テスト期間中も日々のノルマを継続する
2025年09月24日
以前にも書きましたが、大学受験を目指す高校生の場合、まずは日々の継続した勉強は必要で、それは「定期テスト」発表になってからテストが終わるまでの期間中でも継続すべきことです。
例えば、大学入試に向けて数学の問題集を日々5問ずつ解いているのであれば、それはテスト期間中であれ、止めることなく5問ずつ解いていく。それに加えて、「定期テスト」勉強をやっていく。
大変そうに思えるかもしれませんが、日々の勉強を継続していれば、それが「定期テスト」向けの勉強も兼ねることも多いので、そんなに困難なことではありません。「それは大変で、無理では?」と感じる人は、常日頃継続した勉強をしていない人だと思うんですね。
「定期テスト」期間中でも、そうした日々の勉強を継続した方が良いのには、もちろん理由があります。
日々やっていることを「定期テスト」を理由に中断してしまうと、10日~2週間程度取り組まない日ができてしまいます。そうなると、理解が順調に進んでその分野の実力がつき、さらに伸ばせるというときに、間が空いてしまうのです。間が空いたのちに再開するときには、それまでに取り組んできたことを振り返らなければならないことも多く、ロスです。
もちろん、間が空くことによって、進度に遅れが生じることも理由の一つです。
「定期テスト」が終わった日に、「疲れた~、今日は休息日!」という人は、「定期テスト」に全力を尽くしてきた人で、それはそれでOKですが、その場限りの勉強だけではなく、先を見据えた日々の勉強の大切さも考えた方がよいでしょう。
今日で、三木高校の「期末考査」は終了しましたが、放課後の自習室にはいつも通りのメンバーが来ていました。好ましいことです。
今日の「勉強会」
2025年09月23日
三木高校は、明日が「期末考査」最終日。三木中は、明日から「中間テスト」。
今日は、13時~「勉強会」スタート。自習室は満席でした。
テスト前に大事なことは、テスト範囲を隅々まで勉強して、自力で解けるようにすること。見ただけ、考えただけではなく、実際に書いて解けるかどうかまで確認する、これが最重要です。
漢字なら実際に書いてみる、数学なら実際に解いてみる、英作文なら実際に書いてみる、そうすることによって、頭の中では分かっていたつもりでも、間違いに気づくことがあります。
今日も、漢字の誤りに気付いた塾生がいました。また、単語のスペルミスがあった塾生もいました。
でも、間違うことは悪いことではなく、自分の修正すべき点を教えてくれますので、今日間違いに気づいた塾生は、明日からのテストでは、その間違った漢字や単語は正しく書けるでしょう。
出来具合を確認するだけではなく、誤りを見つけ出すにも、実際に書いてみることは大事です。
「続けることを続ける」っていいね!
2025年09月22日
今日、この「授業日誌」に目を通した人から、日誌のある日の記事タイトルの
「続けることを続ける」
って、すごく印象に残りました、と言葉をいただきました。
ありがとうございます。
勉強でもスポーツでも、日々取り組むことが大事で、なおかつそれを続けることが一番大事であると思っています。
TOP進学教室の指導でも、日々取り組むことを重要視しており、「テスト前にこれだけやっておけば大丈夫!」みたいな裏技を教えることもありません。正しい勉強の仕方で、日々取り組んでいれば、「定期テスト」で困ることはありません。仮に「定期テスト」で点数が取れないのであれば、日々の学習が不足していることが原因です。ほとんどの場合。
勉強に限らず、部活でも習い事でも、継続することで上達するはずです。それは、小学生、中学生、高校生の皆さんは実感していると思います。
「続けることを続ける」
実行してください。
今日は午前中から「勉強会」
2025年09月21日
今日は、午前中から、テスト対策のための「勉強会」。
現在、三木高校は「期末考査」中。 三木中学校は、この水曜日から「中間テスト」です。
午前中から行うと、中学生は結構来ますが、高校生の参加率が低めなのは、どうしてなのでしょう?
家庭で取り組んでいるなら問題ないですが・・・。
中学生、高校生ともにそうですが、休日は午前中から勉強すると、1日トータルの勉強時間は長く確保できます(午後から勉強スタートした場合と比較して)。
それに、学校のテストは、午前中にありますからね。
香川大学医学部祭は、10月11日(土)、12日(日)
2025年09月19日
香川大学医学部祭が、来月10月11日(土)、12日(日)に開催されます。
オープンキャンパスに参加できなかった皆さんも、大学祭には行ってみましょう。
医学体験実習、医療講演会等もあります。
詳しくは、ホームページ インスタ公式アカウント
「あっ、そうか、なるほどね・・・」
2025年09月18日
授業を聞いて、「分かった」 と思っても、実際には解けるようにはなっていないことも多いのです。
じゃあ、いつ理解が深まって、解けるようになるのか?
