香川県公立高校入試問題分析 【理科】
2016年03月11日
今日は、理科です。
問1 A (1) a は知識問題。教科書に同じような図があるので、覚えていれば解ける。
b も単なる計算問題。単位に気をつけて計算すればよい。
(2) 柱状図の問題。標高が同じなので、解きやすい。 a 凝灰岩の層で判断する。
b PとXは同じ柱状図になると予想されるので、容易。 c,d ともに知識問題。易。
B (1) a,b 知識事項、易。 c 低気圧の風の吹き方の問題、易。
(2) a ,b ともに易
問2 A (1) 図Ⅱのグラフから距離に対応する時間を読み取る問題。読みとった時間の平均を求めればよい。
(2) 何回も解いたことのある問題だと思われる。アと間違わないようにすること。
(3) 目の各部のはたらきで学習している。知識問題。
(4) ア~エより求めるのは、意識しての反応。反射を求めるのではないことに注意。
B (1) a,b,c 知識問題、易。
(2) 頻出問題、易。
C (1)(2)(3) 知識問題、易。
(4) 体細胞分裂と設問中に書いてある。同じものを選ぶ。
問3 A (1) a 水100gで、質量パーセント濃度が50% という設問条件から、安易に 50g溶けている、と考え
るのは間違い。質量パーセント濃度は、 溶質÷溶液×100 である。 したがって、まずは公式に
あてはめて、溶質を求めた方が良い。(この問題は、濃度が50%であるから、全体の半分が溶質
で、残り半分が溶媒と考えれば、公式に当てはめなくても暗算で計算できる) 109.2-100=9.2g
b 知識事項、易。
c アは溶解度についての記述であり、間違いやすい。ウもaと同じく濃度の考え方が分かっていれば、誤
りと気づくはず。 引っかかりやすい問題。
(2)(3) 知識問題、易。
B (1)(2) 知識問題、易。
(3) 実験結果からの考察。易。
(4) 化学反応式が書ければ解ける。入試までにも練習を積み重ねていれば、容易に解ける。
(5) 頻出問題。やや難。まず、表Ⅰから、完全に反応する 銀:酸素 の比を求める。それを用い
て、酸素0.40g(8.70-8.30)と結びついていた銀を求めると、5.40gとなるので、
8.70-5.40-0.40=2.90g
問4 A (1) 表Ⅰ、表Ⅱは、それぞれ電熱線P,Q単独の場合の電流と電圧の関係を示している。実験Ⅱは、PとQ
を並列回路にした実験であるが、並列の場合には、どちらにも同じ電圧がかかるので、回路全体に
流れる電流は、Pに流れる電流とQに流れる電流の和になる。
(2) (1)のグラフから計算すればよい。
(3) 電子の流れる向きと、電流の向きの問題、易。
(4) 実験Ⅲは、PとQを直列でつないだ場合。 実験Ⅱ、実験Ⅲそれぞれの回路図を書いて、電圧、電流を
求めたほうがよい。PとQの抵抗を求めたりする手間隙がかかり、解くのに時間がかかる設問。やや難。
(5) 電子がどこに存在するかを問う問題。電子の性質を知っていれば容易に解ける。図に惑わされない
こと。
B (1) 圧力の計算問題。公式どおりに計算すれば解ける。
(2) Xは浮いていることに注目。 浮力は、水中にある物体の体積に比例することを使う。また、X,Yの体
積は等しいことを(1)の図で確認しておくことが必要。引っかかりやすい問題。
C (1) 計算問題。頻出問題。
(2) エと勘違いしやすい。
(3) 位置エネルギーは高さに比例するので、考えやすいが、運動エネルギーは、力学的エネルギーの総
和から引いて求めることに注意。この問題の場合には、S点での運動エネルギーを決めれば、Qでの
運動エネルギー、Sの位置エネルギー、Pの位置エネルギーの順に求めることができるので、あとは
割り算すればよい。やや難ではあるが、入試までの問題演習の中で何回かは解いた事があると思われる
頻出問題である。
(4) 位置エネルギーは、質量と高さに比例することが分かれば、容易。
(5) 設問中にヒントがある。「エネルギーの関係から考えると」がそれである。つまり、力学的エネルギー
保存の法則より、位置エネルギーと運動エネルギーの和は一定であり、位置エネルギーは高さに比例
するから、高いほど運動エネルギーが小さい。したがって、高さが高いほど速さは遅くなる。
(全体) 問題量が多いので、てきぱき解かないと、時間切れになったかもしれない。特に、後半の、化学・物理分野は
苦手な受験生も多いと思われるので、時間配分がカギ。前半の地学・生物分野は、標準的な出題なので、後半
で得点差が生じるのではないかと思われる。
