塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

久しぶり

2007年03月14日

 公立高校入試、国公立大学後期試験、大学入試合格者が報告にやってくるなど、慌しい日々で、ブログまで手が回らなかった。入試は終わったので、あとは結果待ち。

 通常授業もあさってで、今年度終了。来週23日から新年度。その準備も進行中。

 春休みには勉強させたいが、学校行事で来られない塾生がいるようで、頭を悩ませるところ。何とか振替授業でカバーしたい。

油断大敵

2007年03月05日

 暖かい日が続いているけれど、風邪・インフルエンザが流行っているようだ。公立高校の受験まであと2日。体調に気をつけて受験に臨めるように。

 受験学年以外は、テストも終わり、しばらくはテストがない。学校の授業もあまり進まない。だからといって、勉強もそれに合わせていたのではいけない。授業が進まないからこそ、復習する時間が十分にとれるのである。今週・来週・再来週、春休みになるまでに、どれだけ勉強できるかである。

 やるべき課題は、塾生ごとに異なる。個別に指示していきたいと思う。



 

「入試対策コース」授業終了

2007年03月03日

 公立高校入試まであと5日。「入試対策コース」の授業が今日で終了した。1年前から入試に向けて頑張ってやってきた。毎年のことながら思うのであるが、新中3の最初のころは「これで大丈夫か?」と思うくらい理解が浅いのであるが、授業を進めるにつれ、自主性も出てきて、入試直前には、1年前には予想もできなかったくらいにビッグに成長(もちろん学力)しているのである。

 今日もまだ勉強している塾生がいるが、授業の最後にも言ったように、朝6時には起床しないといけないので、明日からは残っての勉強は禁止だね。その代わり朝から開けているので、学校から帰ったらすぐに来てください!!

 
 追伸  今日の授業中も町内で火事が発生したようで、消防車が出動した。(塾の前は消防署なのです) 最近本当に多い。昨日も2件あったように思う。ここ1ヶ月は特に多いように感じる。何事もそうだけど、ちょっとした油断が大きな事態につながる。私ももちろんのこと、みなさんも気をつけてください。

3月は・・・

2007年03月02日

 3月は学校の休みが多い。また、学校の授業時間数も少ない。したがって学習量も少なくなりがちだが、そういうときこそ、いわゆる「自分の勉強」を進めなければならない。

 新高2・3生には、その点を十分に話しているつもり。新高2生には、あるクラスで、「3月は英語を!」と話した。この1ヶ月余りで、英文法・英単語の総復習をすべきである、と・・・。

 中には、もう春休みの宿題(数学)を終えたものもいるが、英語にもチャレンジだ。今週末、来週にかけては休日が多い(入試の関係で高校が休み)。いまこそチャンスだ。

欠席多し

2007年02月28日

 「学年末テスト」終了日。昨日までとは違って、夕方まで静か。夜の授業も欠席者が多かった。テスト疲れもあるだろうが、風邪も流行っているようだ。入試まで1週間となった中3生に影響がなければいいのだが・・・

 今日は面談が数件あり忙しかった。明日は今のところ面談の予定はないが、塾生の高校生の面談をしなければならない。

 

体験授業

2007年02月27日

 無料体験授業実施中ですが、3月半ば以降、「春期講習」が始まるまで授業のない日があり、体験授業ができない場合があります。ご希望の場合には、お早めにお願いします。



テスト終了

2007年02月27日

 明日で「学年末テスト」終了がほとんど。今日で指導は終了。冬期講習、センター試験、中学生「診断テスト」、学年末テスト、国公立前期試験、と連続で、休みなく指導が続いた。一区切りはついたけど、国公立後期試験に向けて、対策もしなければならない。当然1週間後の公立高校入試に向けても・・・

 公立高校入試に向けて、ラストスパート。自習室での取り組みも、いつもよりも真剣。最後の最後まで油断はできない。前へ前へ進もう。立ち止まってはいけない。停滞は後退を意味する。あと1週間全力で!

 

 

解答

2007年02月26日

 中学生はテスト中。学校教材を徹底的にやらせてはいるものの、中には「解答をもらっていない」とか、教材そのものを学校に提出中、とかいう場合がごくまれにある。

 明日テストなんですけど・・・

 解答は他の塾生から借りてきて、答えあわせをさせた。提出中の場合にはどうしようもない。そういうときには、「テストなので返してください!!!!!!!」と学校の先生に言うべきであることを指導した。

 一方では、もうテスト対策は完璧なものもいる。そういう塾生には、大量の予想問題。どんどんできる。鉛筆もすらすら進む。

 中学生くらいの学習だと、結局は要領の良し悪しで、定期テストの点数は決まるように思う。そんなに難しいテストではないからだ。準備が早くできたか、問題演習がたくさんできたか、によって決まる。

 大部分の塾生は順調に進められていると思うが、不十分な塾生には、「要領のよさ」を春休みまでに徹底的に教え込まないといけないと思う。



数名退散・・・

2007年02月22日

 三木高校のテストは明日最終日。ということは、今日でテスト勉強終了・・・なわけで、連日の猛勉強で疲れがでてきた者もいた。夜までの予定の勉強が夕方までに終了・・・が数名。頭がボーッとしている状態なら仕方ないか・・・。高3になったら、これが毎日なので、今から慣れておいたほうがいいだろう。

 中学生は、9教科もあるので、時間配分が大変そうだ。まずは「学校教材」を・・・と言っているので、その方針は守っていると思うけど、何事も早めの取り組みが大切。テストまでの残り時間と、学習の進捗状況を考えて、計画を練り直すのも必要かもしれない。

 国公立大学受験生は、25日(日)が前期試験。まずは体調に留意するべし。

よく勉強している・・・

2007年02月21日

 今日は、今もまだ何人か勉強している。昼から勉強しているものも数名いるから、10時間近くになる。もちろん途中休憩を挟んでいるし、食事も2回とっているから、8時間くらいか? でも、家ではこんなにはできないだろう? 自習室だからこそできる学習だろう。

 暖冬ということもあろうが、勉強する塾生の熱気で室内は暑い。換気しても、すぐに暑くなる。今日は朝から暖房は入れていないのに、25度を超えている。冷房を入れようかと思うほどである。

 家に帰ってからも勉強・・・ちょっときついか? 今できることは今のうちにチャレンジしてほしい。若いうちにどんどんチャレンジすべきだ!!  

ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