塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

現役生は直前まで伸びる

2022年10月12日

高3生は、10月は模試ラッシュで、ほぼ毎週のように模試があります。

結果は、約1か月後に返ってきます。ですが、その返された結果だけで、受験校の合格可能性を判断するのはまだ早いです。

 

確かに、同じ問題で受験した中での成績ですから、その時点での相対的な成績は出ます。ですが、あくまでも途中経過。「共通テスト」までは、まだ3か月。国公立2次試験までは、4か月あります。現役生は、最後の最後まで、入試直前まで、成績は伸びる可能性が大いにありますので、今の時点の成績で、合格する可能性が高い、低いを判断するのは早いのです。

 

また、国公立2次試験、私立一般入試は、それぞれ大学ごとの独自問題での入試です。一方、模試は、標準的な問題で行われています。標準的な問題がよくできていても、大学ごとの入試傾向に沿った学習をしないと、入試本番では思うようにいかないこともあります。逆に言えば、国公立2次試験、私立一般入試は、過去問分析が重要ということです。

 

いずれにせよ、入試直前まで合格を目指して勉強することによって、現役生は合格に近づいていきます。そうした勉強に集中して取り組めるよう、学習環境の維持、体調管理が保護者の役目かなと思います。


テストが終わってからが勝負

2022年10月11日

高松一高を除いて、定期テストは終わりました。一高も今週で終わります。

 

テストが終わってやれやれ・・・、と思ってるかもしれませんが、実は、ライバルに差をつけるには絶好のチャンスです。

 

周りの人たちが、テストが終わって勉強から解放された雰囲気で過ごしているなら、それとは逆に、集中して勉強して、一気に差をつけることができるということです。ライバルが立ち止まってるんですから、やればやるだけ差をつけることができます。遠慮することはありません。

 

学校でも、自習室でも、自宅でも、集中できる場所で取り組んで、一気に差をつけよう!!

 

 


教科書が重要

2022年10月10日

TOP進学教室の授業では、教科書を重要視しています。

分からないときには、「教科書を調べるように」指示します。日々の予復習、宿題レベルであれば、ほぼそれで解決します。もちろん、分からない問題をその場ですぐに教えることはできますが、それではその場限りの理解に終わってしまうことも多く、先につながりません。ですから、多少は時間はかかっても、生徒自ら調べることにより、自分の力で正解を導き出し、定着を高めるようにしています。

 

そういうことを塾の指導の中でやっていますので、自習に来た時にも、自らどんどん調べて学習しています。塾内の本棚には、教科書や各種辞書、参考書、資料集など数多く取り揃えています。

 

難関大学、トップ高に合格した過去の塾生をみていても、がむしゃらに問題ばかりを解いていたわけではありません。かなりの頻度で、教科書を読んで、理解を深めていました。理解を深め、知識を定着させるには、教科書が最も重要です。


静かすぎるらしいです

2022年10月09日

TOP進学教室は、「個別演習型指導」で一斉指導ではありませんので、塾内は静かです。

 

もちろん、自習室で私語をする塾生などいません。ですから、私語を注意したことすらありません。

 

黙々と勉強できる環境は整えています。辞書、参考書、問題集等は、たくさん取り揃えています。

 

ですので、静かな環境で勉強したい人にとっては、最適な場所です。

 

自分の目標に向けて、真摯に取り組みたい生徒を募集しています。


3連休???

2022年10月08日

世の中、3連休らしいです。ですけど、それは、ある一定数の人にとっての「3連休」であって、そうでなく、休みではない人もいます。私もそのうちの1人で、「3連勤」です。ですが、別に苦痛でもなんでもなく、いつもと同じです。

 

受験生も同じで、周りの「3連休」に合わせる必要はありません。というか、合わせるべきではないと思います。3日間も、学校から離れる時間を取ることができて、その時間を自分自身の勉強にフルに使えるからです。高3生なら、苦手分野の補強、受験校の過去問演習、共通テストの過去問演習、などやれることはたくさんあります。中3生なら、「第4回診断テスト」に向けての対策ができます。

 

周りに合わせることなく、一気にライバルに差をつける3連休に!!


「第3回診断テスト」終わると、毎年問い合わせが・・・

2022年10月06日

今日は、中3生の「第3回診断テスト」でした。

 

まだ問題を見ていませんが、例年、「第3回診断テスト」の結果が出ると、新規入塾希望の問い合わせの電話、メールが来ます。

その内容は決まっていて、

 

「数学ができてなくて・・・。定期テストは得点できるし、第1回、第2回の診断テストは、点数が取れてたんですけど、今回ができてなくて・・・。」

 

というものです。

 

今日の問題を見ていないので、何とも言えませんが、今年の第1回、第2回の問題は易しかったので、それよりかは難しくなってるはずで、点数が取れなかった、という人はいるかもしれません。

 

入試に向けて問題が難しくなっていくのは当然のことで、それに対応できるように勉強の内容、レベルも上げていかないといけないのですが、中1・中2でやってきた勉強をそのまま中3でもやってしまうと、秋頃から、数学の点数が伸びなくなってしまうことも多いです。

