解く順番
2025年11月05日
テストを受けるとき、解く順番は大事です。
塾内でテストをするときに、机間巡視をしていると、最初から順に解いていることに遭遇します。それは別に構わないのですが、解く順番を組み立てた上で、そうして欲しいのです。
テストは、最初から易しい問題が並んでいるというわけではありません。数学は、比較的易しい順序で並んでいることが多いですが、絶対ではありません。理科や社会なら、不得意な分野が最初に来ていると、時間がかかるかもしれません。
設定されたテスト時間内に、より多くの問題を解いて、高得点をとればいいのですから、解く順番は関係ないのです。
まずは、確実に解ける問題から解く。そして、点数を着実に積み重ねていくことです。解きにくい問題は、後で解けばいいのです。解きにくい問題というのは、他の受験者も解きにくい訳で、実はそんなに差がつく問題ではありません。
点数の差がつくのは、基本問題であることも多いです。それを確実に得点していれば、大きく失敗することはありません。
高得点を目指していて、失敗する例があります。満点を目指している場合です。満点を目指していますから、最後まで解くのですが、最後の方が難しくて、時間いっぱい使ってしまい、見直すこともないまま、終了。で、結果が返ってきて、思いのほか、基本問題での失点が多い。その結果、基本問題を確実に解いた人と点数があまり変わらない、ということもありえるのです。
こうした失敗を防ぐためにも、解く順番を考えることは大切ですし、基本問題を確実に得点することも大切です。


















