塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

自分のために・・・

2012年05月10日

 部活で忙しい、眠い、疲れた・・・、などちょっと勉強の手を抜きたいときがあるかもしれません。仕方のないときもありま

すが、手を抜けば、結局はそのツケは自分に返ってきます。

 

 今は覚えなくてもどうにかやり過ごせたにしても、結局はテスト前には覚えないといけない。日頃の手抜きが積もり積も

ると、テスト前にはもっともっと困る状況になります。ですから、日頃の勉強をきちんと積み重ねることが、結局は自分の

ためになります。


テレビ

2012年05月09日

 「テレビやゲームばかりして・・・」とかの相談をよく受けますが、解決方法はいくつかあると思っています。

一番、簡単なのは、テレビやゲームをなくしてしまえばいいのです。話題についていけないとか、友達との関係が・・・とか

あるかもしれませんが、何を優先させるかです。友人関係を優先させるなら、それで構わないと思います。但し、テレビや

ゲームは続くことになります。 「勉強を優先させる」なら、テレビやゲームのない環境(状態)にするのが一番です。極論

かもしれません・・・。

 

 部活が忙しくて、テレビやゲームする時間のない中学生、高校生はいると思うのです。でも、「部活を優先する」なら、我

慢できると思うのです。部活が忙しいのに、テレビやゲームもしたい、というのは、両立が難しいでしょう。どちらをとるか、

です。

 

 私は、日頃テレビをあまり見ません。仕事柄、昼間から夜の番組は見られません。見るのは、出勤前と帰宅後ですが、

帰宅時にはほとんどテレビが映っていません。テレビ放映が終わっています。それに、先日までDVDレコーダーが調子

が悪く、録画もできない状況でした。ですので、この春の入試終了までは、帰宅してからもまったくと言っていいほど、テレ

ビを見ませんでした。でも、別に困りませんでした。 DVDレコーダーの不調は、春に時間ができてから、直しましたが、

正常に録画できるようになっても、録画することはほとんどありません。テレビなしの状況に慣れてしまったためだと自分

では思っています。

 

 話がずれてしまいましたが、要は、環境次第でどうにでもなるということです。テレビやゲームばかりするのは、それら

がそこにあるから、です。その環境に慣れてしまっているからです。その存在をなくすことは難しいとは思いますが、何を

優先すべきかを考えてみてはどうでしょうか?


敵を知る

2012年05月08日

 連休も終わり、「さあ、勉強!」と思ったら、三木中学校は、金曜日から修学旅行、帰ったら運動会の練習・・・、三木高

校は木曜日体育祭・・・。

 必要な行事だとは思いますが、そればっかりに心を奪われないように・・・。大いに楽しむことは構いません。でも、勉強

すべきときには勉強しないと。

 

 自分の周りだけ見ているのでは駄目ですね。ライバルは、自分の周りだけではないですから。しかも、そのライバルは、

ほとんどの場合、入試当日に初めて姿を現します。それまでは、ライバルの存在を意識するしかできませんが、存在する

のは間違いありません。

 

 特に、大学受験生の場合には、「敵を知る」ためには、「校外模試」の受験も必要です。学校で受けるのはもちろんのこ

と、学校外で実施される模試も受験したほうがいいでしょう。他校のライバルとも同じ会場で受験できますので。


ゴールデンウィーク終了

2012年05月08日

 ゴールデンウィークが終わりました。(三木中は今日も振替休日で休みでしたが)   この1週間、中2・中3生の大部

分の塾生には、宿題を課していました。今日は、その内容での「テスト」を行ないました。

 

 勉強がしっかりとできている塾生は、スラスラと解けていました。中間テストもバッチリでしょう。一方、解いている途中、

手がとまってしまった塾生もいましたが、思うように勉強できたでしょうか?  このたった1週間でも差は大きく開いていま

す。その差に気づかないといけないですね。

 

 

