塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

成績

2013年10月10日

 中3生の「診断テスト」の成績が返ってきたようだ。まだ数名分しか確認してないけど、第1回、第2回、第3回と続けて順

位が上昇している者や、得点では自己ベストを更新し続けている者もいた。こうした塾生に共通しているのは、自習室を活

用している、ということ。ほぼ毎日来ている。放課後の時間も有効活用。長時間学習で、出題範囲が広くなっても、それに

対応できている。  自立学習+自習室の活用で、いいこと尽くめ・・・。 

 

 家でやるのも結構ですが、効果はありましたか?  検証してみてください。


姿勢

2013年10月09日

 三木中学校1・2年生は、明日から「中間テスト」。 今日は、5時間授業だったので、その後、「勉強会」スタート。とりあ

えず、午後7時半まででしたが、4時間の学習時間は確保できました。その後も残って勉強を続けた者もいました。そうし

た塾生は、今日一日でトータル7時間は、塾で勉強したことになります。テスト前日ですので、このくらいは普通でしょう。

 

 今日の「勉強会」途中では、椅子に座る姿勢の良くない者には、正しく座るように指導しました。姿勢と成績って、関係な

いようで、実は大きな関係があります。集中力もそうです。50分間集中して取り組める者と、そうでない者との間には、大

きな成績の差が生じます。姿勢というのは、長年の習慣から生まれたものなので、なかなか矯正できませんが、気づくた

びに指導しています。

 

 そのほかにも、成績と関連のあることってたくさんありますよ。


校外模試

2013年10月08日

 ある塾生から質問。

 

「校外模試で点数を取るためには何をしたらいいですか?」

 

 「定期テスト」や「校内実力テスト」は、範囲が決まっているので、その範囲をみっちり勉強したもん勝ち。やれば誰でも

高得点を取ることは可能。ただし、「暗記力テスト」みたいになってる感はあるので、本当の力かというとそうではない場合

も多々ある。

 

 一方、「校外模試」の場合、範囲はない。学校によっては未習の内容も範囲に含まれていることもある。本当の実力勝

負。その模試で得点をとろうと思ったら、短期間で対策をとることはなかなか難しい。長期的な作戦でもって、対策を講じ

るしかない。だけど、重要なのは、日々の基本的な内容は確実に身に付けるべきということ。模試が難しいからといって、

難しめの問題ばかりをやってもダメ。基礎力あっての応用力。 

 

 その塾生には、具体的に取り組むべきことを2つ指示した。ここにその内容を書いてもいいが、こうした指示はそれぞれ

の塾生ごとに異なることがほとんどなので(現時点の成績によってやるべき内容は異なる)、ここで挙げると、それを真似

しても、結果が出ないことがあるので、ここには載せません。個別に指示します。


振替授業

2013年10月07日

先日来書いているように、三木中学校1年生は、先週「宿泊学習」でした。その間の欠席分の振替授業を、今日の午後1

時から行いました。今日は、学校が振替休日だったのです。テスト直前ですので、問題演習がメインでしたが、まだ完璧

でない問題もありました。明日、あさってで完璧にして、テストに臨もう。 が、台風接近ですね。 予定通り、木曜・金曜に

テストがあることを想定して、勉強してください。


五色台

2013年10月05日

 三木中1年生は、今日、「五色台宿泊学習」から帰ってきました。毎年、帰ってきた当日は欠席があるのですが、今日授

業があった塾生はみんな来ました。エラい! もちろん昼間は寝てたそうですが。仕方ないでしょう。

 

 来週木・金がテストなので、すぐに「テスト勉強」再開ですね。日・月の休日を使って、1通りやり終えておくといいでしょ

う。日曜日は、朝9時から、月曜日は、午後1時から自習室開いています。 もちろん、「勉強会」もあります。

 

 五色台ですが、私はあの場所には、2回行ったことがあります。中学校のときの「宿泊学習」、高校のときの「リーダー研

修(だったかな?)」。中学校のときは、キャンドルサービス、高校のときは、キャンプファイヤーをしたのは覚えています。

が、他の内容を忘れてしまいました。写真は残ってるんですけどね。そういえば、小学校のときの「宿泊学習」の屋島は、

鮮明に覚えています。小5と小6の2回行きました。カッターと、いかだ作りと、投げ釣り、でした。 いかだ作りは楽しかっ

たですね。ロープの結び方が緩くて、沖に出て行くにつれて、分解状態に。浮きが流れていくのを集めて、水中に入っ

て結びなおしたのを覚えています。 中1生も、五色台で記憶に残る体験ができたことでしょう。


来年度新中1募集について

2013年10月04日

 2014年度の新中1生募集に関してのお問い合わせが増えておりますので、告知しておきます。

 