それは、授業の後、自分で復習をして問題をやってみて、「あっ、そうか、なるほどね!」って感じたとき。
中3生は、診断テスト、入試向けの「特別選抜コース」では、一斉授業やってますが、私が説明して、それを聞いて、うなずいている塾生もいます。でも、まだそれは解けるようにはなってないです。その後、自分で問題を解いてみて、「あっ、そうか、なるほどね」というときを迎えて初めて、解ける段階まで到達したことになります。
これは、大人でもそうだと思います。例えば、車の運転を習得するとき、自動車学校で教官から説明聞いてるときは、分かったように感じます。でも、教習車で運転してみると、上手くいかなくて、でも教官のアドバイスとか練習することによって、「あっ、そうか、なるほどね」という段階があると思うんですね。その段階まで来れば、ほぼ上手く運転操作できるようになってると思いますが、どうでしょうか? 私だけの感覚なのかもしれませんが・・・。
TOP進学教室では、その段階まで到達できるように「個別演習型授業」を採り入れ、塾の指導時間の中で、「解ける」段階まで到達できるようにしています。
途中式の手を抜かない
2025年09月17日
今回の「中間テスト」、中1は、文字の式の計算、1次方程式、中3は2次方程式が範囲です。
やり方を教えてできるようになってくると、途中式を書かないで暗算でやろうとすることがあります。
「やり方も分かったから、面倒だから、暗算で・・・」
みたいな感覚なんでしょうけど、結構間違えます。完全に定着すれば、暗算でもできるのですけど、まだ定着していない段階では、きちんと途中式を書かなければなりません。
いつも言っていますが、一番重要なのは、基礎基本です。これが100%いつでもできるようにしておかないと、その応用、発展問題は、解けるようにはなりません。
基礎基本で手抜きはダメです。
解法の丸暗記は意味なし
2025年09月16日
高校生の数学。
テストが近いからか、質問が多い。
とはいえ、質問に持ってくる問題は、ほぼ皆同じ。
「〇〇〇で場合分けするんだと思いますが、そこから先が分かりません」
で、だいたいこういう場合には、「〇〇〇で場合分けする」理由が分かってなくて、解けなくなっている場合が多い。
しかも、その「〇〇〇で場合分けする」というのは、誰に教えてもらったのか、どこから聞いてきたのか知らないが、おそらく解法の丸暗記。「〇〇〇で場合分けする」というのは、間違っていないし、そういう風にして解くけれども、その理由が分かっていない。 (ちなみに、私自身は、最初から「〇〇〇で場合分けする」という風には教えない。どうして場合分けしないといけないのか、するとしたら、どこで場合分けするのかを様々な例を出して考えさせ、その結果として、「○○○で場合分け」が必要、と教える)
答を手っ取り早く出したいのだろうけれども、入試レベルになると、解法の丸暗記で対応できるようなものではない。
時間はかかるけれども、教科書レベルを学習する段階から自分で考えることが大切。
丸暗記で、定期テストはクリアーできたとしても、範囲の広い模試や入試では、痛い目に合う。目先のことを考えるのではなく、もっとずっと先のことを考えるべきである。
愛読書は教科書!
2025年09月15日
「愛読書は教科書!」といえるくらいまで、教科書は読み込むべき。社会、理科系は特に。そこに重要な事項は詰まっている。
高校入試の場合、教科書に基づいて出題されるからなおさら重要。英語の単語も熟語も構文も、教科書に載っているものから出題される。それらに関していえば、教科書をやっていれば解ける。 市販されている問題集は、一般的な問題を載せているから、実は、高校入試対策には、完璧なものではない。英語が苦手なら、もう一度中1からの教科書内容を復習するのがベスト。
理科や社会は、実験や観察の手順、資料や地図、年表も重要。隅々まで見ておくことが大切。
例年、成績上位生は、教科書を重要視して勉強しています!!
日々の学習に勝るものなし
2025年09月11日
これまで書いてきたことからも分かると思いますが、TOP進学教室は、日々の継続した学習を最も重視しています。テスト前の学習はもちろん必要ですし、大切ですが、日々の継続した学習があって初めて成果が出ます。
普段あまり勉強せずに、テスト前に集中して勉強して成果が出ることもあります。特に、小学校、中学校なら、そうした勉強でどうにかなる場合もあります。ですが、国公立大、難関私大を目指す高校においては、そのような勉強では、授業についていくことすらできないでしょう。
ですから、小学生、中学生の時から、日々の継続した学習の重要性を説いています。小中の段階で、日々の継続した学習に取り組めるようになっていれば、高校生になっても、それを継続すればいいのです。
定期テスト前の過去問演習といった、その場だけをどうにか切り抜けるためだけの指導は行っていません。定期テストなら、日々の継続した学習を行っていれば、得点できます。また、定期テストの過去問に頼ることによって、日々の学習が軽視されがちになり、結局、実力は尽きません。「診断テスト」の点数が思うように取れない場合には、これまでの日々の学習状況を振り返ってみてください。「定期テスト前のみ」の勉強であったとすれば、それが得点できない原因です。


















