【冬期講習】 中1・中2「診断テスト200点獲得講座」
2021年11月27日
今年もやります、「診断テスト200点獲得講座」。高松高校、高松一高を目指す中1・中2生対象です。
「受験勉強はまだ早い?」
「いやいや、高校入試問題は中1・中2の内容から半分以上出題されています。ですから、中3になってから勉強するのではなく、中1、中2の時に、確実に頭の中に入れておくことが大事なんです。そうすれば、中3になっても、多少忘れていても、復習にかかる時間は少なくて済むのです」
高松高校、高松一高を目指すなら、「診断テスト」で200点は取っておきたいものです。その対策をする講座です。
この講座は、受講する日時は都合に合わせて選択できます。部活がない日や学校が休みの日を選んで受講することも可能です。極端な例で言えば、12月29日と30日で完結させることだってできます!
受講期間: 12月13日(月)~1月7日(金) より選択
(但し、休塾日は除きます)
受講教科: 英数セット、理社セット (1教科の受講もできます)
受講日数: 140分×4回 (英数セット、理社セットともに)
受講料: 各14300円(塾外生料金)
募集人員: 各3名限定
その他: 受講者対象のガイダンスが12月12日(日)18:15~19:00にあります。
受講ご希望の方は、お早めにご連絡お願いします。
【冬期講習】 「国語読解解法の奥義」(中学生対象)
2021年11月26日
「国語の読解問題がなかなか思うように点が取れない」
「定期テストは点が取れるんだけど、模試などでは初見の問題が解けない」
「記号問題はできるけど、記述問題ができない」
「英数理社はできてるけど、国語だけ点が思うように取れない」
こうした問い合わせが例年非常に多いです。
で、思うんですけど学校で「読解問題」の解法って、習いましたっけ???
おそらく、習ってないと思います。そもそも学校の国語の授業は教科書に載っている文章をどちらかというと鑑賞してるのであって、問題は解いてないのです。定期テストで点が取れるのは、何時間もかけて授業をしている文章ですから、中身は分かっているし、読みくだいて説明もされてるからですね。
ところが、模試などの初見の読解問題は、自力で読んで解かないといけないのですね。先述の通り、解法なんて習ってないですから、はっきりいって、自己流の人がほとんどです。自己流でも、得点できるような自己流を身につけている人もいますが、そうではない人が大半です。
じゃあ、その解法を教えますよ、っていうのが、「国語読解解法の奥義」です。毎年、「夏期講習」で開講してるのですが、毎年満席で、今年も満席だったので、「冬期講習」でも開講することにしました!
高松高校、高松一高を目指す方は是非!
* 日時 12月15日(水) 19:30~22:00
12月29日(水) 19:30~22:00
1月 4日(火) 19:30~22:00
* 対象 中学1年生~中学3年生 (10名限定)
* 費用 19,250円
* その他 最終締め切りは、12月11日(土)です。
【冬期講習】 「新中1英数入門講座」
2021年11月25日
高松高校、高松一高、三木(文理)を目指す、意欲ある新中1生対象の「新中1英数入門講座」を開講します。定員になり次第締め切りますので、ご検討の場合には、お早めにご連絡お願いいたします。
・ 日時 1月5日(水)・6日(木)・7日(金)の計3日間
いずれも 13:00~14:50
・ 内容 英語 be動詞・一般動詞の文
数学 正負の数
・ 料金 6,600円
・ その他 2021年3月開講の新中1通常授業を受講するには、この講座とは別に「入塾選抜テスト」を受験し、合格することが必要です。
自習室はなぜ予約制?
2021年11月24日
TOP進学教室の自習室は、予約制です。
なぜか?
それは、計画を立てることの重要性を分かってほしいからです。自習室は大人気で、ほぼ連日満席です。夕方は比較的空いていますが、テスト前や年末以降の入試直前期には満席になってしまいます。
とはいえ、毎日自習室を利用している塾生もいます。満席なのになぜ毎日利用できるのか?
