がんばっている・・・
2008年05月17日
今日は昼から自習組がたくさんやってきた。ここ1週間で目立つのは、中1生の頑張り。自ら自習に来て取り組んでいるものが数名いる。あと2日頑張れ。
三木高1年生の英語は、時制の「確認テスト」。 採点はまだ終わっていないけれど、日々の学習習慣の重要性を実感できたはずだ。
同じく数学では、集合の要素の数の求め方。集合の記号を用いて書くのが大変そうだ。図を描いていけば、そんなに難しくはないと思うけれど、「少なくとも・・・」「・・・か・・・」というような日本語に戸惑っている。もう少し練習量が必要。
さて、いよいよ明日が、「三木中」テスト前日。TOP進学教室恒例の朝から・・・です!
三木高1年生の英語は、時制の「確認テスト」。 採点はまだ終わっていないけれど、日々の学習習慣の重要性を実感できたはずだ。
同じく数学では、集合の要素の数の求め方。集合の記号を用いて書くのが大変そうだ。図を描いていけば、そんなに難しくはないと思うけれど、「少なくとも・・・」「・・・か・・・」というような日本語に戸惑っている。もう少し練習量が必要。
さて、いよいよ明日が、「三木中」テスト前日。TOP進学教室恒例の朝から・・・です!
運動会
2008年05月16日
小学生の授業。運動会の練習で、組み立て体操の練習をしているようだ。「エラい、暑い、痛い・・」だのいろいろ感想は聞くけれど、楽しい運動会になるといいですね。
自宅近くの小学校は、この日曜日が運動会。今日も朝から予行演習ぽいことをしてました。3年前(?)だったかな、雨続きで何回も運動会が延期になってました。今年は晴れるといいのですが・・・
そういえば、三木高校は昨日が体育祭でしたね。塾に来た瞬間、「日に焼けたな・・・」って顔が何人かいました。中学校は再来週ですね。テストが終わったら、運動会の練習ばかりになるのでしょう。
中3は、運動会の4日後が、「診断テスト」ですから、それに向けて勉強もしないと・・・
自宅近くの小学校は、この日曜日が運動会。今日も朝から予行演習ぽいことをしてました。3年前(?)だったかな、雨続きで何回も運動会が延期になってました。今年は晴れるといいのですが・・・
そういえば、三木高校は昨日が体育祭でしたね。塾に来た瞬間、「日に焼けたな・・・」って顔が何人かいました。中学校は再来週ですね。テストが終わったら、運動会の練習ばかりになるのでしょう。
中3は、運動会の4日後が、「診断テスト」ですから、それに向けて勉強もしないと・・・
感謝!
2008年05月15日
今日、5年来の懸案が解決した! 授業を行う上では全く問題はなかったのだけれど、より質を高めるために(塾生の満足度を高めるために)、必要なものを手に入れることができた。
「なんや、そんなもんか。」と言われるかもしれないけれど、私自身は5年間もそれをずっと探してきた。製造中止とか言われていたけれど、他県のある塾の先生からの情報で、今日、それを入手できたのです。
さて、それは何でしょう? 塾生の皆さんは、もうちょっとで届きますから、楽しみにしていてください。
(ヒント: 塾生の学習環境をより良くするものです。 塾生なら誰でも塾ではみんな使っています。)
「なんや、そんなもんか。」と言われるかもしれないけれど、私自身は5年間もそれをずっと探してきた。製造中止とか言われていたけれど、他県のある塾の先生からの情報で、今日、それを入手できたのです。
さて、それは何でしょう? 塾生の皆さんは、もうちょっとで届きますから、楽しみにしていてください。
(ヒント: 塾生の学習環境をより良くするものです。 塾生なら誰でも塾ではみんな使っています。)
これは・・・
2008年05月10日
同じ学年で、木曜日にテスト範囲表をもらった生徒と、まだもらっていなくて、あさっての月曜日にもらう生徒がいることが分かった。不公平だなあ。
塾に通っている生徒には、範囲を教えることはできたけれど、そうでない生徒は困るよなあ。他のクラスの友達に聞けばいいんだけれど・・・。次回からは、みんな公平に、正々堂々と勝負したいもののだ。
今日は、三木中学の中3は修学旅行で欠席。今日は午後から、ディズニーランドらしいけれど、雨は大丈夫だったかな?
三木高の英語の授業は、「確認テスト」を行った。同じ問題でやったのだけれど、英語を書いて答える問題の出来が他のものに比べるといまひとつ。中学校と同じような気持ちで、高校の英語に臨むと、そのギャップに驚くはず。次のテストまで1ヶ月。まずは、学校で習ったことを完璧に!
塾に通っている生徒には、範囲を教えることはできたけれど、そうでない生徒は困るよなあ。他のクラスの友達に聞けばいいんだけれど・・・。次回からは、みんな公平に、正々堂々と勝負したいもののだ。
今日は、三木中学の中3は修学旅行で欠席。今日は午後から、ディズニーランドらしいけれど、雨は大丈夫だったかな?
