【2025 高松高・高松一高・三木(文理)進学コース (個別指導)】
2025年03月04日
2025年度授業のコース紹介です。
今日は【高松高校・高松一高・三木(文理)進学コース (個別指導)】 です。
このコースは、高松高校・高松一高・三木(文理)上位合格を目指すコースです。通常のコースと異なるのは、3~4名程度の(個別指導)であることです。他のコースと同様に、塾長が指導します。
【高松高校・高松一高・三木(文理)進学コース】と同様に、「定期テスト」でトップを目指します。
教科は、英数国理社から選択して受講できます。1教科から可能ですので、得意科目伸長にも適しています。曜日も月火木の16時30分~17時50分、または、17時55分~19時15分から選択できます。
トップを目指す意欲ある生徒の受講をお待ちしています。
コースの詳細は、こちらから
3月の取り組みが、新中3生の合格を決める!
2025年03月03日
「学年末テスト」が終わり、成績も返ってきているようです。まだ終業式まで3週間ありますが、新中3生は入試に向けて、勉強も始めた方がいいです。現中3生は来週が入試です。ということは、新中3生の入試は、あと1年後ということになります。
1年というのはあっという間です。知り合いの現中3生がいらっしゃれば、尋ねてみてください。
3月は学校のテストはありません。春休みが終わって、新中3生になれば、4月、5月で、おそらく修学旅行、運動会もあります。その間の5月半ばには、中間テストがあります。そして、6月上旬には、「第1回診断テスト」。それが終わったら、下旬に「期末テスト」、そして、地区総体・・・。気が付いたら、7月。そして、夏休みに突入・・・。
4月、5月、6月は、あっという間に過ぎていきます。
ですが、3月は、それに比べたら大きな行事もなく、時間に余裕はあるはずです。ですから、4月~6月の勉強を先取りすることも十分可能です。特に、「第1回診断テスト」に向けて、中1の学習内容を復習しておくことは必要に思います。特に、理科社会は、まるまる1年ブランクがあります。
TOP進学教室では、中3「特別選抜コース」で、「診断テスト」や「入試」向けの授業を行っています。今年は、3月22日から開講します。6月の「第1回診断テスト」に余裕を持って臨めるように、早めの対策を準備しています。
高松高校、高松一高、三木(文理)等の合格を目指す方は、是非ご検討ください。
「中3特別選抜コース」の概要は、こちらから
入塾個別相談会は、日曜日も開催しています
2025年03月01日
入塾相談会は、以下の日曜日にも開催しています。
3月2日(日)、9日(日)の両日とも、 13:30~17:00
(2日は満席になりました)
平日はお仕事で時間が取れない方、また、お子さんと一緒に相談されたい方など、お待ちしております。
(平日は、13時30分~16時で開催しています)
なお、入塾相談会は、入塾することを条件とするものではありません。どなたでも参加できますので、ご希望の方は、事前に予約をお願いいたします。
【2025 難関大学受験コース】
2025年02月28日
2025年度授業のコース紹介です。
今日は【難関大学受験コース】 です。詳細はこちら 夕方の時間帯のコースはこちら
このコースは、国公立大学、難関私大合格を目指すコースです。一斉指導ではなく、「個別演習型指導」です。成績を上げ、合格を勝ち取るには、まず高校の授業内容を確実に理解することが必要であると考えます。
このコースでは、学校の使用教材(4STEP、FocusGold、構文150、英標など)を用いて学習を進めていきます。一斉指導ではありませんので、疑問点はすぐに質問が可能で、その場で解決し、理解を定着させていきます。
高松高校・高松一高・三木(文理)に通う生徒対象です。
京都大学、大阪大学、大阪公立大学医学部医学科、香川大学医学部医学科 等の難関大に合格した塾生も、このコースを受講していました。特に、高1・高2生におすすめです。
国公立大学、難関私大を目指す意欲ある生徒の受講をお待ちしています。お問い合わせ、お申し込みは、こちらから
(TOP進学教室は、例年高3生は10名程度の少人数制です)
第1回診断テスト(6月)に向けて、新中3に課題配布スタート!
