の欠席が目立った。体調不良なら仕方ないけど、「雨が降っているから」なんていう理由の人はいないよね。三木高校は、今日「テスト発表」。
明日からは世の中は3連休だけれど、当然のごとく、3日間とも、TOP進学教室は、やっています。やはり、若いうちに脳を鍛えないとね。3日間でテスト勉強の半分は終えてしまおう。
中学生も、14日が「診断テスト」。中3にとっては、最終テスト。中1・中2も、それに向けてやってきたのに、「部活があるから」という理由で自習に来られないものもいる。範囲は広いけれど、家で集中して取り組めないなら、自習室でやるしかないのでは?
明日からは世の中は3連休だけれど、当然のごとく、3日間とも、TOP進学教室は、やっています。やはり、若いうちに脳を鍛えないとね。3日間でテスト勉強の半分は終えてしまおう。
中学生も、14日が「診断テスト」。中3にとっては、最終テスト。中1・中2も、それに向けてやってきたのに、「部活があるから」という理由で自習に来られないものもいる。範囲は広いけれど、家で集中して取り組めないなら、自習室でやるしかないのでは?
テスト近し
2007年02月07日
昼間は大学受験生が自習。夕方からは現役生。そして、夜は中学生と、テストに向けて奮闘中の様子。午前中そして午後は暖房を入れているが、午後3時以降は切っている。それでも暑くなる。暖房を切っているのに、25度を超えている。それだけ燃えて(?)勉強しているということか?
春が近づいているようだが、例年、再び寒くなる。公立高校入試前は特にそうである。今年は、インフルエンザがまだ流行していないようで、安心しているが、気を抜けない。まずは、体調管理が大切だ。
今日も新規入塾生のお問い合わせをいただいた。残席はありますが、少ない学年もあるので、お早めに!
春が近づいているようだが、例年、再び寒くなる。公立高校入試前は特にそうである。今年は、インフルエンザがまだ流行していないようで、安心しているが、気を抜けない。まずは、体調管理が大切だ。
今日も新規入塾生のお問い合わせをいただいた。残席はありますが、少ない学年もあるので、お早めに!
推薦入試で休み
2007年02月05日
明日の推薦入試の準備で、三木高校は午前中授業。なので、高2生は午後から模試を行った。明日も模試。「準備は早めに」が、合い言葉。
大学受験生は、私立大学の受験真っ最中で、姿を見せる者が減ってきた。その分、高1・高2生の利用が増えなければならないが、部活に引っ張られているのか、なかなか利用が増えない。テストも近づいている。声掛けも増やさないといけない。
新年度生も募集中です。お問い合わせ・お申込はお早めに。
大学受験生は、私立大学の受験真っ最中で、姿を見せる者が減ってきた。その分、高1・高2生の利用が増えなければならないが、部活に引っ張られているのか、なかなか利用が増えない。テストも近づいている。声掛けも増やさないといけない。
新年度生も募集中です。お問い合わせ・お申込はお早めに。
そんな変更って・・・
2007年01月30日
「先生、今回のテスト範囲から外れました。」
ある問題集が期末テストの範囲になるので、正月明けから毎週その対策を行ってきた。来週ぐらいには一通り終わる予定で、毎回「確認テスト」もしていた。範囲が広いので、テスト前に困らないように、計画的に取り組ませていたのである。
それがいきなりの変更。「400問くらいもあるから今からはできないだろう」とかの理由らしいけど、実はその問題集のテストへの出題範囲は去年の4月ごろには配布されているのである。したがって、それに合わせて指導してきた。
で、今回出題されないとなると、次回は「前期の期末テスト」、あるいは4月末の「校内実力テスト」ということになる。4ヶ月、または2ヶ月後のテストになってしまう。生徒たちは喜んでいるかもしれないが(テスト範囲が短くなるので)、あまり感心できない事態である。
入試を考えて勉強させているのであるから、あとにずらすのはどうかと感じる。残された時間は1年という段階での、4ヵ月後または2ヵ月後である。予定通りにやってみてはどうか? 当初から予定されていたことだし、生徒たちを甘やかすことにもなる。テストまで3週間。不可能ではないと思うのだが・・・
話は変わって、中学生。中2は「証明」。先日もこのブログに書いたように、一人ひとり証明をみているので時間がかかる。順番待ちができてしまっているが、安易に○付けするわけもいかないので、ここは勘弁いただきたい。証明の書き方の基本さえ定着すれば、今日みたいに、滞ることはないだろう。
中3。「診断テスト」はたまた「入試予想問題演習」でも、簡単なミスが見られた。「ミスも実力のうち」と言われるが、誰でもが解ける問題でのミスは命取りになる。易しい問題こそ慎重に取り組まなければならない。
今日の自習メンバーは熱心に取り組めていた。当然ながら私語もないし、休憩時間もとらず、黙々と取り組めていた。明日も頑張れ!!