 合格を勝ち取る塾生に共通しているのは、その差を認識していること。 「ヤバイ」と思うだけでも、その差を認識している

と言ってもいいでしょう。 テストは順次採点して返却しますが、必ず解き直しをしておこう。見直しでは駄目ですよ。


方程式

2012年04月28日

 中3の「高松高・高松一高・三木高進学(特別選抜)コース」では、一次方程式の文章題の演習。6月の「診断テスト」で

は、連立方程式ではなく、一次方程式が出題範囲なので、文章題を一次方程式で解く練習。もともとは、連立方程式で解

く問題を敢えて、一次方程式で解く。式が複雑になることが多いけど、考える力をつけるには、ふさわしい方法。今日も、1

0問近く解説を加えました。追加で宿題も出していますので、GWにしっかり勉強しておいてください。 理科は、鏡の問題

の解き方、圧力の計算問題の簡単なとき方を説明しました。社会は、「診断テスト」の範囲は一通り終わっています。英語

は、英作文の添削は次回までには返却します。

 

 次回までの宿題は大めですが、GWに時間をかけて取り組んでください。


自分で考える

2012年04月27日

 新高1生は、高校に入学して3週間が経過した。思いのほか、授業の内容が深いことに驚いている塾生もいるようだ。

 中学校のときの勉強は、みんな同じ教科書、レベルも同じ。高校では、志望する進路が異なるから、高校ごとに使う教科書が違うし、取り扱うレベルも違うし、進む速さも違う。中学校のときは、少なくとも学校の進度に沿って勉強していれば、高校入試はなんとかなる。

 それが、高校になると、そうはいかなくなる。主体的に、自分の進路は考えないといけない。文系、理系の選択、理科・地歴の科目選択など。そういう意味では、高校生は、自分で考える機会が中学校の時よりも多くなっているはずだ。

 大学のパンフレットを見たり、職業選択の雑誌を見たり、いろいろ手段はある。普段は時間がないかもしれないけど、ゴールデンウィークは時間が取れるはずなので、是非、自分のことについて考えてもらいたい。

 特に、三木高校生の場合には、6月には、後期の履修計画を立てないといけないので、そんなに時間の余裕がない。毎年、際になって、相談に来る塾生がいるけど、短期間で将来のことを考えるよりも、時間をかけて考えるべき。また、いろんな人の意見を聞くことも、必要に思う。

 ゴールデンウィークはそのチャンス。遊ぶだけの期間ではありません。


個別演習型

2012年04月26日

 TOP進学教室の授業は、「個別演習型」です。「自立学習」とも呼んでいますが、個々に問題演習を行なうことで、弱点

を発見し、間違いを直し、さらに練習をする、レベルを上げる・・・、という学習法です。間違いがあれば、個々に説明を加え

ます。 一斉授業が塾のスタイルだと思っている方が多いと思いますが、私はそうは思いません。

 

 例えは良くないかもしれませんが、自動車の教習所を考えてみてください。学科の授業は、一斉授業だと思います(最

近は変わってるのかもしれませんが、私が免許取ったころはそうでした)。 一方、路上教習は、当然、個別にマンツーマ

ンで指導です(これは変わっていませんね)。  学科の教習では、交通規則も教えてくれますが、自動車のことも確か教

えてくれたはずです。ですが、それだけでは自動車には乗れないと思います。やはり、実際にハンドルを握って、路上教

習をして初めて、自動車に乗ることができます。そして、指導を受けるにつれ、技能も向上していきます。運転操作が間違

っていれば、教官がブレーキを踏みますし、時には、ポールに接触することもあります。でも、そうしたことを経験すること

によって、「この場合には、もうちょっと早めにハンドルを切ればいい」とか、「ブレーキはあの辺りから踏めばいい」とか学

んでいくわけです。

 

 TOP進学教室の「個別演習型」の授業は、まさしく路上教習です。間違ったら、その原因を突き止め、修正し、練習を積

み重ねて、問題が解けるようにしていきます。生徒の理解状況を把握しながら、次の課題を出していきます。ですから、み

んな同じ課題に取り組むわけではありません。それぞれにふさわしい課題です。

 

