【冬期講習】 中1・中2「診断テスト200点獲得講座」
2022年12月08日
今年もやります、「診断テスト200点獲得講座」。高松高校、高松一高を目指す中1・中2生対象です。
「受験勉強はまだ早い?」
「いやいや、高校入試問題は中1・中2の内容から半分以上出題されています。ですから、中3になってから勉強するのではなく、中1、中2の時に、確実に頭の中に入れておくことが大事なんです。そうすれば、中3になっても、多少忘れていても、復習にかかる時間は少なくて済むのです」
高松高校、高松一高を目指すなら、「診断テスト」で200点は取っておきたいものです。その対策をする講座です。
この講座は、受講する日時は都合に合わせて選択できます。部活がない日や学校が休みの日を選んで受講することも可能です。極端な例で言えば、12月29日と30日で完結させることだってできます!
受講期間: 12月14日(水)~1月8日(日) より選択
(但し、休塾日は除きます)
受講教科: 英数セット、理社セット (1教科の受講もできます)
受講日数: 140分×4回 (英数セット、理社セットともに)
受講料: 各14300円(塾外生料金)
募集人員: 各3名限定
その他: 講座の内容等は、事前の面談でご説明しております。
お問い合わせ、お申し込みは、https://www.topshingaku.jp/contact/
【冬期講習】高松高・高松一・三木(文理)進学コース
2022年12月07日
高松高校・高松一高・三木(文理)等を目指す中学生対象。一斉授業ではなく、「個別演習型指導」で、個々の成績、理解状況に応じて指導します。1教科から受講できます。
・ 日時 12月19日~24日、26日~28日、1月5日~7日 より4日間選択
・ 時間帯 19:30~21:50
・ 教科 英数理社より事前選択
・ 料金 17,600円
・ その他 事前に面談を行い、学習内容を決めます。
お問い合わせ、お申し込みは、https://www.topshingaku.jp/contact/
【冬期講習】 中3特別選抜コース
2022年12月06日
高松高校、高松一高、三木(文理)等を目指し、「診断テスト」で210点以上を得点するためのコースです。受講に際しては、成績基準があります。頻出の発展問題のみを指導します。
・ 開講 12月17日(土) 計7日間
・ 時間帯 13:00~15:50 ×6日間 15:10~18:00 ×1日間
・ 教科 5教科
・ 受講料 39,600円
・ その他 受講に際しては、事前面談があります(必須)。
お問い合わせ、お申し込みは、https://www.topshingaku.jp/contact/
【冬期講習】 「国語読解解法の奥義」(中学生対象) を開講します!
2022年12月06日
「国語の読解問題がなかなか思うように点が取れない」
「定期テストは点が取れるんだけど、模試などでは初見の問題が解けない」
「記号問題はできるけど、記述問題ができない」
「英数理社はできてるけど、国語だけ点が思うように取れない」
こうした問い合わせが例年非常に多いです。
で、思うんですけど学校で「読解問題」の解法って、習いましたっけ???
おそらく、習ってないと思います。そもそも学校の国語の授業は教科書に載っている文章をどちらかというと鑑賞してるのであって、問題は解いてないのです。定期テストで点が取れるのは、何時間もかけて授業をしている文章ですから、中身は分かっているし、読みくだいて説明もされてるからですね。
ところが、模試などの初見の読解問題は、自力で読んで解かないといけないのですね。先述の通り、解法なんて習ってないですから、はっきりいって、自己流の人がほとんどです。自己流でも、得点できるような自己流を身につけている人もいますが、そうではない人が大半です。
じゃあ、その解法を教えますよ、っていうのが、「国語読解解法の奥義」です。毎年、「夏期講習」で開講してるのですが、毎年満席で、去年も今年も満席だったので、去年と同様に、「冬期講習」でも開講することにしました!
高松高校、高松一高を目指す方は是非!
