スクリーンタイム
2019年07月30日
「スマホ、そんなに使ってないですよ」
という塾生に
「スクリーンタイム見せて。」
と言って、見せてもらったら・・・・・。
「スクリーンタイム」は、どのアプリをどのくらいの時間使ったかが分かる機能です。
そんなに使っていない、と思っていても、1日トータルしたら、意外に長時間使ってることもあるかもしれないですよ。
まずは、保護者の方からどうぞ。どれだけ、スマホに時間をとられてしまってるかが分かりますよ。
いよいよ
2019年07月29日
例年通り、今週から、激混みの2週間スタート!
自習室は混みます。特に昼間。ふらっと来ても満席の時間帯が多いですので、計画的に予約を!
何事も計画を立てて、実行することが大切!
受験生は、部活がなくなって、時間があり余るほどあるでしょうけど、計画もなく過ごしてると、思ったほど勉強できてないこともありますよ。 今日の生活スケジュールを振り返ってみてください。夏休みも10日終了しました!!
周りの「休み」に合わせなくていい
2019年07月27日
今日は、土曜日。土曜日、日曜日がお休みという社会人の方も多いかとは思いますが、受験生はそんなのに合わせなくていいんです。受験勉強も土日だから休みなんて、全く意味無し。
まあ、家族で土日休みに出かけたり、時間を共に過ごしたりするのは構いません。ですけど、あくまでも「勉強モード」は維持ですよね。
もちろん、土日を勉強の調整日に充てるのはOKです。遅れを取り戻したり、先取りしたり・・・。ですが、それはあくまでも勉強の進度調整であって、勉強の手を緩めるものではありませんので。
「再テスト」で合格しても・・・
2019年07月25日
「確認テスト」をいろいろやります。もちろん、合格制で、基準点以下は、「再テスト」です。絶対に覚えなければならないものは、合格点は100点です。1問ミスでも不合格です。
不合格になれば、「再テスト」ですが、はっきり言って、「再テスト」に合格してもそれは当たり前です。一度、「テスト」を受けて、問題の中身、傾向を知ってるわけですから。
一発で合格するのが、勉強している証拠です。
ちなみに、入試には、「再テスト」はありませんので・・・。
今週はホントに少ない
2019年07月24日
今年は例年以上に、今週の授業を定時に受講できない中3生が多い。もちろん、部活関連で県大会とかコンクールの関係。半分くらいしか定時に受講できていない。
ただ、定時に受講できない塾生がいるのは例年のことだし、想定済みなので、すべて振替受講できるようにしてある。
来週からは、通常通りになると思われるので、今週よりは自習室は混みますので、ご注意を!
あれこれ考えてる暇があったら・・・
2019年07月23日
夏休みに入って数日、特に受験生は勉強できているでしょうか? いつもと比べたら、夕方から夜に家にいる時間が長くなってるかもしれませんが、その時間にダラダラ過ごしてはいないでしょうか?
過ぎ去った時間は戻ってこないのですから、ダラダラ過ごすくらいなら、さっさと塾の自習室に来て、勉強すればいいだけのことです。あれやこれやに誘惑されてる人は、そんな誘惑がないところに行けばいいのです。自習室は、残念ながら勉強しかできません・・・。
「夏期講習」スタート!
2019年07月22日
今日から、「夏期講習」スタートです。
中学生は、県総体やコンクールの為、また、高校生は高校の課外で、昼間の時間帯に来れない塾生も多数いますが、すべて振替受講でカバーするように予定を設定済みです。
天候的には、まだ夏本番という暑さではないですが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!!
25年終わりました。26年目に突入します!
2019年07月16日
TOP進学教室は、平成6年7月の「夏期講習」から開業しました。それ以来、25年にわたって、多くの方々に通っていただき、今まで指導を続けることができました。ありがとうございます。
来週からの「夏期講習」から26年目に入りますが、ご期待に沿えるべく、より一層指導を充実させますので、今後ともよろしくお願いいたします。
TOP進学教室 天野雅紀
ヘルメット
2019年07月14日
今日、塾に来るときに、自転車の中学生の集団を見かけた。ノーヘル。前かごにはヘルメットはあるのに被っていない。気温も湿度も高く蒸し暑いので、被りたくない気持ちは分かる。小、中学生の時には、私自身も被っていたから、そんな気持ちで被っていないのだろうと予想はできる。
だが、である。最近は自動車は、自動ブレーキとか衝突安全ボディとかで、事故が減るように、また万一事故が起こっても、被害が軽減されるような開発はどんどん進んでいる。一方、被害者になりがちな自転車の方はというと、暗くなると自動点灯するとか、反射材が見やすいとかの工夫しかされていないように思う。自転車に乗ってる生身の人間の対策はヘルメットくらいしかない。
小中学生は被ってるのに、高校生になった途端、被らなくなるのも問題。しかも、高校生はスマホ操作しながら乗ってるのもいて、危ない。
確か、お隣の愛媛県の公立高校は、通学時のヘルメット着用が義務化されているはずである。詳しいことは分らないが、校則で決まってるのかも。以前、新聞かネットで写真も見たが、ヘルメットはスポーツタイプのもので、通気性もよく、見た目もおしゃれで、中学校のときに被ってるものとは大違い。確か、無償で提供されている。
香川県も、いや全国的にもそうなればいいな、とその中学生たちを見て、感じました・・・。
センターまで半年
2019年07月13日
今日は、7月13日。センター試験まで、ほぼ半年になりました。
仮に、平均して毎日6時間勉強したとして、6×180=1080時間。
センターで7科目受験するとして、1080÷7=約150時間。 この中には、過去問を解き、答え合わせ、解き直しをする時間も含まれるでしょうから、それ以外の時間ってあまりないのです。そもそも150時間って、150÷24=約6日。 24時間全部勉強できるわけではないですけど、まあそのくらいの勉強時間しかないわけですよ。
なのに、スマホなんてやる時間あるのか、ってところですね。