塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

夕方の活用

2007年10月16日

 三木中学は、「定期テスト③」まであと数日。家庭学習は何時ごろから始めているのだろうか? やはり多いのは夕食後からではないだろうか? 夕食が7時だとすると、早くても7時半、テレビを見たり、ちょっと休憩なんてことになると、8時、8時半スタートということも十分ありえる。でもそれでは、就寝の時刻から換算すると、勉強の時間がわずかしかとれない(テスト前ということを考えて)。

 そこでおすすめしているのが、夕方に、すなわち、学校から帰宅してから夕食を食べるまでに、勉強するというプランである。帰宅時刻、夕食の時刻にもよるが、2時間程度は可能ではないかと考えている。その後で夕食。それから勉強・・・。というプランでいくと、夕方を無駄にしている場合と比べると、1.5倍から2倍は勉強できるはず。

 塾生には毎年すすめているけれど、塾生でない方も、是非試してみるといいですよ。私自身もそうやって勉強してました・・・。

 (夕方の時間は無駄が多いですね。帰宅したら、テレビの前に座って、おやつを食べたり、また、これから寒くなると、コタツでウトウトなんてことも・・・)


面談進行中

2007年10月13日

 保護者面談に加えて、生徒面談を進めている。時間をかけているので、なかなか進まないけれど、満足できるだけの時間をかけているつもり。

 テスト対策もあるので、しばらくは大変だが、頑張らないと・・・

 

テストor部活

2007年10月12日

 三木中学では、テスト範囲表をもらったようだ。「さあ、テスト対策を・・・」と思ったら、「部活」があって来られない塾生も・・・。新人戦があったり、練習試合があったりで、仕方がないとは思うが・・・

 これまでも「テスト対策」は十分に行ってきたので、時間が全然足りないわけではない。でも、多くの時間をかけたほうがいいに決まっている。やむをえず短期集中型でいくしかない塾生もでてきそうだ。

 中3生や部活がない者は、この週末で勝負。対策は早ければ早いほどいいのだから・・・

「明日、頑張ってきます!」

2007年10月11日

 「明日、頑張ってきます!」 

 授業後には、反省のコメントを書いてから、帰ってもらっているけれど、テスト前になると、このコメントが多くなる。しっかり勉強した証かもしれない、また、自信の表れかもしれない。いずれにせよ、積極的に学習に取り組んでいるのは間違いない。

 明日は、「診断テスト」。 先生からも言っておこう。

 「明日、頑張れよ!!!」



祝日

2007年10月08日

 世の中3連休らしいけれど、TOP進学教室は、3日間共に営業中。原則、祝日は休塾なのだけれど、年間の授業回数を各曜日統一しているので、祝日が多い月曜日は、祝日であってもほとんどの場合、通常授業を行っている。塾の場合には、営業すれば済む話だけれど、学校はどうやっているんだろう? 特別に時間割変更しないと、月曜日の授業回数は明らかに少ない。

 話は変わるが、祝日だからこそ、朝から勉強して欲しいものである。夜は進度調整のために、予定を入れないほうがいい。予定よりも遅れた分を取り戻すための時間だ。

 明日からは通常に戻るが、テストが近づいている。体調を崩しているものもいるので、早期に治して欲しいところだ。 それにしても暑い。ある小学生が言っていた・・・ 「今年は暖房いらんわ、たぶん・・・」

ずっとテスト期間・・・

2007年10月03日

 9月始まってから1ヶ月。この間、毎週どこかの中学、高校がテスト中という状況。テスト対策で1ヶ月は経過・・・。10月も第4週まではどこかの学校でテストあり。日々の授業以上に忙しくなっている。
 
 今日は午前中、書店で参考書、問題集の新刊をチェック。平日の開店直後の書店はすいている。じっくり見るには、平日の午前中。土日はじっくり見るのではなく、買おうと思っていたものを買うだけのことが多い。

 今日の授業は欠席者がほとんどいなくて、夜の時間帯は自習席も含めて満席。スリッパが足りなくなり、急遽補充。冷房しないと暑くなるので、弱めにはかけているが、座席により寒いところも。調整が難しい。

遅刻欠席多し

2007年10月03日

 小学生は、来週、陸上の記録会があるので、練習が5時くらいまであるようで、遅刻や欠席が目立っている。当日出場する選手になれたようなので、陸上の練習も頑張って欲しい。

 昨日、今日と欠席が目立った。涼しくなったことで体調を崩しているものも結構いるようだ。中学生はテストも近づいているので、早めに治しておいてほしいものだ。



センター対策

2007年10月01日

 先日、高2生の授業で、センターの過去問をやってみた。追試の問題だったので、ちょっと難しかったようで、「難しい」との感想が多かった。

 あと1年3ヶ月。ゴールは同じだけれど、スタートは早ければ早いほど良い。まだスタートできていないなら、今すぐスタートだ!

10月、11月が勝負なのですよ! 受験生諸君

2007年09月29日

 中3の授業。入試に向けての学習は、10月・11月が勝負だと力説。12月から本格的に勉強しても、時すでに遅し。10月、11月の重要性が分かったよね、中3の皆さん・・・・

 TOP進学教室では、入試、テストに向けての仕掛けは早い。3週間後のテストに向けて、高校生・中学生共に対策に入っている。余裕をもってテストを迎えるためにも、早めが肝心。

 明日は模試。みんな朝から頑張ろう。10月・11月で勝負だ!!

平均点?

2007年09月27日

 テストが終わったが、「平均点より良かった」と感想を述べているのを聞く事がある。本番の入試での受験生全体の平均点ならまだしも、学校のテストや一般の模試の平均点をちょっと超えているくらいでは、実力は疑わしい。特に学校のテストなんかは、一夜漬けでテスト勉強を済ませている者もいるだろうから、そうした者を含めての平均点など意味がない。

 目指すべきは平均点を超えることではなく、真の実力をつけること。暗記でどうにかなるような定期テストに満足してはいけない。「定期テストができても、模試が・・・」ということにならないように、日々の努力を続けなければならない。



ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