自分のため
2013年06月11日
「三木高校」中間考査2日目。
今日は午後0時から開放でしたが、昨日にも増して自習する塾生が多かったです。明日が結構大変な日のようです。
今日に限ったことではありませんが、中学生や高校生によく聞かれることがあります。それは、
「何のために勉強するんですか? 古典や漢文、化学って将来使うんですか?」
確かに、大人になり社会人となって、生活するに当たって、古典や漢文、化学が必要でない人はたぶん多いはずです。
そのような知識がなくても、生活はできるでしょう。ただ、いろいろな資格を取るとか(大学に行くのもそうですけど)、また、
新たな職業に就くとか、社会に出て仕事関係(そうでなくても)で、かかわりのある人と会話をするとか、そういうときに無駄
にはならないはずです。「幅が広がる」って感じでしょうか?
社会人になって、そうした知識を習得するのは、時間的にかなり大変です。仕事もしながらですから。子育て中ならなお
さらです。ですから、将来「自分の幅を広げる」ためにも、今、勉強すべきだと思います。自分への投資ですね。いわゆる
「投資」は、原資が返ってこない場合もありますが、「勉強」という自分への「投資」は、マイナスになることはありません。
必ずプラスになります。どれだけプラスになるかは、その取り組み方次第です。プラスになるのであれば、大きなプラスに
したいですよね。自分でコントロールできる「投資」なのですから、全力で取り組むべきだと思います。
早いうちから・・・
2013年06月10日
今日は、朝遅れることもなく、無事に帰って来ることができて、午前11時~自習室開放。
三木高校は、今日から「中間考査」。考査が終わり次第、塾に続々やってくる。集中して取り組めるからですかね? 家
でやっても、塾の自習室でやっても構わないと思っていますが、いずれにせよ集中して取り組むことは必要です。「ながら
勉強」は時間の無駄です。夜も、自習生でほぼ満席でした。
テスト勉強の方法を見ていると、個々に差があります。同じテスト範囲でも、勉強法が異なっています。理想の方法でや
っている子もいれば、修正が必要な子もいます。気がつけば修正していますが、やはり早いうちから正しい勉強の習慣は
つけておくべきだと思っています。大切なのは、やはり小学生のときです。小学生のときの習慣が、結局その後の習慣へ
となってしまいます。文字が乱雑なお子さんは、何もしなければ、乱雑な文字のままです。家庭学習が十分に取り組めて
いないお子さんの場合には、中学生、高校生になっても、それが継続されることが多いです。ですから、小学生のうちに、
基本となる学習習慣は身に付けておく必要があると私は思っています。
ラストサンデー
2013年06月09日
今日は午前9時から、自習室開放。満席でした。三木高校がテストですからね。化学、数学、現代社会、英語、物理な
どその場で、質問にも答えました。集中して取り組める環境を整えています。家ではなかなか取り組めない場合もあると
思いますので。「ヤル気」の問題ではなく、兄弟(弟や妹の場合が多いようです)がちょっかいを出してくるとか、TVの音が
気になるとか・・・です。 「ヤル気」がないなら、塾に来ても無駄ですからね。
昼食時間を挟んで、午後5時までで今日は終了。休日は、早めに勉強をスタートすべきなので、いつも日曜日の夜の開
放はしていません。今日来た高校生は全員朝から来ていました。いい傾向です。
実は、私は午後3時半まではいましたが、その後はマネージャーに任せて、東京での会議に行きました。3時には出る
予定にしていましたが、質問等が気がかりだったので、時間の限界まで塾にいました。その後、東京へ。午後6時30分開
始の会議に若干遅刻するのは分かっていたので、会場に着くまでは中継してもらいながら参加しました。その後、11時3
0分くらいまで続きました。 それで、ホテルに宿泊して、明日は始発便で帰ります。予定通り、午前11時から開放です。
ラストサタデー
2013年06月08日