① 冬期講習にて開講の新中1向けの授業を受講 

② 小学部の通常授業を受講

③ 新中1向け「入塾選抜テスト」を受験し、合格

 

のいずれかを経て、来春以降の新中1授業の受講が可能になります。 なお、①②の場合にも、「選抜テスト」に合格することが必要です。

 なお、お申込みに際しましては、面談が必要ですので、お早めにお申込み下さい。

 

 新中1生の授業レベルですが、高松高校・高松一高・三木高校(文理)に確実に合格できるような授業です。詳細は、面談時にお伝えします。

 

募集は10名程度です。募集人員に達し次第、締め切りとさせていただきます。


校内順位

2013年10月03日

 学校内順位って大事ですか? 

 

 もちろん、大事ではない、というわけではありません。もっと大事なものがあるはずです。

 

 中学生なら、「診断テスト」の点数(でも、これも学校によってかなり採点基準が違う)、 高校生なら、全国模試の偏差

値ではないかと思います。 校内で1位であっても、県下でみれば何位なのか、高校生なら、全国で何位なのか確認でき

ます。視野を広げて、ライバルの存在を知ることです。 目に見えているライバルだけがライバルではありません。入試当

日になって初めて、それまで目に見えなかったライバルに会うことになります。そのときになって、はっと気づくことがない

ように、常に視野を広げておくことは大切です。


高い?  安い?

2013年10月02日

 ある高校生との会話

 

 「学校で買えって言われたセンター用の問題集、買わないかんですか?  高~いんです。」

 

 「あ~あれ、直前演習で使うやつやろ?  あれは買っといたほうがいいよ。本屋では売ってないし。」

 

 「全部買わないかんですか?」

 

 「必要な科目だけでもええけど、直前になったら問題演習をたくさんやりたくなるし、それに、センターは慣れることも大  切だからね。手元にあったほうがいいんじゃない? 1冊1000円はしないやろ? それで7~8回分の問題演習ができるなら高くはないと思うけど・・・。」

 

 

 

こんなやりとりでした。

 

 1冊800円か900円くらいの問題集ですが、使いこなせば安いですし、買ったきりでほとんど使わなければ高い買い物

になるでしょう。やる以上は、「安く」感じるように使いこなすべきです。 そうではなくても、私は「安い」と思っています。そ

れを使って問題演習ができ、実力がつき、得点力が身につくことを考えると・・・。 必要な参考書や問題集代をケチっては

いけません。


10月

2013年10月01日

 今日から10月。学年の後半戦スタートです。 1年間って、本当に速いです。 特に、これからの半年が、塾の先生にと

っては、とても速く感じられます。

 

 さて、昨日も書きましたが、三木中学校1年生は明日から「宿泊学習」です。その前日の今日、自習室にもたくさん来て

くれました。やる気満々です。来週、「定期テスト」があるから当然です。今日の学習は、必ず得点に結びつきますよ。

 

 明日から4日間、中1生が来れないので、代わりに振替授業を数名に入れています。覚えてますよね。指示された生徒

は、忘れずに来て下さい。

 

 三木中学校3年生は、明日は、学校が早く終わりますね。自習室へどうぞ。スタンバイしています!!!

 

 


楽しみは前? 後?

2013年09月30日

 三木中学校1年生は、水曜日から「宿泊学習」です。ということは、3日間と半日 は、勉強ができません。来週に、「定

期テスト」があるのに、です。

 

 昨日は、「勉強会」を行いました。テスト10日前です。でも、実質的には、すでに1週間前です。「宿泊学習」を楽しみに

しているのか、そうでないのかは分かりませんが、日頃の学習からは離れた「学習」ですので、どちらかというと、楽しみ、

という方が多いのではないでしょうか?  であれば、「楽しみ」をテスト勉強の前に持ってくるか、それとも、テスト勉強の

後に持ってくるか・・・。

 

 私自身は、「楽しみ」は後に残しておくタイプなので、私が中1生なら、「楽しみ」の前に、テスト勉強はあらかた終えておく

かな?  「楽しみ」を後に残しておきたいなら、もう日はないのですけど、火曜日に全力で勉強しておくべきですね。学校

も早く終わるようですので・・・。

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