* 日時 12月29日(木) 19:30~22:00
12月30日(金) 19:30~22:00
1月 4日(水) 19:30~22:00
* 対象 中学1年生~中学3年生 (10名限定)
* 受講料 19,250円 (塾生の方は、左記受講料の割引価格で受講できます)
* その他 最終締め切りは、12月23日(金)です。なお、定員に達し次第、締め切りとなります。
お問い合わせ、お申し込みは、
私は「プリントを2枚配る派」です
2022年12月05日
授業で、全員に共通のプリントを配布することはあまりありません。
配るとしたら、中3の「特別選抜コース」です。
メインとして使っているテキストの補充用として、プリントをたまに配布しますが、「一人に2枚ずつ」配布します。
1枚は、その場で解く用。
もう1枚は、復習用。
その復習用も、書き込みはしないように指示しています。補充用に配布するプリントは、重要事項が詰まっているので、反復して取り組む必要があるからです。
1回書いてしまったプリントの復習は、なかなかやりづらいことも多いので、まっさらなプリントで勉強できるように、2枚目を配布しているのです。
冬休みの宿題は、さっさとやって、自分の勉強の時間を作る
2022年12月03日
期末テストが終わった高校では、冬休み中の宿題の指示がされている高校もあるようです。
その宿題は、冬休み明けの「校内実力テスト」の範囲になることも多いです。
これから1か月分の宿題なので、それなりに量はあるでしょうけど、指示されたら、さっさとやって、自分の勉強の時間を確保すべきですね。冬休み中は、特に年末年始は、学校の課外などに時間を拘束されることもないので、思う存分勉強できます。苦手分野を時間をかけて勉強することもできますし、どんどん予習を進めることもできます。そのためのまとまった時間を作るためにも、学校の冬休みの宿題は、さっさとやってしまったほうがいいのです。
私は「解説解答集を渡す派」です。
2022年12月02日
TOP進学教室で使用している宿題用テキストの「解説解答集」は、初めから、塾生に本体のテキストと一緒に渡しています。
答え合わせを自分でして、間違ったところをその場で自分で直して、勉強するためです。
こんなことは当たり前のことだとは思いますが、学校のワーク類では、解答が配布されてなくて、テスト勉強に困る場合があるようです。テスト直前になって、配布されるようですけど。
高松高校、高松一高は明日からテスト
2022年11月30日
三木高校は、今日で「中間考査」終了。
代わりに、高松高校と高松一高が、明日から「期末考査」スタート。
今日も、午後2時前後から自習に来て、明日に向けて勉強を頑張っていました。
来週火曜日まで考査がありますので、この週末も土日共に自習室を利用できます。もちろん、テストが終わった塾生も利用できます。
間違いはラッキーと思え
2022年11月29日
問題を解いて、答え合わせをした時に、間違っていた時には、凹み気味になるかもしれません。見た目にも、×が増えますからね。
ですが、これはラッキーと思ったほうがいいですね。
「自分がまだ分かってないところはここだったのか。じゃあ、ここをテストに向けて勉強すれば、もっと点数を取ることができる」
最初は誰にでも間違いはあります。でも、それを修正できるかどうかで、その後の出来具合は変わってきます。それまで自分では気づかなかった勉強不足の内容を、その間違いが教えてくれて、ラッキーなのです。
追いかける方が勢いがある
2022年11月28日
1月14日、15日の「共通テスト」まで、1か月半。私立高校の入試も、その前後ですので、ほぼ同じ。
指導経験上、合格を追い求めて、必死になって勉強している方が当然勢いがありますし、結果的に合格することが多いです。
「あと20点」などど、目標が定まってるので、勉強の成果も実感しやすいです。
学校の面談では「厳しい」と言われたけれど、第一志望を受験することを決めて、E判定から合格した大学受験生もいます。「内申はあるけど、診断であと20点足りないな」と言われて、3か月間毎日塾に来て、塾が閉まるまで勉強した塾生もいます。もちろん合格しました。最後まで諦めてませんでしたので、入試の日の休み時間に社会の教科書を最終チェックしてたら、そこから2問出て、「受かった」と確信したそうです。
まだ1か月半あります。模試の成績が返ってきたり、学校の面談でいろいろ言われたりで、心動かされることもあるかと思いますが、まだ時間はあるのですから、第一志望を目指してほしいと思います。