勉強しておいて良かった、でももっとやっとけばもっと良かった
2021年01月13日
と、タイトル通りに私は思っています。
頑張って勉強したから、今の指導もできている訳です。当時は、これ以上は無理、ってくらいまで勉強したはずですが、もっとできたのでは? と思うこともあります。
過ぎ去った時間は取り戻せませんから、受験生には、今、一生懸命に取り組んで欲しいと常に思っています。
成績が上がるのは授業を受けている時ではない
2021年01月12日
成績が上がる、できるようになった、と実感するのは、授業を受けている時ではありません。
では、いつなのか?
それは、自分で問題を解きなおしたり、解説を読んで考えたり、また、教科書や参考書で調べたり、そうした時に実感できるのです。
ですから、TOP進学教室は一斉授業を基本的には行っていません。受け身的になってしまいますからね。
自分で調べたり、考えたりする時間を確保できる、「個別演習型指導」を行っているのは、その為です。
したがって、一斉授業で隅から隅まで「教えてもらいたい」人には、TOP進学教室は適していません。
あくまでも、自分の力で考えることを重視しています。
口先だけの志望大学
2021年01月11日
高校1、2年生の頃は、「京都大学」「大阪大学」「医学部」「薬学部」といった志望を挙げる塾生が多い。そうしたところを目指すなら、日々の勉強を積み重ねるのが当然。合格するにはそのくらいは当たり前。
にもかかわらず、「部活で疲れて勉強できない」とか、「スマホやってたら時間がなくなった」とか、理由をつけて、勉強を後回しにしているのは何事か? 部活するのも結構、スマホするのも結構、それを禁止するつもりはさらさらない。だが、優先順位はつけられるはず。まずは、何をすべきかを考えるべし。それもできないなら、そうした大学や学部名を挙げる以前の問題。部活やスマホに負けるくらいの志望でしかない。
絶対に合格したいなら
2021年01月10日
今は、形勢不利だけど、絶対に合格したいなら、言い方が古いですけど、死に物狂いで勉強すべきですね。勉強して点数を上げることしか、方法がないわけですから。
これまでこの授業日誌にも何回も書いてきましたけど、大逆転合格した塾生はたくさんいます。共通項は、やはり、最後まで勉強し尽くした、という点です。しかも、諦めずに。
学校の先生からは何回も受験校変更を迫られ、それも拒否して、ひたすら勉強して合格した者もいます。まさに、大逆転合格です。
言っておきますけど、普通の勉強量ではないですからね。そのくらいやらないと、大逆転は起こりません・・・。
それをやれるかどうか、一応確認しますが、「やります!」といった塾生は、今までのところ全員合格しています!!
3連休?
2021年01月09日
受験生に3連休は関係ありません。学校はお休みでも、受験勉強にお休みはありません。
もちろん、TOP進学教室はこの3日間とも、開いております。
明日から入試スタート
2021年01月08日
いよいよ明日より私立高校入試スタート。そして、来週末は、「大学入学共通テスト」。
前進あるのみです。
勝つのは、勉強した者のみです。入試直前まで気を緩めることなく、前向きに!
寒さも厳しくなってますので、まずは体調管理を万全に。
「冬期講習」終了しました
2021年01月07日
今日で「冬期講習」が終了しました。
引き続き、明日8日から「1月度」の2週目に入ります!