香川県公立高校入試問題分析 【数学】
2016年03月10日
「2016年度香川県公立高校入試問題」の出題分析です。今日は、数学です。
問1 計算問題で易しいが、(4)の分数の割り算でミスしやすい。(5)の因数分解は、2回因数分解するパターン。いずれも計算ミスに注意すべき出題。 (7)は、最初から b= とするのはミスしやすいので、 ますa= の等式を作ってから、等式変形する。
問2 (1)の角度、(2)の三平方は、標準的問題。毎年、(2)では、三平方の定理を用いた問題が出題される。(3)は、難。ここで時間を使ってしまった受験生は、この後の問題で時間不足になったと思われる。Dから補助線を引けるかどうかが、ポイント。与えられている条件(この問題の場合は、比)をいかに使うかを考えないと、やみくもに考えたのでは、正解にたどり着けない。面積比を考えさせる問題であるが、解けた受験生は少なかったのではないか。解くのを飛ばしてもいい問題。
問3 (1)の平方根、(2)の確率は、標準的出題。じっくり数えればできる。ミスしないことが大切。
(3)のアはへ平易。イは、線分の比を、相似比に考えなおして、さらにそれを平行に移動させて、y座標の比に持っていくとすぐに解ける。多少難しい。
(4)は連立方程式の文章題。基本的出題。
問4 (1)ア は、平易。教科書レベル。 イは、x= の式に直して考えるが、つい n=180 と答えてしまうかもしれない。見た目では約分できる最大のnは180だが、n-2 の方も約分できる可能性があるので、そちらも考える必要がある。どうしていいか分からない受験生もいたのではないだろうか? 多少難。
(2)は、動点問題。アは具体的な場面を想定すれば、解ける。
イは、なぜx=12のところで、場合分けがされているかに気がつけば、場合分けされたそれぞれの場合で、図形Sの形が違うことが分かるはず。0≦x≦12 の場合には、図形Sは、三角形になる。ただし、二等辺三角形にはならないので、高さを求める際に間違った受験生がいたのではないだろうか? 12≦x≦25の場合の台形の上底の長さを求めることができれば、すぐに答が出る。多少難。
ウは、イが解けていることが前提問題。立式自体は簡単なので、イが解けていれば正解に結びつく。
問5 (1)の証明は平易。教科書レベル。
(2)の証明は、OとFを結ぶことに気づけるかがまずポイント。一度、他の三角形の合同を証明し、新たな条件を導き出した上で、証明を進めていくので難しい。OC//GF という条件が与えられているから、「同位角・錯角が等しい」⇒「OG、GFに関係のある同位角、錯角の関係を探す」⇒「OとFを結んで、等しい同位角・錯角を作る」という思考ができれば、正解にたどり着く。残された時間がわずかな状態で、そこまで考えることができた受験生は少なかったのではないか? 合否には関係ないものと思われる。
(全体) 基礎・標準的な問題と、応用・発展的問題との難易レベル差が大きい。35点分は、基礎・標準的な問題なので、得点することは容易と思われるが、それ以上の積み上げは厳しかったかもしれない。時間配分を考え、取捨選択しながら解ける問題を確実に解くことが必要である。
高校入試お疲れ様でした
2016年03月09日
今日で、高校入試が終わりました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。
中3生としての授業は、終了していますが、「高校学習セミナー」(要申し込み)は、14日にあります。また、新高1春期講習
は、24日~始まりますので、スケジュール確認をお願いします。
TOP進学教室の2015年度の授業は、今日で終了しました。明日からは、面談期間に入ります。その間は、補講(指名制)を
除いては、授業はありません。自習室の利用は可能です。お問い合わせも受け付けております。平日でも休塾日があり
ますので、ご注意願います。
2016年度の授業は、3月24日(木)からスタートします。なお、「新中1英数入門講座」は、3月18日(金)開講です。
明日は、香川県立公立高校入試
2016年03月07日
いよいよ明日です。
今日も昼から、中3生の一部は自習に来ていました。ここまで来たら、大切なのは、「ベストコンディションで受験に臨む」ことですので、夜遅くまで自習に取り組む必要はありません。何人かには早めに帰るように伝えました。勉強したい気持ちは分かりますが・・・。
明日も今日同様、気温が高めのようです。寒さの心配はいらないでしょうが、今日は早めに寝て、十分に睡眠をとってください。
Do your best !!