三木高校テストまであと2日。今日・明日が最後の週末です。今日は、午後1時からいつもどおりに自習室を開放。高校
生と中学生で満席状態が続きました。質問も多く、ずっと説明している状態・・・。まあ、質問があるということは、勉強して
いる証拠ですからいい傾向ではあります。ただ、覚えるべき点をまだ覚えていない場合には、覚えてもらわないといけま
せん・・・。
明日は、午前9時からです。
習慣
2013年06月07日
塾に来るのに、定刻よりも前に来る塾生もいれば、定刻どおりに来る塾生もいるし、遅刻の塾生もいる。ただ、それぞれ
のメンバーはだいたい決まっている。部活や送迎者の都合で、スレスレや遅刻がやむを得ない場合はある。これは承知
している。だが、部活も終わって、時間的に拘束されるものが何もないなら、遅刻せずに来れると思う。特に、自転車で自
ら来るのであれば・・・。
このあたりは、部活を引退した高3生には徹底してもらいたい。
自分で自分を教える
2013年06月06日
三木高校のテストが近づいてきて、自習室も午後4時半ごろから満席になる。それはいいのだけれど、質問も多い。順
番に答えてるけど、個々の塾生の理解度に応じて、同じ問題でも、教える度合いを変えている。考え方など、少しだけ教
えて、「あっ、そうか!」という場合には、そこまでしか教えないし、逆に、答えに至るまで教えないといけない場合には、最
後まで教える。
教えるにしても、一方的に教えるのではなく、どこまで理解しているのかを確認しながら、教える。教えるだけではなく、
「どうして?」、「これからどう解く?」などと投げかけながら、教える。そうすると、塾生自ら、「これはこうで、ここからはこう
で・・」というふうに、私に説明するようになってくる。こうなってくると、(つまり、私に説明できるようになってくる、と)、解決
は早い。 ちょっとヒントをあげただけで、解けるようになってくる。
最近、塾の通路で、長椅子に座って、友人に解法を説明したり、ブツブツ言いながら勉強してる塾生をよく見かける。そう
した行動を止めることは全くしない。最高の学習法だからだ。他人に(自分も含めて)、説明して、理解してもらえる、という
ことは、自分が完全に理解しているからできることなので、成績優秀者には多い。
是非真似てもらいたい学習法である。
さて、報道によれば、「センター試験 廃止を検討・・・・」ということらしいです。代わりに複数回受験できるテストをやる、
ことを検討してるらしいですが、ただでさえ、高校の授業が進度的にキツイのに、よりキツくなるように感じます。また、複
数回受験ということは、各回の難易度の差もあるでしょうし、時期によっては習熟度の違いもあります。かえって、不公平
に思います。やはり、入試は1発勝負の方がいいように感じます。複数回のチャンスを与えても、有利な人はいつも有利
になるのですから。
私が高校生の時、国公立大学を複数回受験できるようになりました。その1回目は、東大と京大が別の日程になり、双
方を併願できるようになりました。そして、両方に合格することも可能だったのです。結果として、両方に合格した受験生
の多くは東大を選び、京大は定員割れをしたのです.それに懲りた京大は、翌年から日程を変更。併願が無理になりまし
た。 (当時は、A日程、B日程といい、合格発表は、B日程の終了後に、A日程B日程とも行なっていました。ですから、
両方に合格することが可能だったのです。現在は、「前期」「後期」制で、「前期」の合格発表は、「後期」の試験前に行な
います。「前期」に合格して入学手続きをしたら、「後期」入試には合格できない仕組みになっています。)
チャンスは1回の方が、それに向けて全力で取り組めるのです。「背水の陣」の方が、頑張れると私は思います。確か
に、複数回チャンスを与えて、各自のベスト結果を入試で用いることは、理解はできるのですが、それは自分一人だけで
はなく、他の受験生全員に共通なわけで、複数回受験が有利にはなりません。
「夏期講習」のお問い合わせも増えてきています。詳細は、今しばらくお待ち下さい。なお、募集は各学年とも数名程度
