塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

なので

2021年09月08日

「なので」 これは、学年にかかわらず、間違えて使う場合が目につきます。そのたびごとに、直しますが、つい使ってしまう表現のようです。

まあ、最近は、日常生活では許容されている表現でしょうけど、作文では減点対象です。

 

・ 今日は3時間授業です。なので、部活はありません。  ×   

・ 今日は3時間授業なので、部活はありません。

 

「~たり」も、1回のみでは用いません。

・ 今日は、学校が休みだったので、勉強したりしました。  ×

・ 今日は、学校が休みだったので、勉強したり、ゲームをしたりしました。

 

作文の採点の際には、作文の内容はもちろんのこと、こうした表現上の誤りも指摘しています。

 

 

 

       


高松高校、高松一高、三木(文理)受験専門です

2021年09月07日

中学生の指導は、高松高校、高松一高、三木高(文理)受験専門です。

入塾に際しては、「入塾選抜テスト」または、成績による審査があります。

また、事前の面談は必須となっております。入塾ご検討の場合には、お早めにご連絡お願い致します。

なお、満席の学年、コースもございます。

 

 


【要注意】高校入試の過去問

2021年09月06日

2021年春に実施された全国の高校入試の問題に取り組むときの注意事項です。

これは各都道府県で異なりますが、コロナによる休校の関係で、出題範囲が減らされている教科があります。(香川県は通常通りでした)

例えば、数学では、三平方の定理は出題しない、とか、英語では、関係代名詞は出題しない、とか、各都道府県でいろいろありました。中3の秋以降に学習する範囲が減らされていることが多いです。

 

したがって、全国の入試問題を解いたときに、三平方が出ていない、とか、関係代名詞が出てない、とかの入試問題に遭遇することもあります。ですが、それは範囲外であったから出ていないのであって、その点は認識しておく必要があります。

 

今のところ、来春の入試問題については、範囲変更のような情報は聞いていませんので、通常通りの出題範囲になると予想されます。

 

ただし、今年から教科書が変わっていますので、移行措置の内容、そして、中3の新教科書の内容は出題されます。もちろん、それは2021年春に実施された入試には出題されていませんので、過去問にも載っていません。ですので、その部分は問題集等で補強する必要があります。

 


夏休み延長の高校

2021年09月01日

12日まで、県立高校の夏休みは延長されました。

が、現実には、毎日高1~高3まで課外(という名の授業。先に進めている)があって、高校に行くし、その後文化祭準備、部活もあるので、実質2学期が始まったのと同じ。昼食をはさまない、などのルールがあるので、早く課外は終わりますが、その分だけ、夏休み終了後にしわ寄せは来るはずで、日々の勉強は、怠らずやっていく必要があります。

高3受験生は、自分で勉強する時間は増えたはずで、これを活かすべきですね。志望大学の過去問に取り組む、弱点分野の補強に取り組むなどなど。夏休み前に受験した模試の成績も返されるはずなので、それの復習も。12日間の計画は早めに。


テスト発表

2021年08月31日

今日で、夏休み終了。

明日から、学校の授業スタート。

三木中生は、9月の21日、22日、24日が「中間テスト」です。今回は、9教科。5教科の時より、必要な勉強時間は多くなります。まだ3週間・・・、と思っていても、実際にはすぐにやってきます。

範囲は、まだ分かっていませんが、テストの時間割はすでに公表されています。24日の教科は、前日の23日と22日に勉強できる、21日、22日の教科は、18日、19日が使える、など勉強の計画を立てていきましょう。また、16日、17日は総合学習や修学旅行ですので、果たしてその日はテスト勉強ができるのか、いや、多く時間が取れそうなのか、そのあたりも考えていきましょう。

 

9月に入ってからは、午前中授業や総合学習、修学旅行などで、授業があまり進まないと思うので、夏休み前までの内容を早く仕上げることが大切です。


新聞

2021年08月30日

大学受験で、面接や小論文対策として、「新聞を読む」というのは、情報を収集するための一つの方法です。

ですが、入試直前とか1か月前から、では効果はほぼありません。やはり、日々継続することで効果は出てきます。

理想を言えば、中学校に入った時から。遅くとも高校に入った時。いきなり、政治経済面とかは難しいでしょうから、最初は読みやすいところ、興味のあるところからで構いません。中学生なら地域面、高校生なら社会面でしょうか? 