三木高の英語の授業は、「確認テスト」を行った。同じ問題でやったのだけれど、英語を書いて答える問題の出来が他のものに比べるといまひとつ。中学校と同じような気持ちで、高校の英語に臨むと、そのギャップに驚くはず。次のテストまで1ヶ月。まずは、学校で習ったことを完璧に!
1分○○円
2008年05月09日
塾や予備校は、有料。したがって、通うならそれなりに真剣に取り組まなければならない。中には、集中力に欠け、注意されるものもいる。
その際に私が言うのは、「お金を払って来ているんだろ。ならその分だけの知識を得るように努力せないかん。1分何円の授業料なのか知ってる? 自分で払ってないだろ? 親が払ってるよね。 精一杯仕事をして稼いできたお金を、塾のために払ってもらっているんだから、その期待に背くようなことはいかん。」
これからだんだん暑くなり、部活の疲れから集中力が欠けることもあるかもしれないが、こんな注意を受けることのないように頑張って欲しい。
その際に私が言うのは、「お金を払って来ているんだろ。ならその分だけの知識を得るように努力せないかん。1分何円の授業料なのか知ってる? 自分で払ってないだろ? 親が払ってるよね。 精一杯仕事をして稼いできたお金を、塾のために払ってもらっているんだから、その期待に背くようなことはいかん。」
これからだんだん暑くなり、部活の疲れから集中力が欠けることもあるかもしれないが、こんな注意を受けることのないように頑張って欲しい。
テスト発表
2008年05月08日
三木中学校は、再来週月曜が「定期テスト①」。中3は、明日から修学旅行なので、今日、「テスト範囲表」をもらったようだけれど、昨日もらったクラスもあった。これは中1、中2も同じことが生じていて、どうやら明日範囲表をもらえるらしいのだけれど、今日もらっているクラスもあった。1日しか違わないけれど、範囲が分かっているかどうかで、かなり違ってくると思うので、同一日に全員に配るようにすべきだと思う。
部活は来週から休みのはずだけれど、そうでない部もあるらしい。部活第一でプロを目指すなら、それでいいだろうけれど、まずは学業だと思う。年々、部活の時間は長くなっているように感じる(部によって違うけれど)。19時30分の授業開始時刻に間に合わない塾生もいる。高校生の中には、もっと遅くまでやっている部もある。それで、学業と部活の両立・・・、なんて無理ではないかと思う。絶対的に学習時間が足りない。両立できるものもいるとは思うけれど、一部だろう。両立が理想だけれど、現実は厳しい。
「やりたいことをやっている」部活が楽しいのはわかるし、やりたいのも分かる。だけど、「やらなければならない」ことをまず先にやるべき。学業に専念できない理由を、「部活のため」とするのは間違いである。学業が不振なら、まず学業に専念すべき。それから部活に取り組んでも、遅くはない。
部活は来週から休みのはずだけれど、そうでない部もあるらしい。部活第一でプロを目指すなら、それでいいだろうけれど、まずは学業だと思う。年々、部活の時間は長くなっているように感じる(部によって違うけれど)。19時30分の授業開始時刻に間に合わない塾生もいる。高校生の中には、もっと遅くまでやっている部もある。それで、学業と部活の両立・・・、なんて無理ではないかと思う。絶対的に学習時間が足りない。両立できるものもいるとは思うけれど、一部だろう。両立が理想だけれど、現実は厳しい。
「やりたいことをやっている」部活が楽しいのはわかるし、やりたいのも分かる。だけど、「やらなければならない」ことをまず先にやるべき。学業に専念できない理由を、「部活のため」とするのは間違いである。学業が不振なら、まず学業に専念すべき。それから部活に取り組んでも、遅くはない。
ありがとうございました
2008年05月07日
午前中から来客あり。いろいろアドバイスを頂き、参考になりました。ありがとうございました。
その後、夕方から、「センター数学」「センター英語」の授業。ちょっと今日のは難しかったようだ。ただ、実際の試験のレベルを知ることは大切。復習に取り組んで欲しい。
夜は、中学生、高校生の授業。連休で学校の授業が進んでいないので、困ることも多々あったが、真剣に取り組んでいた。高1生も、高校の授業内容に慣れてきたようだ。
その後、夕方から、「センター数学」「センター英語」の授業。ちょっと今日のは難しかったようだ。ただ、実際の試験のレベルを知ることは大切。復習に取り組んで欲しい。
夜は、中学生、高校生の授業。連休で学校の授業が進んでいないので、困ることも多々あったが、真剣に取り組んでいた。高1生も、高校の授業内容に慣れてきたようだ。
授業
2008年05月06日
今日は通常通り授業。連休最終日なので、欠席者もいるかと思ったけれど、全員出席。すばらしい!!