E判定からの大逆転合格
2016年03月06日
「先生、〇〇大、受かりました!」
「おめでとう。センターE判定だったよな?」
「そうです。でも、2次で手ごたえがあったんで・・・。9割くらいはできたんじゃないかと。」
「やっぱり、何事もあきらめたらいかん、ということやね。」
「そうですね。発表は、ネットで見たんで、今から大学に行って、掲示の写真撮ってきます・・・」
毎年のようにいますが、大逆転は可能です。「背水の陣」だからこそ可能だったかもしれません。それに、過去の大逆転合格を思い返してみると、すべて第一志望の大学なんです。センターで悪くても、あきらめずにチャレンジする。その気持ちが合格につながったと思います。
中3ラスト授業
2016年03月05日
今日で、中3の授業は終了。
今日は、基本事項の確認。 そして、入試受験の際の各教科ごとの注意事項伝達。
そして、最後に
「合格の10か条」
必ず守ってくださいね。
明日でラスト
2016年03月04日
明日で、中3生の授業は最後になりました。 「特別選抜コース」、「選抜コース」とも、最後の確認です。
合格するには、基本問題を確実に得点することが大切。明日のラスト授業は、それがメインです!!
お問い合わせのお電話
2016年03月03日
連日お問い合わせを頂いております。有難うございます。
受付時間内であっても、面談中、及び授業中は、そちらを優先しますので、お電話は留守番電話になっていることが多い
です。申し訳ございません。折り返しご連絡させていただきますので、ご連絡先を入れていただければと思います。
なお、メールに関しては、確認次第返信しておりますので、お電話よりも確実に連絡が取れます。
FAQ
2016年03月02日
最近、お問い合わせが多いので記しておきます。
「高松高・一高・三木高(文理)志望者でないと入塾できないのですか?」
⇒ そんなことはありません。そうしたレベルの高校への進学を目指していれば大丈夫です。現時点での合格可能性は関係ありません。実際の高校受験の際に、他の高校を受験する塾生もいますので、受験高校に制約はありません。
「(高校部) 高松高・一高・三木高(文理)の塾生以外は受講できないのですか?」
⇒ そんなことはありません。ですが、指導レベルはそうした高校と同じになります。あくまでも、国公立大学・難関私大を目指します。
「一斉指導ですか?」
⇒ 小学部はすべて個別指導です。中学部は、中3生の入試・診断テスト向けの「特別選抜コース」「選抜コース」は、一斉指導ですが、他は、「個別演習型指導」、「個別指導」です。高校部も、「個別演習型指導」、「個別指導」です。
「指導は誰が行うのですか?」
⇒ 指導は、塾長である私(天野)が、すべて担当します。中学部においては、採点や音読指導に携わるアシスタントがおりますが、個々の塾生の学習計画の作成や理解状況の確認は、すべて私(天野)が行っています。高校部も同じです。ですので、保護者面談の際は、実際の指導状況、理解状況を踏まえたお話ができますし、ご要望などを日々の指導に反映できます。
新高1
2016年03月01日
高校入試はまだ終わっていませんが、最近は、新高1生の問い合わせが増えています。TOP進学教室の高校生の指導
対象は、高松高校・高松一高・三木高校(文理)レベルの高校に通う生徒です。左記以外の高校でも、国公立大学、難関私大
を目指す意欲ある生徒なら、受講できます(但し、事前の面談が必要です)。
また、高校生の指導に関しては、一斉指導を行っていません(新高1の春期講習のみ一斉指導クラスがあります)。 行って
いない理由は、いろいろありますが、最大の理由は、効率よい学習ができないからです。高校生は、中学生と比べると忙し
いです。部活もあれば、勉強もあるし、高松方面の高校に通えば、通学にも時間がかかります。高校の宿題、予習、復習
にも時間をとられます。そうした状況の中で、一律に決まった日時に一斉授業を行うのは、効率が良くないのです。生徒
にとって・・・。
「明日学校の数学の小テストがあるのに・・・」、「こんな問題は分かりきってる」、「ん? さっき説明してくれたことの意味
が分からない・・・」とか思いながら、一斉授業を受けるのは無駄だと思っています。ですから、そうした効率の良くない点
を解決すべく、長年の間、TOP進学教室が指導形態としているのが、「個別演習型」指導です。自分のペースでできる
ので、無駄がありません。分からない問題はその場で直接教えますし、翌日のテストに向けての疑問点も解消できま
す。また、個別に教えるわけですので、分かるまで聞くことは可能です。質問などは、指導時間内でカバーしますので、
授業後に残って質問する必要もありません。授業そのものは、いつも定時に終わります。
中学生も、「個別演習型」指導ですが、高校生とは多少仕組みが違いますが、効率よく学習できるのは同じです。


