新聞を家庭でとっていなくても、図書館でも読めますし、デジタル版の新聞もあります。

 

大学受験で面接を受けた塾生に話を聞くと、「なんか雑談みたいだった」という場合もあります。詳しく聞いたら、最近の社会の出来事に関する内容。雑談みたいに思えるけれども、社会のことに興味関心があるかを試しているわけです。まあ、これがすべての大学という訳ではありませんが、日頃から何もしていなければ、雑談を進めることもできないわけです。

 

教科の勉強の合間とか、休憩時間とか、工夫して時間を確保したいものです。

 


やってはいけない問題集

2021年08月28日

今日の中3「特別選抜コース」の授業。

入試に向けて、推薦する問題集の紹介をしました。ですが、これは高松高校、高松一高を目指し、今既に診断テスト200点以上取っている人向けの問題集。そういう人向けには、最適な問題集なのですが、まだそこまで得点できていない場合には、「やってはいけない問題集」です。点数が下がりかねません。高得点取りたいからやりたくなるかもしれませんが、やってはいけません。まずは、200点をとるために基礎基本を固めるのが先です。

 


「名門模試」

2021年08月25日

昨日は、中3「名門模試」でした。

全国の名門公立高校を志望する受験生の中での順位が分かります。日比谷、西、浦和、横浜翠嵐などなど、志望している全国のライバルと競い合うことで、自らの力を高めていきます。

県内の公立高校に進学したのち、3年後には大学受験を迎えます。大学受験は「全国区」。ライバルは全国にいます。そうしたライバルの存在を、今知っておくことは重要です。

 

「今自分は県で10位だけれど、全国では3000位。こんなんで満足してる場合じゃない!」と思ってくれれば、大学合格に一歩近づいた証拠です。

 

現状に満足するのではなく、より高みを目指す塾生を募集しています。

 


「国語読解解法の奥義」受講者の感想④

2021年08月24日

「国語読解解法の奥義」受講者の感想の一部を紹介します。なお、「解法の奥義」に該当する部分は、・・・で表記しています。

 

・ 文章問題は読んでから、問題を見てまた文章を読んで、と面倒くさかったけれど、この授業を通して、時短に解けそうだなと思いました。テストなどでたまに時間ギリギリに終わることがあるので、2日間で習ったことを使えば、見直しまでできそうだなと感じました。最後の・・・・・・・・・でよく減点されることがあったので、・・・・・・・を使い分けます。答に・・・・・を書かないというのには、びっくりしました。この2日間で文章問題で大切なことと、国語の楽しさを学びました。とても充実した2日間でした。

 

・ 私は今まで国語が得意じゃなくて、苦手意識を持っていました。でも、今日この授業を受けて、確かに考えてみれば、・・・・・・・・・・・から簡単やな、ということに気づかされました。また、問題を作る人は、・・・・・・・・・・・・・・ことが分かりました。そのため、・・・・・・・・・ということも知れました。先生から教えていただいた・・・・・方式はすごく便利だし、何よりも正確さがあるので、どんどん活用していきたいです。また、答を探すときに、私はだいたい前から読んでしまっていて、時間を大きく取ってしまっていました。今回の授業で、・・・・・・・・・・・が分かったので、それを考えて解くようにしたいです。今日の授業で、テスト中無駄なことに時間を使いすぎてるなと思ったので、次のテストから、今回習ったことを生かしていきたいです。

 

・ 私はもとから国語の中でも、特に読解が苦手でした。書き抜きは分かりやすいし、好きなのですが、「文章中の言葉を使って」や、「要旨をまとめなさい」という問題は、〇よりか△や×が多くて、自分からあまりこの練習をしようとはしませんでした。しかし、この授業を受けて、読解の私のやり方が間違っていたことが分かりました。指示語の・・・・・・・・・・・・・・・に驚きました。また、今後一番気をつけようと思ったのは、字数の数え方です。このポイントも含め、この授業で学んだ多くのことを、次からのテストに生かしたいと思います。


国語読解問題は、根拠を探せ

2021年08月23日

「国語読解解法の奥義」では、受講生全員に記述問題は自分の力で書いてもらいました。もちろん、その書き方は、示した上で。

 

 ですが、解答の根拠となる部分は、自分の力で、文章中から探さなければなりません。ですから、最初のうちは、時間を取って、文章を読ませます。そして、その根拠となる部分を探させます。国語の読解問題の場合には、必ず文章中にヒントがありますので。受講生にとっては、苦痛かもしれませんが、それは自力で解けるようになるには必要な過程です。易しく理解させようとして、丁寧に解説のみの授業をしてしまうと、分かったつもりになってしまって、いつになっても自分で探すことができないままになります。

 一斉指導で、「〇〇だから▼▼だ」って教えるのは、教える方からすれば簡単にできるし、受講生側も分かりやすいから、好まれがちですが、自力で解けるようになっているわけではありません。

 

 

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