それは計画的な予約をしているからです。
予約上のルールはあるのですが、ここでは省略します。重要なのは、ずっと先の自習室利用予定を立てて、計画的に予約している、ということです。つい、今日、明日の予約、って考えがちですが、毎日利用できている塾生は、1週間、2週間先を見据えて予約しています。そのくらい先になると、予約がそんなに入っていなくて、予約もしやすいのです。
「明日、空いてたら自習でもしよっかな~」みたいな考えで勉強してもらっては困るのです。そんな無計画な取り組み方で向上するわけがありません。よくある話ですが、「時間があったら、来ます」っていうのはまず来ません。最初から、来るつもりなんてないですから。
まあ、そう言う訳で、無計画ではダメですよ、っていうのを分かってもらうための予約制です。
(また、予約しても遅刻欠席する場合には、連絡が必要です。)
大学入試は、推薦入試が増加中
2021年11月23日
21日の「進路講演会」でも、お話があったのですが、大学入試では、「総合型選抜」「学校推薦型選抜」による選考が増えています。国公立大学でもそうです。 「総合型選抜」とは、「旧AO入試」のことで、「学校推薦型選抜」とは、「指定校推薦」や「公募制推薦入試」を含めた推薦入試のことです。
大学入試の仕組みは、毎年のように変わるので、お子さんが受験する年度によって、入試科目や定員が変わることはあります。ですから、大学のHPや募集要項は頻繁にチェックする必要があります。
で、冒頭の「推薦入試」ですが、これは、ほぼ高1からの学校成績が選考基準になっています。大学によって異なりますが、高1~高31学期までの成績(5段階)の平均を使うことが多いです。平均ですから、高3になって頑張っても、高1・高2の時にあまり勉強していなかったら、平均を上げることは難しいですね。
逆に、高1・高2の時に、真面目に勉強して、「定期テスト」で成功していれば、高3で逃げ切ることも可能なわけです。
今後も増えていく推薦入試に対応するには、やはり高1最初からの継続した学習が大切です。
結局は、小学校の学習の理解次第
2021年11月22日
中1の学習内容の多くは、小学校で学習したことの再履修です。
例えば、英語・・・小5、小6でかなりの文法事項を学習済み
数学・・・比例、反比例は、小学校で学習済み。×÷を省略するかしないかだけの違い
社会・・・歴史は、小6の学習内容をさらに深めたもの
今回の「期末テスト」の数学の「比例反比例」分野も、小学校の学習内容を理解していれば、そんなに難しくはありません。小学生の時から通塾していた中1生は、小6のときに、かなり深い部分まで指導していますので、中学生の「比例反比例」内容でもさっと理解できています。
小学校でするテストは易しいですし、テスト直前に勉強しても点が取れてしまうので、大丈夫と考えがちですが、高松高、高松一高レベルを目指すなら100点が取れて当然のテストです。学校の勉強+αは必要でしょう。
「進路講演会」開催
2021年11月21日
今日、「進路講演会」をオンラインで開催しました。
代々木ゼミナール教育総合研究所の山根様をお迎えし、「新テスト攻略のレシピ」と題して、講演していただきました。
目標を定めることの大切さ、日々の計画的な学習の重要性、入試制度を研究することの必要性について、詳しいお話がありました。
早速今日から実行できることもたくさんあります。親子で情報を共有して、合格目指して日々の学習計画を立て、実行してください。
結局は、国語力が勝負!
2021年11月20日
入試は、英語や数学が得意な人が勝つ、確かにそれは間違いではないかもしれませんが、私は、「国語力」だと思っています。これはずっと前から。
特に最近は、その傾向は日々感じます。
「この問題の意味が分かりません。」
「この解説の言ってることが、よく理解できません。」
こういった質問がよくあります。国語の問題ではないですよ。英数理社の問題や解説なんです。
私が説明したら分かってくれますが、自分で理解することが思うようにいかないようです。
あっ、こうした質問は、高松高校生や高松一高生、また、そうした高校を目指してる中学生でも多いんです。
原因はいろいろあるとは思いますが、やはり能動的に文章を読む機会が減ってることは確かだと思います。文章を読むことと、成績が上がることは、直結はしませんが、問題文が日本語である以上、また、考えることが日本語で行われる以上、文章、本を読む訓練は必要でしょう。ただし、読むといっても、内容を理解しようとしないで、ただ単に読んでいるのでは効果はありません。
知らない語句を調べる、漢字の読み方を調べる、などは最低限必要です。そうすることを積み重ねることで、語彙力もアップします。
「自学力の育て方」本日11月19日発売!
2021年11月19日
名門公立高校受験道場流 「自学力の育て方」… 受験突破だけで終わらないために
KADOKAWAより、本日11月19日 (いい塾の日) 発売開始されました!
全国の超実力派個人塾の塾長らによる「自学力の育て方」の秘訣を公開
高校受験後も燃え尽きない
社会人としても成功する
困難な時代を生き抜ける
わが子をこんな子に育てるためのヒントが満載
私も執筆者の一人です!
以下、本書の目次です。
【CHAPTER1自学力と親子関係 】
本当の学力である「自学力」を育てよう!
自学力で受験もラクラク突破
飛躍力の身につけ方
自学のできる子・できない子とその親
親子コーチング
親子で回す「PDCAサイクル」
待てる親が伸ばす学力
反抗期の小学生との付き合い方
我が子は25年後に幸せな人生を送れているのか?
婚活のいま
【CHAPTER2 自学力とテスト勉強】
くにたて式テスト勉強
記憶のメカニズム
自学力向上のための文房具
正しい一夜漬けのしかた
1日5分のメンタルトレーニング
【CHAPTER3 自学力と好奇心】
親子で育てる知的好奇心の芽
好奇心の水やり
リケジョ育成
博物館・美術館・水族館・映画館で体験経験値を
【CHAPTER4 自学力と学習法】
自学できる子に育てるワザ
早めに構築すべき科目別・自学力のベース(五科目分)
「答えのない問い」に向き合うための自学の力
正しく理解することが自学力を高める
燃え尽きない学習法のコツ
【CHAPTER5 自学力と名門公立高校受験】
名門公立高校にチャレンジする価値
本番に強くなる
名門公立高校に通わせるメリットを最大限に生かす!
自学力がある子は号令の後ろに何を見るか
出版記念イベントも開催決定!
↓
「自学力の育て方」いよいよ11月19日発売!
2021年11月18日
名門公立高校受験道場流 「自学力の育て方」 KADOKAWA より、明日11月19日(金)発売!
「いい塾の日」です。
全国の実力派個人塾長が、まさに日々の指導現場から感じ取ったことを書いています。
私も一部執筆しています。
是非、ご予約を!














 