明日で1月も最後。2月もこれまで以上に忙しくなるだろうが、学校が休みになる大学受験生のため、そして、高校受験生、また、それ以外の学年でも積極的に取り組んでいる塾生のために、公立高校入試日までは無休。どんどん利用してください!!!
ある問題集が期末テストの範囲になるので、正月明けから毎週その対策を行ってきた。来週ぐらいには一通り終わる予定で、毎回「確認テスト」もしていた。範囲が広いので、テスト前に困らないように、計画的に取り組ませていたのである。
それがいきなりの変更。「400問くらいもあるから今からはできないだろう」とかの理由らしいけど、実はその問題集のテストへの出題範囲は去年の4月ごろには配布されているのである。したがって、それに合わせて指導してきた。
で、今回出題されないとなると、次回は「前期の期末テスト」、あるいは4月末の「校内実力テスト」ということになる。4ヶ月、または2ヶ月後のテストになってしまう。生徒たちは喜んでいるかもしれないが(テスト範囲が短くなるので)、あまり感心できない事態である。
入試を考えて勉強させているのであるから、あとにずらすのはどうかと感じる。残された時間は1年という段階での、4ヵ月後または2ヵ月後である。予定通りにやってみてはどうか? 当初から予定されていたことだし、生徒たちを甘やかすことにもなる。テストまで3週間。不可能ではないと思うのだが・・・
話は変わって、中学生。中2は「証明」。先日もこのブログに書いたように、一人ひとり証明をみているので時間がかかる。順番待ちができてしまっているが、安易に○付けするわけもいかないので、ここは勘弁いただきたい。証明の書き方の基本さえ定着すれば、今日みたいに、滞ることはないだろう。
中3。「診断テスト」はたまた「入試予想問題演習」でも、簡単なミスが見られた。「ミスも実力のうち」と言われるが、誰でもが解ける問題でのミスは命取りになる。易しい問題こそ慎重に取り組まなければならない。
今日の自習メンバーは熱心に取り組めていた。当然ながら私語もないし、休憩時間もとらず、黙々と取り組めていた。明日も頑張れ!!
明日で1月も最後。2月もこれまで以上に忙しくなるだろうが、学校が休みになる大学受験生のため、そして、高校受験生、また、それ以外の学年でも積極的に取り組んでいる塾生のために、公立高校入試日までは無休。どんどん利用してください!!!
面談、相談、その他・・・
2007年01月29日
大学受験生の面談もほぼ終わりになった。判断が難しい場合もかなりある。だが、第一志望は譲れない。前期では、可能性のある限り、第一志望を受験するものが多い。後期で「おさえ」をとっていれば、勝負に出てもいいだろう。後期は、出願時点では相当な倍率となるけれど、前期合格者は受験しないし、出願していても私立のほうに決める者もいるので、受験会場に行って、欠席者の多さに驚くものも多い。
間違いなく言えることは「力のある者が合格する」ということ。受験大学を決めたら、あと1ヶ月全力で突き進むしかない。
中学生は診断テスト、高校1・2年生はあと2週間ほどでテストに突入するので、その対策も少しずつ。昨日は特訓だったが、勉強不足の者もいて、想定外の居残りに・・・。同じ問題を出題しているので、できなくては困る。確かに範囲は広いので、大変だとは思うが・・・。
昨日は寝る前もそのことを考えていたら、夢の中に、問題集が出てきた。その問題集が解けないと家の中に入れないというもの。かなり極端な夢だったが、そこまでやれ、ということか?
間違いなく言えることは「力のある者が合格する」ということ。受験大学を決めたら、あと1ヶ月全力で突き進むしかない。
中学生は診断テスト、高校1・2年生はあと2週間ほどでテストに突入するので、その対策も少しずつ。昨日は特訓だったが、勉強不足の者もいて、想定外の居残りに・・・。同じ問題を出題しているので、できなくては困る。確かに範囲は広いので、大変だとは思うが・・・。
昨日は寝る前もそのことを考えていたら、夢の中に、問題集が出てきた。その問題集が解けないと家の中に入れないというもの。かなり極端な夢だったが、そこまでやれ、ということか?
