塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

テスト発表

2008年06月19日

 三木中学校の「定期テスト②」のテスト範囲が発表になった。今回は、ばらつきなくみんな今日もらったようで、公平な競争ができる。

 あくまでも学校のテストなので、勉強するのは学校教材中心。問題を見た瞬間に答えがでるくらいまで、反復しよう。TOP進学教室の方針として、『一斉授業でテスト範囲を「教え込む」』というやり方はしていません。「自ら取り組む」という方針です。大多数の他塾は、「教え込む」派でしょうが、うちは違います。


 テスト期間中になると、TOP進学教室は、いつもにも増して静かになります。みんな集中して勉強に取り組んでいるからです。「ここほど静かで集中できるところはない」といってくれる塾生もいます。
 
 (建物は鉄筋コンクリート造で、壁や内部の間仕切りには通常の2倍の防音を施しています。道路沿いですが、外の自動車の走行音は聞こえません。ましてや揺れたりはしないです)

現実に、高校合格後、一旦、通塾をやめていた生徒も、静けさを求めて、通塾を再開することも多いです。



 三木中学校は、明日から3連休です。部活もあるようですが、テスト勉強は念入りに・・・。

伝説?

2008年06月18日

 「先生、##高校の○○先生が、先生のこと、△△で伝説☆☆って言ってたけど、●●・・・」


 よく分からないけれど、そんなことをある塾生が話してくれた。「伝説」ってよく分からないんですけど・・・。



繰り返しの重要性

2008年06月17日

 三木高校のテストが返却されてきている。いつもの通り、「良かった」「悪かった」だけの反省では、次回には生かせない。


 テスト勉強に限らず、何事も「繰り返し」は重要。大学合格者に聞いても、「繰り返し」の重要性は明らか。何か1冊を決めて、それを繰り返して取り組めば、ある程度の力はつく。しかしそこに至るまでは、努力が必要。



 成績が思うように伸びないのは、1冊を完璧にしないまま、他のものに手を出してしまうから。どの問題集も最初だけしかやっていない、というのは典型的な例。



 ただ、どの問題集や参考書をすればいいのか、というのは初心者には判断できない。そのアドバイスのために、塾があるのだと思っている。



 ちなみに、数学は、「4STEP」を完璧にすれば、ある程度の力はつきます。私もまず第一歩は「4STEP」でした。10回以上繰り返してやって、問題を見たら答えが出てくるくらいまでやりました。そのあと、さらにレベルの高い他の問題集、参考書へ移行しましたが、「4STEP」なしに数学は語れません。ただ、解説が詳しくない(ほとんど載っていない)のが欠点ですが、最近は、一部の高校では、別冊の解説集を渡しているところもあります。(私自身は、巻末の解答だけでチャレンジしたのですが、その方が思考力はついたように思いますが・・・。解説集があると、「分かったような」気になりますから・・・)




心がけは大切

2008年06月16日

 「ドッ、ドッ、ドッ・・・ドン」

 何事かと思ったら、階段を駆け上ってきた塾生数名。今日は、13時から「勉強会」。学校は、12時前に終わったというから、家に帰って、昼食を食べ、自転車を急いでこいできたのだろう。

 13時までに着くように、急いで行動したに違いない(ちなみに、一斉授業ではないので、遅刻しても学習面での遅れは生じない)。  その心がけは大切だ。今日の彼らには、その心がけがあった。

 
 部活も遅くまで練習するようになり、日々遅刻する塾生はいる。これは仕方がない。ただ、遅刻するにしても、本人自身が速く行動しようとしているか、そうでないかは、こちらから見たらすぐに分かる。

 遅刻した分を取り戻すべく、休み時間も学習に取り組んでいるものもいるし、自ら志願して残って勉強していくものもいる。その心がけは大切にしてほしい。

勉強会

2008年06月15日

 今日は、【山田中学校の「中間テスト」 & 三木中学校の「定期テスト②」 】 の「勉強会」。みんな集中して取り組めていました。私語など一つもなく、真剣でした。

 山田中学校のみなさんは、明日もありますよ。 途中から雨が降ってきましたが、濡れずに帰れたかな? 

 
 

進路

2008年06月14日

 三木高1年の授業。文系・理系の選択、履修計画の提出がそろそろなので、少しそういう話をした。休憩時間には、個別にもう少し深いところまで。将来的な職業まではなかなか考えられないようだけど、進みたい分野はそろそろ決めないと。

 この夏休みは、オープンキャンパスへ行こう!!  そうすれば、少しは大学、そして、その先のことが見えてくるはずだから。 今年は、去年よりは自由に計画がたてられますよね?

テスト終了

2008年06月13日

 三木高のテストが終わった。部活も再開。でも、高3生で部活を引退したものは、本格的な受験勉強の開始。

 今日もテストが終わった頃から、数名は勉強に来ていた。頼もしい・・・。まだ部活があるものもいるが、夜には姿を見せているものもいた。いずれにせよ、入試日は同じなのだから、いかに効率よく、無駄なく勉強するか、が重要。

 合格を左右するのは、夕方の時間の使い方。これまでの部活の時間を、さっと勉強に切り替えたものが合格へ近づく。それも今すぐに・・・。

明日で終わり

2008年06月12日

 三木高の「中間テスト」も明日で終わり。今日も早い人は、午前中からやってきていましたね。その取り組み方は、賞賛されるべきものですね。テストが終わっても、日々その取り組み方で頑張ってください。
(テストのための勉強ではないのですから・・・)

 勉強している高校生の中で質問の多かったのは、関係代名詞と関係副詞の違い。授業の中でも説明したはずだけれど、難しいみたいですね。一人ひとり、例文で作り方の違いを説明しましたが、分かりましたか?  テストでは間違わないように・・・!!

 

 それと今日に限ったことではないのですが、忠告を一つ。英語・数学以外にも、化学・物理・生物・古典・世界史・現代社会の質問に答えましたが、問題文をよく読めば、ほとんど書いてあるのに、それに気づいていないことが多かったように思います。グラフや図、脚注にもしっかり目を通すことが大切ですよ。


 明日からは、部活も再開です。高3の諸君は分かってますよね。テストが終わったからといって、気を抜いてはいけないことを・・・。これからは毎日がテスト勉強ですから・・・。ライバルは全国にいるのですから!!

2008年06月11日

 どうしてか分からないけれど、今日は声が出ない(出るけど、かすれる)。 夕方からの授業は少し困りました。ささやくのはできましたが、塾生にはご迷惑をおかけしました。

 明日までに治します。


(お電話くださった方も申し訳ございません。聞き取りづらかったと思います。)

テスト2日目

2008年06月10日

 午前中は、ある会にちょっと顔を出して、すぐに戻ってきた。テストが終わって昼前から、塾生もやってきた。

 昼間はみんな集中して勉強してましたね。明日も頑張りましょう!!!

ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