 今日の授業でも、それぞれ違った内容を学習していきました。 中1では、分配法則、四則計算など、中2では、文字式

の計算、等式変形、文字を使った説明など、 中3は、展開、因数分解、素因数分解、それらを使った説明など です。

問題を解く量はそれなりに多くなります。自ら、学習に取り組む姿勢が必要です。 テストでは、問題を解いて答えを出す

わけですから、問題演習型の授業は有利です。毎日がテスト勉強ですから。テストに出やすい問題をやっています。一

斉指導型の場合と比べると、数倍から10倍くらいの問題量の差は出ると思います。証明問題でも、1日に10題以上は普

通に解いていきます。もちろん、途中過程はすべて一人ずつチェックして、正しくない表現は直させます。中途半端は認

めていないのです。日頃の学習で中途半端な状態で取り組んでいるのでは、テストの時にもそのような中途半端な解答

になってしまいます。

 

 新入塾生の場合には、こうした点を徹底させるのに、時間がかかるのは事実です。ノートの使い方が適切でない場合も

ありますし、そもそも問題慣れしていない場合が多いので、指導に時間がかかります。自己流の学習を修正するのは大

変です。ですので、入塾するのであれば、早めをおすすめしています。入試直前だと間に合わないこともありますので、

状況を判断して、入塾をお断りする場合もあります。理想を言えば小学生からの通塾がふさわしいです。なぜなら、自己

流の学習が固定していない場合も多いですし、仮に固定していても、修正しやすいからです。 

 

 

 

 


時間を効率よく使う

2012年04月25日

 今日は水曜日なので、三木高校はいつもよりも早く学校が終わる日。午後3時過ぎから高3生のサテライン受講組がや

ってきた。今日は部活がない、とのこと。

 

 サテラインは、自分の都合に合わせて受講できるので、今日みたいな日にはぴったり。時間が決まっていると、それま

での時間はほかの事に使うしかないけど、サテラインは都合に合わせて受講できるので、忙しい現役生には最適。特に、

私は学校帰りに受講することを勧めている。そうすれば、何かと上手く使えない夕食までの時間帯を使えるし、往復の時

間を節約できる・・・。これまで難関大に合格した塾生の多くは、この受講スタイル。 

 

 中学生には、部活があるので、なかなかこの方法は取れないけど、今日も早くから来て自習に取り組んでいる塾生もい

た。

 

 気がついたら、4月も残り5日。 テストに向けて日々精進あるのみ。


過ぎ去った時間は戻ってこない

2012年04月24日

 今日は暑かったです。昨日もそうでしたが、今日の方が暑かったですね。

 

 こう暑くなると、部活をして疲れることも多くなります。休み時間には、机に伏して寝ている塾生もいます。仕方のないこ

とでしょう。同じ頃、疲れて家で寝てる塾生もいると思います。疲れて寝るのは仕方ないと思っています。

 

 言いたいのは、ここからですが、その疲れたのを理由にして、勉強しないのは困るのです。どちらがメインなのか、という

ことです。部活メインなら、どうぞプロを目指してください。勉強する時間はないはずです。  勉強メインなら、部活を理由

にするのはどうかと思いますが。   理想は両立なんでしょうけど、正直な話、一般的に、高校生で両立してるのは、少

ないと思っています。

 

 大学受験はそんなに甘くありません。部活メインでやっていて、総体終わったから、さあ受験勉強、というのはちょっと大

変なのです。不可能ではありませんが、かなり大変です。

 

 やはり、日頃からの学習に勝てるものはありません。


研修

2012年04月23日

 昨日の日曜日は、京都まで研修に行ってきました。

「授業スキルコンテスト」というもので、全国から集まったの精鋭塾長の前で、授業をしてお互いに採点をして、切磋琢磨

するという研修でした。私も、授業をしましたが、授業実演者の中で最年長・・・・   

 

 結果は後で教えてもらいましたが、いい点、悪い点の指摘がともにあり、得るものが大きかったです。なにせ、採点は、

プロ塾長ばかりですから・・・。

 

 コンテストの後は、懇親会でした。お互いの授業の良さ、改良点を指摘しあい、有意義な会合になりました。気がついた

ら、新幹線最終の20分前。急いで、タクシーに飛び乗って、ギリギリセーフ。 何とか、日帰りできました。家に着いたら、

午前2時前でしたけど。

 

 今日から1週間は通常授業です。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