塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

常識力(1)

2022年10月03日

「常識力」って表現の仕方が最適かどうか、よく分かりませんが、日頃の生活から実感できる「常識」というのは、学習面でかなり重要です。

 

例えば、「1ℓは、何㎖か?」

 

変換の公式を覚えていれば、答はすぐに出ますが、例えば、「紙パックの牛乳パックとか、1ℓのペットボトル」をよく見ると、内容量の欄に、1,000mlと書いてあります。また、コンビニや自販機で売っている普通サイズのペットボトルは、500mlです。

 

というようなことを日常生活から知っていれば、公式的なものよりも、より身近で忘れないと思います。

 

「1m=100cm」は、まず間違えないと思います。それは、自身の身長で考えれば分かるからです。もし、それを間違えたとしたら、単に公式を丸暗記しようとしている悪い例です。日常生活と結び付けた方が覚えやすいし、分かりやすいです。

「1㎝=10㎜」も、ものさしで実感できますから、公式として覚える必要はないでしょう。

 

同様に、塾への送迎時に乗ってくる自動車。制限速度があります。通行する道路によって異なりますが、時速40㎞とか、時速50㎞、時速60㎞くらいでしょうか? 道路標識にも表示されてますし、道路面にも表記あります。分速に直すと、だいたい分速600m~分速1㎞です。1分で、だいたい600m~1㎞進むということです。その速度のまま止まらずに進んだ場合ですが。

 

算数や数学の問題で、速さを答える文章題があります。その際に、問題を解いた結果、「自転車の分速が、分速2500m」って答えたとしましょう。

 

でも、これは、ありえない話です。時速に直したら、時速150km。「これは、間違ってるな。」と気づけるはずですね。

 


テスト前のみの指導はしていません

2022年09月29日

たまにお問い合わせを頂きますが、新規生を対象とした、テスト前のみの「定期テスト対策授業」みたいな講座は設定しておりません。そもそも、満席や満席に近い状態が多いので、受け入れられないというのもありますが、指導方針として、日々の継続した学習を重視していますので、それと相反するからです。

 

テスト前だけ勉強するのではなく、日々継続して学習に取り組めば、「定期テスト」は楽にクリアできます。


「中間テスト」終了

2022年09月28日

中学生の「中間テスト」は、今日終了しました。

テスト終わってすぐの今日の中学生の授業は、欠席なく全員受講でした。当然のことですが、テスト期間中も、テストを理由にした欠席というのは、ありません。

 

もちろん、学習内容はどんどん進めていきます。中3生を例にあげれば、今日1日だけで、

英語: 間接疑問文、現在分詞、過去分詞

数学: 相似の初めから証明まで

を終えた塾生も多々います。2時間ちょっとで、このくらいは学習することが可能です。要点を説明しただけではなく、問題演習もかなり進めることができました。これも、「個別演習型指導」で個々の実力に合わせて指導できるからです。

 

また、中1生の数学でも、「方程式」の最初から入って、等式の性質を用いた解法、移項を用いた解法、小数・分数の方程式の解法、文章題の立式 まで1時間ちょっとで進みました。「個別演習型指導」では、周りに合わせる必要はないので、一気にどんどん進めることができるからです。

 

ただ単に話を聞いて分かったつもりになるのではなく、自分の力で解き進めていきますので、解けるようになったことを塾生自身でも実感できるはずです。

 

 


高校生(成績上位者)のスマホ

2022年09月22日

高校生の休憩時間の様子を観察していると、スマホの使用方法に特徴があります。

 

授業時間外には、塾内通路でのスマホの使用は認めています。要は、休憩時間ですね。

 

成績上位者の場合、おそらくスマホは携帯しているのだと思いますが、まず取り出すことすらしません。

たまに、お迎えの連絡でスマホを操作してることはありますが、すぐに終わります。10秒とか、長くても30秒程度。長時間触っていることはありません。

 

まあ、勉強をするために来て、集中できる空間にいるわけですから、本来の目的に為に時間を使うのは当然のことです。スマホの使用について、私が何か注意するなどの必要もありません。


高松高校生、高松一高生の朝勉

2022年09月21日

三木町やさぬき市から、高松高校、高松一高に通学すると、片道1時間程度かかります。往復なら2時間。高松中心部に住んでいる人と比べたら、通学時間で毎日1時間以上差があります。その分だけ、家庭学習に取り組める時間は減ります。

ですから、その差を埋めるべく工夫は必要な訳です。

 

高松高校生、高松一高生の塾生に、日々の学習内容(時間帯、教材など)を記録してもらっていますが、朝に勉強時間がかなりあります。それも7時台、8時台。

 

つまり、それは通学時です。電車の中、または待ち時間を使って勉強しています。これは、毎年そうです。そうでもしないと、日々の勉強時間の確保は難しいですから。

 

時間確保が難しい中、みんな工夫できています。

 

 


10時間超え

2022年09月20日

昨日は、台風接近の為、休塾でした。

交通機関も動かず、商業施設もほぼ休み、また不要不急の外出は避けるように、との指示もありました。

 

