知らなかった・・・
2008年05月28日
三木中の「定期テスト②」は、6月30日~だと思っていたら、中2だけは、その1週間後~。宿泊学習の関係。
指導する側からすると、遅く始まるのはいいのだけれど、これで、7月9日までずっとテスト週間。毎週どこかの中学校、高校でテストがある。大変だけれど、もちろん休みなしで、頑張ります!!
指導する側からすると、遅く始まるのはいいのだけれど、これで、7月9日までずっとテスト週間。毎週どこかの中学校、高校でテストがある。大変だけれど、もちろん休みなしで、頑張ります!!
小学生が凄い・・・
2008年05月27日
TOP進学教室の小学部は、超少人数、精鋭主義。通っている小学生の塾生からもよく言われる。
「先生、机ようけ空いとるのに、なんで、もっといれんの?」
「他の塾みたいに、よ~うけは、いれん。」
「どうして・・・?」
「え~っと、それはな・・・(続く)」
いろいろ考えるところあって、たくさんの小学生はお預かりしておりません。その小学生の中に、最近は、勉強に燃えているものがチラホラ。
「先生、休み時間いりません!」
「本当? 休み時間なかっても、帰る時間は早くはならんぞ!」
「いいです! 次はどのページするんですか?」
こんな状況。今まで100点取ったことなかった国語で100点取ったとか、100点が○枚だったとか、頑張っている。
この調子で頑張っていきましょう!!!!
「先生、机ようけ空いとるのに、なんで、もっといれんの?」
「他の塾みたいに、よ~うけは、いれん。」
「どうして・・・?」
「え~っと、それはな・・・(続く)」
いろいろ考えるところあって、たくさんの小学生はお預かりしておりません。その小学生の中に、最近は、勉強に燃えているものがチラホラ。
「先生、休み時間いりません!」
「本当? 休み時間なかっても、帰る時間は早くはならんぞ!」
「いいです! 次はどのページするんですか?」
こんな状況。今まで100点取ったことなかった国語で100点取ったとか、100点が○枚だったとか、頑張っている。
この調子で頑張っていきましょう!!!!
補講
2008年05月25日
今日は本来なら休塾日。
中3の補講を行った。数学の「規則性」、理科の「光・力」の問題。今日の出来具合からすると、「光」は要復習だね。
「光」のポイントは、屈折、凸レンズ、鏡。この3つの問題パターンしかないので、今日のプリントをしっかり復習しておくべし!!
中3の補講を行った。数学の「規則性」、理科の「光・力」の問題。今日の出来具合からすると、「光」は要復習だね。
「光」のポイントは、屈折、凸レンズ、鏡。この3つの問題パターンしかないので、今日のプリントをしっかり復習しておくべし!!
土曜日
2008年05月24日
土曜日(休日)の原則は、朝から勉強。部活がある者は、午前中から部活をしているのなら問題なし。困るのは、「午後から部活あり、午前中は寝ている」パターンだ。これでは、一日(昼間)が短い。夜が長くなってしまう。
今日は、午後から自習や受講にたくさんやってきた。逆に夜に自習に来た生徒は少なかった。理想パターンである。来週は高校総体だけれど、それが終了すると、塾生の通塾時間帯には2つのピークができる。まずは、午後4時半。そして、午後7時半。これまでは、午後7時半に一度にピークがやってきたけれど、再来週からは午後4時半もピークになる。
これは塾生に毎年すすめている通塾パターンで、これでかなり勉強時間は増える。そもそも夕方に勉強しないと、勉強時間は増えないのである。「家でやります」といって成功している例は少ない。失敗している例としては、「寝てしまう」「テレビをみてしまう」などがある。
だけど、TOP進学教室ではそんなことは起こりえないので、夕方に来させるのである。今までは部活の時間だったものが、勉強の時間に変わっただけ。塾生の負担は増えないのだから・・・。
今日は、午後から自習や受講にたくさんやってきた。逆に夜に自習に来た生徒は少なかった。理想パターンである。来週は高校総体だけれど、それが終了すると、塾生の通塾時間帯には2つのピークができる。まずは、午後4時半。そして、午後7時半。これまでは、午後7時半に一度にピークがやってきたけれど、再来週からは午後4時半もピークになる。
これは塾生に毎年すすめている通塾パターンで、これでかなり勉強時間は増える。そもそも夕方に勉強しないと、勉強時間は増えないのである。「家でやります」といって成功している例は少ない。失敗している例としては、「寝てしまう」「テレビをみてしまう」などがある。
だけど、TOP進学教室ではそんなことは起こりえないので、夕方に来させるのである。今までは部活の時間だったものが、勉強の時間に変わっただけ。塾生の負担は増えないのだから・・・。
清掃も大切
2008年05月23日
今日は朝から「エアコンクリーニング」。すべてのエアコンの内部洗浄をしてもらった。ほぼ年中使用しているので、結構汚れる。1~2年に1回は行っている。3時間余りかかったけれど、全部きれいになった。
さて、話は変わるけれど、今日はなんかイベントがあるらしい。中1生はそちらに興味関心があるみたい。まだまだ本物の中学生にはなりきれていない。中2や中3、ましてや高校生は、そんなことは全く気にかけていなかったんだけどね・・・。早く本物の中学生になってもらいたいですね。
さて、話は変わるけれど、今日はなんかイベントがあるらしい。中1生はそちらに興味関心があるみたい。まだまだ本物の中学生にはなりきれていない。中2や中3、ましてや高校生は、そんなことは全く気にかけていなかったんだけどね・・・。早く本物の中学生になってもらいたいですね。
テストの点数
2008年05月22日
「○○点だった」 「良かった」 「悪かった」
テストの点数報告の際の塾生の言葉。これはこれでいいのだけれど、大切なことは何だか分かるかな?