 

考えさせる問題も多く出題されるからです。「パターン」に、はまってない問題ですね。香川県の公立高校入試では、そういう問題が数問あります。

 

そうした入試に対応するために、「中3特別選抜コース」では、「春期講習」から一貫したカリキュラムで授業を進めています。


日々の学習に勝るものなし

2022年10月05日

これまで書いてきたことからも分かると思いますが、TOP進学教室は、日々の継続した学習を最も重視しています。テスト前の学習はもちろん必要ですし、大切ですが、日々の継続した学習があって初めて成果が出ます。

 

普段あまり勉強せずに、テスト前に集中して勉強して成果が出ることもあります。特に、小学校、中学校なら、そうした勉強でどうにかなる場合もあります。ですが、国公立大、難関私大を目指す高校においては、そのような勉強では、授業についていくことすらできないでしょう。

 

ですから、小学生、中学生の時から、日々の継続した学習の重要性を説いています。小中の段階で、日々の継続した学習に取り組めるようになっていれば、高校生になっても、それを継続すればいいのです。

 

いわゆるトップ高の高校生でも、日々の学習が十分ではない人はそれなりにいますので、継続した学習をしているだけでも優位に立てるのです。

 


常識力(2)

2022年10月04日

日々の指導から感じる「常識力」の重要さ。

 

昨日書いた内容以外にも、具体的な例はたくさんあるのですが、それはまた後日。

 

では、その「常識力」は、いつ身につくのか、身につけることができるのか?

 

 

私は、

 

「小学生の頃」

 

と思っています。

 

 

昨日の例で言えば、紙パックの品物を目にするのは、まずは、スーパーやドラッグストア、コンビニなどのお店。保護者の方と一緒に買い物に行った際に、値札のPOPにも「1000㎖」などど容量も記されているものも多いですから、目にする機会も多いです。もちろん、商品そのものを手にして選ぶことも多いでしょうから、さらに目にする機会も増えます。

 

また、自動車の制限速度。これも、自動車に乗っている時には、車内のスピードメーターも見えますし、また、車内から標識も見やすいでしょう。

 

買い物に一緒に行ったり、昼間に自動車に乗ったりするのは、中高生に比べたら、小学生が多いと思います。中高生の場合、自動車に乗ってもスマホばかり見ていたり、夕方から夜間に乗る機会も多く、外も見えずらかったりするでしょう。

 

また、小学生の頃がいろんなことに興味関心もあって、より知識を吸収しやすいのではないかと思います。日々の授業で、小学生と会話してると、学校の先生が授業でこんなことを話していた、と詳しく説明してくれることもあります。よくこんなに事細かに覚えてるなあ~、というくらい覚えてるんですよ。

 

常識力を高めるために、いろいろな場所に連れていってあげたり、いろいろな体験をさせてあげたり、また、家庭内においても、いろいろな会話をするだけでも、効果はあります。それができるのは、時間的にも小学生の頃かなと思います。


常識力(1)

2022年10月03日

「常識力」って表現の仕方が最適かどうか、よく分かりませんが、日頃の生活から実感できる「常識」というのは、学習面でかなり重要です。

 

例えば、「1ℓは、何㎖か?」

 

変換の公式を覚えていれば、答はすぐに出ますが、例えば、「紙パックの牛乳パックとか、1ℓのペットボトル」をよく見ると、内容量の欄に、1,000mlと書いてあります。また、コンビニや自販機で売っている普通サイズのペットボトルは、500mlです。

 

というようなことを日常生活から知っていれば、公式的なものよりも、より身近で忘れないと思います。

 

「1m=100cm」は、まず間違えないと思います。それは、自身の身長で考えれば分かるからです。もし、それを間違えたとしたら、単に公式を丸暗記しようとしている悪い例です。日常生活と結び付けた方が覚えやすいし、分かりやすいです。

「1㎝=10㎜」も、ものさしで実感できますから、公式として覚える必要はないでしょう。

 

同様に、塾への送迎時に乗ってくる自動車。制限速度があります。通行する道路によって異なりますが、時速40㎞とか、時速50㎞、時速60㎞くらいでしょうか? 道路標識にも表示されてますし、道路面にも表記あります。分速に直すと、だいたい分速600m~分速1㎞です。1分で、だいたい600m~1㎞進むということです。その速度のまま止まらずに進んだ場合ですが。

 

算数や数学の問題で、速さを答える文章題があります。その際に、問題を解いた結果、「自転車の分速が、分速2500m」って答えたとしましょう。

 

でも、これは、ありえない話です。時速に直したら、時速150km。「これは、間違ってるな。」と気づけるはずですね。

 


テスト前のみの指導はしていません

2022年09月29日

たまにお問い合わせを頂きますが、新規生を対象とした、テスト前のみの「定期テスト対策授業」みたいな講座は設定しておりません。そもそも、満席や満席に近い状態が多いので、受け入れられないというのもありますが、指導方針として、日々の継続した学習を重視していますので、それと相反するからです。

 

テスト前だけ勉強するのではなく、日々継続して学習に取り組めば、「定期テスト」は楽にクリアできます。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