証明
2007年01月27日
中2数学。証明に取り組んでいる。穴埋めの証明はできているが、完全解答の問題になると、なかなか思うようにいかない。一人ずつ答案を見て、過程をすべてチェックしているが、「対応する順序に書く」、「論理的に正しく」などチェックしていると、相当時間がかかっている。ただ、これを省略することはできない。過程こそ、証明の命。期末テストまでは続くと思うが、1問1問チェックしていきたい。
高1は、三角関数のグラフ。周期、平行移動、偶関数・奇関数と説明もりだくさん。問題を解く時間があまりない。説明が長くなってしまった。考え方が分かれば、楽になるので、今日は問題はあまり解かなかった。家庭学習に委ねることになるが、土日でしっかりやってほしい。
中3の数学では「確認テスト」。同じ問題(入試問題)を出題しているのに、手が止まっている。「何のための確認テストか?」 本当に理解できているかどうかを試すテストであるにもかかわらず、「分かったつもり」になっている者もいるようだ。説明されて、あるいは、解答を見て、分かったのは、「分かった」にすぎない。「解ける、できる」までの段階に達するように学習しなければならない。入試まであと1ヶ月余り。「解ける」ようになる学習を実行させたい。
高1は、三角関数のグラフ。周期、平行移動、偶関数・奇関数と説明もりだくさん。問題を解く時間があまりない。説明が長くなってしまった。考え方が分かれば、楽になるので、今日は問題はあまり解かなかった。家庭学習に委ねることになるが、土日でしっかりやってほしい。
中3の数学では「確認テスト」。同じ問題(入試問題)を出題しているのに、手が止まっている。「何のための確認テストか?」 本当に理解できているかどうかを試すテストであるにもかかわらず、「分かったつもり」になっている者もいるようだ。説明されて、あるいは、解答を見て、分かったのは、「分かった」にすぎない。「解ける、できる」までの段階に達するように学習しなければならない。入試まであと1ヶ月余り。「解ける」ようになる学習を実行させたい。
合格はゴールではない
2007年01月24日
高3生は、学校の期末試験が始まったので、昼頃から自習にやってきた。とはいうものの、専ら「私大入試」「2次試験」向けの勉強をしているようだ。
合格を目指して学習するのは当然ではあるけれど、合格=ゴール=勉強終了 であってはいけない。私はよく言うが、「一生勉強」のつもりで取り組んでほしいのである。社会人になってからも、数学や英語をやりなさいと言っているのではなく、その人なりに勉強することはあると思う。仕事上のスキルを高める資格取得のための勉強であったり、はたまた語学の勉強であったり・・・
面談でもよく話題にのぼることであるけれど、「家では勉強しない」とのこと。そのための環境は整っているのだろうかと思うことがよくある。勉強部屋があるかどうかとか、教材がそろっているかどうか、ということではない。
勉強に取り組める雰囲気であるかどうか、ということである。
集中して勉強したいのに、家族がテレビを見て大声で笑っている、などは典型的な例である。私はそのような状況下では勉強に取り組めないと思う。小学生の保護者の方にもよく伝えることだけれど、家族全員が勉強に取り組むとか、読書をするとか、30分でもいいから集中して取り組む時間を作ってほしいのである。「疲れているから・・・」 それは分かります。でも、子供たちも疲れています。ですから、協力してください。お願いします!!!
ちなみに、私は中学、高校生のころ、テレビがうるさいときには、家中のコンセントをすべて抜いて回った。いびきがうるさいときには、その人の鼻を、つまみに行った。集中して取り組もうとすると、そのくらいは必要かな、とも思ったものですが・・・
合格を目指して学習するのは当然ではあるけれど、合格=ゴール=勉強終了 であってはいけない。私はよく言うが、「一生勉強」のつもりで取り組んでほしいのである。社会人になってからも、数学や英語をやりなさいと言っているのではなく、その人なりに勉強することはあると思う。仕事上のスキルを高める資格取得のための勉強であったり、はたまた語学の勉強であったり・・・
面談でもよく話題にのぼることであるけれど、「家では勉強しない」とのこと。そのための環境は整っているのだろうかと思うことがよくある。勉強部屋があるかどうかとか、教材がそろっているかどうか、ということではない。
勉強に取り組める雰囲気であるかどうか、ということである。
集中して勉強したいのに、家族がテレビを見て大声で笑っている、などは典型的な例である。私はそのような状況下では勉強に取り組めないと思う。小学生の保護者の方にもよく伝えることだけれど、家族全員が勉強に取り組むとか、読書をするとか、30分でもいいから集中して取り組む時間を作ってほしいのである。「疲れているから・・・」 それは分かります。でも、子供たちも疲れています。ですから、協力してください。お願いします!!!
ちなみに、私は中学、高校生のころ、テレビがうるさいときには、家中のコンセントをすべて抜いて回った。いびきがうるさいときには、その人の鼻を、つまみに行った。集中して取り組もうとすると、そのくらいは必要かな、とも思ったものですが・・・