「悪かった」なら、今回のテスト勉強の反省をして、次回のテストに向けて、どう改善すべきかを考えなければならない。また、自分で分からなければ、友達や親、先生にもアドバイスをもらわなければならない。
点数の差が生じるのは、そこなんですよ!! 反省するのは誰でもできます。でも、それを生かせるかどうか、それが大きな差となってくるのです。
分かったかな?
テストの点数報告の際の塾生の言葉。これはこれでいいのだけれど、大切なことは何だか分かるかな?
「悪かった」なら、今回のテスト勉強の反省をして、次回のテストに向けて、どう改善すべきかを考えなければならない。また、自分で分からなければ、友達や親、先生にもアドバイスをもらわなければならない。
点数の差が生じるのは、そこなんですよ!! 反省するのは誰でもできます。でも、それを生かせるかどうか、それが大きな差となってくるのです。
分かったかな?
振替休日
2008年05月19日
振替休日なのは、三木高。なので、午前中から受講に来た塾生もいた。これは薦めている学習法。休日は朝から勉強に限る。
「朝から・・・」といっても、平日と同じタイムスケジュールで構わない。9時前から勉強すれば、昼までには3時間は学習できる。休日になると、起きるのが遅くなりがちで、活用できる昼間の時間が短くなる。するとすべてが、あとにずれていって好ましくない。余裕のない状況になってしまう。
朝に勉強しておくと、余分に勉強できるし、余裕も生まれてくる。受験生に限らず、実践して欲しい学習法だ。
三木中学生は、今日が「定期テスト①」。1日で5教科のテストがあるので、欠席者もいるかなと思ったけれど、ほとんど出席。すばらしい。次回のテストに向けて、頑張りましょう。
「朝から・・・」といっても、平日と同じタイムスケジュールで構わない。9時前から勉強すれば、昼までには3時間は学習できる。休日になると、起きるのが遅くなりがちで、活用できる昼間の時間が短くなる。するとすべてが、あとにずれていって好ましくない。余裕のない状況になってしまう。
朝に勉強しておくと、余分に勉強できるし、余裕も生まれてくる。受験生に限らず、実践して欲しい学習法だ。
三木中学生は、今日が「定期テスト①」。1日で5教科のテストがあるので、欠席者もいるかなと思ったけれど、ほとんど出席。すばらしい。次回のテストに向けて、頑張りましょう。
最終日
2008年05月18日
「三木中学校定期テスト①」に向けての最終日。
基本的にいつも朝から勉強会をやっているけれど、初めから参加している生徒は、8時間の学習時間となる。もちろん1日で。テスト前日なので、みんな真剣な眼差し。
さっき終わったけれど、今日は1日お疲れ様でした。もちろん、まだ家でもしっかりとやってくださいね。
基本的にいつも朝から勉強会をやっているけれど、初めから参加している生徒は、8時間の学習時間となる。もちろん1日で。テスト前日なので、みんな真剣な眼差し。
さっき終わったけれど、今日は1日お疲れ様でした。もちろん、まだ家でもしっかりとやってくださいね。
がんばっている・・・
2008年05月17日
今日は昼から自習組がたくさんやってきた。ここ1週間で目立つのは、中1生の頑張り。自ら自習に来て取り組んでいるものが数名いる。あと2日頑張れ。
三木高1年生の英語は、時制の「確認テスト」。 採点はまだ終わっていないけれど、日々の学習習慣の重要性を実感できたはずだ。
同じく数学では、集合の要素の数の求め方。集合の記号を用いて書くのが大変そうだ。図を描いていけば、そんなに難しくはないと思うけれど、「少なくとも・・・」「・・・か・・・」というような日本語に戸惑っている。もう少し練習量が必要。
さて、いよいよ明日が、「三木中」テスト前日。TOP進学教室恒例の朝から・・・です!
三木高1年生の英語は、時制の「確認テスト」。 採点はまだ終わっていないけれど、日々の学習習慣の重要性を実感できたはずだ。
同じく数学では、集合の要素の数の求め方。集合の記号を用いて書くのが大変そうだ。図を描いていけば、そんなに難しくはないと思うけれど、「少なくとも・・・」「・・・か・・・」というような日本語に戸惑っている。もう少し練習量が必要。
さて、いよいよ明日が、「三木中」テスト前日。TOP進学教室恒例の朝から・・・です!
運動会
2008年05月16日
小学生の授業。運動会の練習で、組み立て体操の練習をしているようだ。「エラい、暑い、痛い・・」だのいろいろ感想は聞くけれど、楽しい運動会になるといいですね。
自宅近くの小学校は、この日曜日が運動会。今日も朝から予行演習ぽいことをしてました。3年前(?)だったかな、雨続きで何回も運動会が延期になってました。今年は晴れるといいのですが・・・
そういえば、三木高校は昨日が体育祭でしたね。塾に来た瞬間、「日に焼けたな・・・」って顔が何人かいました。中学校は再来週ですね。テストが終わったら、運動会の練習ばかりになるのでしょう。
中3は、運動会の4日後が、「診断テスト」ですから、それに向けて勉強もしないと・・・
自宅近くの小学校は、この日曜日が運動会。今日も朝から予行演習ぽいことをしてました。3年前(?)だったかな、雨続きで何回も運動会が延期になってました。今年は晴れるといいのですが・・・
そういえば、三木高校は昨日が体育祭でしたね。塾に来た瞬間、「日に焼けたな・・・」って顔が何人かいました。中学校は再来週ですね。テストが終わったら、運動会の練習ばかりになるのでしょう。
中3は、運動会の4日後が、「診断テスト」ですから、それに向けて勉強もしないと・・・