2025年02月27日
中学生は「期末テスト」が終わり、答案がほぼ返却された頃のはず。できた、できなかった、良かった、良くなかった、という反省だけでは次につながりません。結果を踏まえての、次の行動が大切です。
例えば、間違った問題を解きなおしてできるようにする、テスト勉強不足だった範囲の問題集をもう一度解きなおしてできるまで繰り返す…。
今回のテストだけではなく、この1年間の定期テストすべてについて、同様にやってみることもおすすめします。
そして、比較的時間の余裕のあるのが、この3月から春休みにかけてのちょうど1か月です。
新中3生は、例年、6月に実施される「第1回診断テスト」に向けて、「特別選抜コース」では、中1範囲を総復習しています。また、受験生が苦手とする分野を集中して取り組んでもらっています。
授業時間には制約がありますので、事前の課題に取り組んでもらうことによって、効率よく授業が行えるようにしています。
その課題の配布を昨日からスタートしました。開講日までまだ3週間以上ありますが、早めの取り組みを促すためです。
高松高校、高松第一高校、三木(文理)を目指す方にはおすすめです。定期テストのような暗記だけの勉強にサヨナラして、思考力、判断力を必要とする問題にチャレンジしてみませんか?
現在の成績を分析して、合格するには何をどういうふうに勉強すればいいのか、についてお伝えする個別面談も随時開催中です。
一高は期末テスト中、高松高は明日から
2025年02月26日
現在、高松一高は、期末テスト中です。高松高校は、明日から。
ということで、今日も午後から自習室には、一高生、高高生がやってきて、テスト勉強していました。
今回は、出題範囲が広い教科もあるようです。
一高は金曜日まで、高松高校は、来週火曜日まで。この週末の土日も、自習室は開放しています。
【2025 中3特別選抜コース】
2025年02月25日
2025年度授業のコース紹介です。
今日は、【中3 特別選抜コース】詳細はこちら
このコースは、高松高校・高松一高・三木(文理)上位合格を目指すコースです。入試・診断テスト対策のコースです。一斉授業がメインです。一斉授業ですが、特別な解法が必要な問題、頻出問題の解法の解説になります。自力で解けるような問題を授業で取りあげることはありません。要点を絞った授業内容です。したがって、ある程度の学力は必要なため、「選抜制」です。
中2の「学年末テスト」「診断テスト」の順位・得点により、受講を許可します。また、それらの成績が思うように取れていない場合には、「選抜テスト」での合否判定も行います。
指導教科は、英数国理社の5教科必修です。
2025年3月22日(土)開講です。事前の面談、成績判定が必要なため、受講ご希望の場合には、お早めにご連絡お願い致します。
* 例年、TOP進学教室在籍の中3生のほとんどが受講し、高松高校、高松一高、三木高校(文理)等の合格を勝ち取っています。
【2025 高松高・高松一高・三木(文理)進学コース】
2025年02月24日
2025年度授業のコース紹介です。
今日は【高松高校・高松一高・三木(文理)進学コース】 詳細はこちら
このコースは、高松高校・高松一高・三木(文理)上位合格を目指すコースです。「定期テスト」でトップを目指します。学校進度に合わせて予習を進めます。テスト前には、テスト範囲の演習を繰り返します。一斉授業ではなく、「個別演習型指導」です。各自のレベルに合わせて問題演習を重ねることによって、トップを目指す実力を養成します。
教科は、英数国理社から選択して受講できます。1教科から可能ですので、得意科目伸長にも適しています。曜日も月~木・土から選択できます。
一斉授業ではありませんので、どの中学校の生徒でも受講できます。
トップを目指す意欲ある生徒の受講をお待ちしています。
お問い合わせ、面談のご希望などは、こちらから
【2025 高松高・高松一高・三木(文理)進学準備コース(小4~6)】
2025年02月23日
2025年度授業のコース紹介です。
今日は【高松高校・高松一高・三木(文理)進学準備コース(小4~6)】 詳細はこちら
このコースは、高松高校・高松一高・三木(文理)上位合格を目指す小学生のためのコースです。合格に向けて、小学校の学習内容を確実に定着させます。進度的には、予習で進行し、応用発展的内容にも取り組みます。個別指導で、3~4名程度で指導を行います。他のコースと同様に塾長が指導します。
教科は、国算英理社から選択して受講できます。1教科から可能です。
曜日は、月火木の16時30分~17時50分、または17時55分~19時15分 から選択できます。
トップを目指す意欲ある生徒の受講をお待ちしています。
お問い合わせ、お申し込みはこちらから
新中1英数入門講座
2025年02月22日
★ 「新中1 英数入門講座」 英語数学の理解状況に応じて指導します。個別指導です。
・ 内容 英語:be動詞、一般動詞の文 数学:正負の数
・ 日程 3月18日(火)・19日(水)・21日(金)・24日(月)・28日(金) ⇒ 14:00~19:15 より90分間選択
3月17日(月)・25日(火)・27日(木)・31日(月)・4月1日(火)・2日(水) ⇒ 16:30~19:15 より90分間選択
以上より3日間選択(時間帯の組み合わせ自由)
・ 受講料 6,600円
・ 申し込み方法 こちらから
・ その他 募集は数名です。