三木中学校は、中間テストが19日だけれど、その対策も十分にできた。中3は修学旅行があって、今週末はいないけれど、対策は順調。あとは、修学旅行から帰っての1週間が勝負だね。
三木中学校は、中間テストが19日だけれど、その対策も十分にできた。中3は修学旅行があって、今週末はいないけれど、対策は順調。あとは、修学旅行から帰っての1週間が勝負だね。
大学受験は見えないライバルとの戦い
2008年05月03日
今日からゴールデンウィーク後半戦らしいが、大学受験生にはそんなものは全く関係ない。「ゴールデンウィーク」だからこそ、勉強しないといけないのだ。
大学受験は全国区であって、地方の受験生は、大都市圏の受験生(私立中高一貫)とは、かなりの差をつけられている。彼らと同じ土俵で戦うには、どんどん追い上げていかないといけないのである。ライバルは、現時点では、高校の内容はすでに終えている。この1年は、受験勉強に専念できる。一方、地方の受験生は、高校で3月、4月授業があまり進まず、連休に突入。5月末には総体。本格的に取り組むのがその後・・・・、では遅いのである。
だからこそ、連休に勉強すべき。
今、高3生は、サテラインの受講や自習に来ているけれど、それで当然。万一、理由もなく休んでいるとしたら、それは大問題。
よくある話で、「地元の大学しか受けないから、そんなのは当てはまらないのでは・・・?」と聞かれることもあるが、近隣の県からも受験には来る。身の回りだけを見ていてはいけない。
「大学行くなら、東京の大学へ行け!」と、よく塾生に話をする。京阪神や広島、岡山志望者に対してもそう言う。なぜなら、競争相手が違うから。やはりトップレベルでの戦いをやってほしい。
話はそれるけれど、「香川県は県外の大学への進学率が高い」ので、県内の大学への進学率を高め、県内への就職率を高めようとする策もあるようだけれど、個人的にはあまり賛成していない。ずっと県内にいるよりも、一度県外へ出て、外の世界を知ることも大切だと思う。
そういう人材が戻ってくれば、外の世界の良いところも取り入れることができるようになるだろう。また、県内の良さも、外の世界と比較して、再認識できる。
大学受験は全国区であって、地方の受験生は、大都市圏の受験生(私立中高一貫)とは、かなりの差をつけられている。彼らと同じ土俵で戦うには、どんどん追い上げていかないといけないのである。ライバルは、現時点では、高校の内容はすでに終えている。この1年は、受験勉強に専念できる。一方、地方の受験生は、高校で3月、4月授業があまり進まず、連休に突入。5月末には総体。本格的に取り組むのがその後・・・・、では遅いのである。
だからこそ、連休に勉強すべき。
今、高3生は、サテラインの受講や自習に来ているけれど、それで当然。万一、理由もなく休んでいるとしたら、それは大問題。
よくある話で、「地元の大学しか受けないから、そんなのは当てはまらないのでは・・・?」と聞かれることもあるが、近隣の県からも受験には来る。身の回りだけを見ていてはいけない。
「大学行くなら、東京の大学へ行け!」と、よく塾生に話をする。京阪神や広島、岡山志望者に対してもそう言う。なぜなら、競争相手が違うから。やはりトップレベルでの戦いをやってほしい。
話はそれるけれど、「香川県は県外の大学への進学率が高い」ので、県内の大学への進学率を高め、県内への就職率を高めようとする策もあるようだけれど、個人的にはあまり賛成していない。ずっと県内にいるよりも、一度県外へ出て、外の世界を知ることも大切だと思う。
そういう人材が戻ってくれば、外の世界の良いところも取り入れることができるようになるだろう。また、県内の良さも、外の世界と比較して、再認識できる。
なかなかやるなぁ~
2008年05月02日
小学生の授業。
「テストあった?」
「はい。クラスで1人だけの100点でした。」 「95点でした。」 「94点でした。」
なかなか頑張っている。100点を取ることが目的ではないけれど、目標にはなっているようだ。
次のテストでも、100点取りましょう!!
中学生は、テスト対策(三木中)。連休中で学校の授業が進んでいない間に、ほとんど対策を終えてしまうつもりで取り組んでいる。テスト範囲は発表にはなっていないけれど、過去の出題範囲、内容から考えて取り組ませている。
中にはほとんど対策が終わった塾生もいて、結果が楽しみ。とは思いつつ、油断はできないので、あと2週間みっちり勉強に取り組ませないと・・・
「テストあった?」
「はい。クラスで1人だけの100点でした。」 「95点でした。」 「94点でした。」
なかなか頑張っている。100点を取ることが目的ではないけれど、目標にはなっているようだ。
次のテストでも、100点取りましょう!!
中学生は、テスト対策(三木中)。連休中で学校の授業が進んでいない間に、ほとんど対策を終えてしまうつもりで取り組んでいる。テスト範囲は発表にはなっていないけれど、過去の出題範囲、内容から考えて取り組ませている。
中にはほとんど対策が終わった塾生もいて、結果が楽しみ。とは思いつつ、油断はできないので、あと2週間みっちり勉強に取り組ませないと・・・