ということは、自宅学習になるわけですが、毎日の勉強時間、内容を報告してもらっている高3生の状況をチェックしてみると、家庭学習は、ほぼ10時間超え。

 

時間をかければいい、というわけではありませんが、やはり勉強量も大事です。

 

特に、休日には、やはり10時間くらいはやってほしいです。

 

というのも、「共通テスト」は、午前9時半から始まって、午後6時頃まで試験が続きます。もちろん、受験科目が少ない場合には、それよりも短いですが、多くの受験生は朝から夕方まで続きます。それが、2日連続です。

 

ずっと試験時間という訳ではなく、途中休憩時間や昼食時間もありますが、やはり「入試」という緊張感は8~9時間くらいは続くわけです。

 

ですから、日頃から、そのくらいの時間、勉強に取り組むことによって、長時間の入試に備えておく必要があります。それを、実行できるのは、休日しかありません。

 

この週末も3連休です。実行できる日です。

 

(ちなみに、現在の高1生の「共通テスト」受験時から「情報」(60分)の受験科目が加わります。また、国語は80分⇒90分、数学②は60分⇒70分 となりますので、入試問題を解く時間は今までよりも長くなります。また、現高1生が受験する新課程版の「共通テスト」の「地理歴史」「公民」「数学」「情報」の「試作問題」は、2022年11月9日頃に公表される予定です)


19日(月)は休塾です

2022年09月18日

台風接近の為、19日(月)は休塾です。
授業、自習室利用、サテライン受講、勉強会参加等、すべて中止とさせていただきます。

(塾生保護者宛には、メール連絡済みです)


100点で満足?

2022年09月15日

テストで100点を取ることは、素晴らしいことです。ミスもしなかったということでもあります。

 

ですが、それで満足してもいいのでしょうか?

 

もし、他校の同じ学年の生徒が、そのテストを受けたら100点はもっとたくさん出るかもしれません。自分と同じ得点力を持った人はたくさんいるということです。

 

校内で1位を取ったとしても、「校内1位」はどの学校にも存在する訳です。例えば、高松高校の1年生なら、中学校時代に「校内1位」を取ったことのある生徒は数十名はいます。いや、100人以上はいるかもしれません。いつも、同じ人が1位とは限りませんので。

 

ですから、校内1位で満足すべきではないですし、100点取って満足、といいうのはもちろんありえないことです。


やりきる

2022年09月06日

高校生は、高校指定の問題集、参考書があります。簡単に言えば、高校で購入した問題集、参考書です。それらは活用すべきものです。

 

教科書や傍用問題集は、宿題等で頻繁に使いますが、習ったとき限り、また、定期テストの時限りの使用では、その場だけの理解で終わってしまいがちです。やはり、反復して定着するまで「やりきる」ことが重要に思います。

 

「やりきる」まで取り組めば、公式や解法は定着していますし、問題の難度が上がっても、どうにかなる場合が多いです。

 

「やりきっている」かどうかの判断は、高1・高2生の場合には、模試に向けての勉強時の質問内容から分かります。高3生の場合も、入試向けの問題から出てくる質問内容で分かります。そうした質問の際には、「〇〇の問題集に載っている問題と解法が同じだから、そちらも確認しておくように」と指示をします。「やりきる」ことを促すためです。

 

 


「勉強会」スタート

2022年09月05日

今日は、中3生の「診断テスト」でした。解答解説集も配布されているでしょうが、大事なのは、

 

「できた」「間違った」「合ってた」「思ってたよりよくできた」「悪かった」・・・

 

という感想のみで終わることではなく、

 

「間違った問題を勉強しなおして、次出題されたときには必ず解けるようにする」

 

ことです。

 

 

また、得点が良かったのなら、どういう勉強をしたから良かったのか、

思うように得点できなかったのなら、やってきた勉強のどこが良くなかったのか、

 

それを考えることも大事です。

 

そして、次のテストに生かす。

 

各中学校では、今月下旬に「中間テスト」があります。そのための「勉強会」を今日からスタートさせました。出題範囲はまだ確定していませんが、前回のテスト以降に学習した範囲は、出題範囲になるはずです。そこは、もう勉強できるはず。早めに取り掛かれば、反復して取り組めます。

 

とはいえ、私の考えでは、普段から日々の勉強をしていれば、テスト勉強ってそんなに大変ではないはず。ある程度の範囲があるので、忘れている内容はあるかもしれませんが、習ったときに理解して、問題演習まで進めておけば、ちょっと見直せば十分なはず。逆に言えば、テスト勉強を必死でやらないといけないのであれば、日々の勉強が不足しているのです。

 

そういう方針なので、普段からそれなりの勉強をやってもらっているので、テスト前だからといって、授業時間が増えたり、延長したり、宿題がどさっと増えたりはしません。ペース的には、いつも通りです。

 

「勉強会」でも、宿題があるわけでもありません。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