ですので、受講ご希望の方は、お早めにご連絡お願い致します。 (現塾生の方はご連絡不要です)
「習ってない症候群」
2013年06月05日
高校生の学習で、中学校時代と大きく異なるのは、「習ってない」問題でもテストとかには出る、ということ。厳密には、関
連する基本事項は習ってるのだけれど、見たこともない問題文、図だと、「習ってない」から解けない、という。中学校とは
違って、学習内容は高度化しているので、パッと見て「習ってない」と思うかもしれないけど、基本事項は習ってるので、自
分で勉強しないといけないのである。「教えてもらう」学習法は、中学校では通用するかもしれないけど、高校では、それ
だけでは無理・・・。「自分で学習する」ことが何よりも大切。
中学校の時に、TOP進学教室で学んでる塾生はそのことが分かってるはずなので、塾にやってきたら、すぐに学習を
始めることができるけど、高校から入塾した塾生は、慣れるまでちょっと時間がかかる。慣れたら快適とは思うのだけれ
ど・・・。少しずつアドバイスをしていく方針・・・。
さて、今日は、三木高生は午後3時ごろからすっと勉強してました。その間で、面談も数件。高校生の生徒面談は、進
路関係がメインなので、いろいろアドバイスしてるけど、親子の話し合いが必要な場合も多い。双方とも、主張を述べるだ
けではなく、お互いの主張も理解することは必要に思う。そこから妥協点は見出せるのではないかと感じる。
「診断テスト」
2013年06月04日
いよいよ「診断テスト」ですが、やるべき事は、復習。これまでに何回もここにも書き込みました。すごく難しい問題(そん
なにない)を除いて、出題されるのは基本、標準的な問題。それを確実に解けるようにするのが大切。
三木中3生も成績が返ってきてるようですが、中学校での学年全体の平均点が低いのでは? と思ってしまう。(中2も
そうだけど・・・) 塾生は、みんな頑張って勉強してたので、当初の予想以上に成績が良いケースが多いのだけれど、う
れしい反面、ちょっと不安。これで安心してもらっては困るので。入試は中学校内の競争ではなく、県下の中学生内での
競争。
「診断テスト」終わったら、「期末テスト」まで3週間足らず。計画的に学習を進めて、さらに良い順位をゲットしよう!!
振替授業
2013年06月03日
土曜日の中3授業の振替授業を午後から行ないました。「診断テスト」前なので、もちろんテスト範囲の指導です。英作
文の添削では、まだ自由英作文に慣れていないため、思うように書けていない答案もありました。練習を重ねていけば、
書けるようになっていきます。間違った問題は、必ず、解けるまで復習をしてください。
その後は、通常通りの時間割で授業を進めましたが、三木高校がテスト期間中のため、夕方から自習にたくさんきてい
ました。夜もほぼ高校生で満席でした。今日は振替授業の関係で、ちょっとバタバタしてましたが、明日からは普通に戻り
ますので、質問にもどんどん対応できると思います。
運動会
2013年06月01日
三木中学校の運動会は、雨にも降られずに実施できたようですね。良かったです。「テルテル坊主」も作ったとかで、そ
の願いが届いたのかもしれません。天候はどうやっても変えることはできませんから、「テルテル坊主」で願うだけです
が、勉強は違います。いくら「成績が良くなりますように・・・」と願ったところで、努力しなければ、向上なんてありえないの
です。
まずは、実行です。
中3生は、来週の「第1回診断テスト」まで数日となりました。やるべき事はこれまでに解いた問題を完璧にすることで
す。【特別選抜コース】、【選抜コース】で取り上げた問題はすべて解けるようにすることと、そうですね、学校の厚物は完
璧にすべきでしょう。明日、あさっての休日が勝負ですよ。実行あるのみです。
今日は、高校生が総体でしたが、予想よりも欠席は少なかったです。総体終わって、塾に来て、明日も総体、という塾生
も何人もいました。そうした心構えは大切ですね。