1月中はお休みありません。毎日開いています。たぶん2月も・・・。
できたら国公立・・・
2021年01月06日
志望大学を聞いたときに、「できたら国公立・・・」という返事が返ってくることがありますが、何か弱いんですよね。志望に対する気持ちが。
「できたら国公立」の考えで勉強しても、まずは届かないでしょう。
「来れたら来ます」と同じくらい、可能性は低いです。
私はそういう中途半歩なのは好きではないので、「東京大学」「京都大学」「国公立大学」と答えて欲しいですね。高校の場合も同様で、「高松高校」「高松一高」「三木(文理)」と答えてください。
志望なのですから、今の成績で合格できるかどうかは関係ありません。これから頑張って合格に近づいていけばいいのですから。
「新中1英数入門講座」開講
2021年01月05日
今日から始まりました。高松高校、高松一高、三木(文理)を目指す新中1生のための、英語数学の予習講座です。
4月から中学校の教科書が改訂されることもあり、英語数学共に、例年よりも指導レベルを上げています。
今日は、初日でしたが、遅刻、欠席もなく、皆集中して取り組めていました。
明日、明後日と、さらにレベルを上げていきます。
「大晦日越年特訓授業」受講者の感想
2021年01月01日
12月31日(木)13時から24時まで行いました。受講者の感想の一部を紹介します。
・ 時間があっという間に過ぎていき、とても集中して取り組めました。自分は歴史のどの範囲が覚えられていないのかが分かったので、明日からの勉強に役立てたいです。自分だけじゃなくて、塾にいるみんなも静かに頑張って勉強しているので、自分も頑張ろうと思い、勉強がはかどりました。
・ 僕は初めて、この「大晦日越年特訓授業」に参加しました。始まるまでは、11時間勉強するのはとても不安でした。しかし、勉強をやり終えると、11時間がすぐに終わったな、という印象でした。ここでの経験を入試につなげられるように頑張りたいです。
・ 苦手な部分を特訓することができたので、これからの目標を見つけることができました。とても長い時間でしたが、とても短く感じました。自分の成長につながった良い機会でした。
・ 10時間も勉強し続けるなんて耐えられないと思っていたけど、あっという間に時間が経ちました。やることがたくさんあったし、周りが静かで勉強しやすい環境だったからだと思います。
・ 国語では、自分では答え合わせのやりにくい記述問題を先生が一つ一つ丁寧に見てくださり、間違ったところも分かりやすく解説してくれました。
・ 10時間と聞くととても長く感じるけど、本当にいつの間にか時間が過ぎていった。
・ 僕は「大晦日越年特訓授業」に参加する前は、10時間も勉強できるか正直不安でした。でも、参加してみると、目の前の問題に集中して勉強できて時間なんて気にする間もなく、10時間が経っていました。その10時間は僕を少しでも成長させてくれた10時間だったと思います。とても意味のある大晦日でした!
・ 初めて参加したのですが、たくさん勉強できてとても良かったです。家でするよりも集中でき、苦手単元をしっかり勉強できたので、自信にもつながりました。
・ 「こんなにも頑張れる自分がいるんだ」ということに驚きました。普段の学習でも頑張っているつもりだったのですが、それとは比べものにならないほどの集中力で取り組むことができ、得られたものも多かったように思えます。これもすべて、この特訓授業の良い環境のおかげです。参加して本当に良かったと感じています。
・ 自分の苦手な公民をして、今までよりも確実に力をつけることができたと思いました。時間はたくさんあったのに、時間が経つのが早くて驚きました。
・ 家でやっていると集中力が途中で切れてしまうけど、この授業は周りの人たちも集中しているので、自分も頑張ろうと思うことができました。また、自分のことだけに集中しているので、最初は10時間って長いなあと思っていたけど、意外とあっというまに時間が過ぎました。
・ 問題を解けたときの達成感を感じることができた。
・ 社会の歴史を復習することができたので、良かったです。数学では、難しい問題を集中して取り組めたため、数学の成績を上げるためのいい時間になりました。
・ あっという間に時間が過ぎました。苦手教科は案外覚えられていないこと多くて驚きました。自分がこれからどうすべきかを考えるとても貴重な時間でした。正月はいつもだらけてしまうので、参加してよかったです。
・ 歴史と公民をして、すごく問題数が多くて大変だったけど、やり終えたときの達成感がすごくあり、良かったです。苦手分野を克服できて良かったです。
・ はじめは、10時間は長いだろうなと思っていたけれど、参加してみると自分でも驚くほど集中して学習することができました。10時間があっという間に感じました。