塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

2020年度公立高校入試問題分析 【数学】

2020年03月11日

公立高校入試の問題分析です。まず今日は、数学。

 

問題1   計算問題。特に難しいものはない。

問題2 (1)(2)とも平易。

    (3)は安易に、GBの延長上に点Eがあると考えてしまうと間違う。△ABCは二等辺三角形ではない。 いろいろな解法があると思われるが、ABをB方向に延長し、それにGから降ろした垂線との交点をHとすると、△ABCと△HGBは合同になることから、BH=CAとなり、これが、△BDGの底辺をBDとしたときの高さとなり、面積を求めることができる。  〈難〉

 

問題3 (1)平易  数え上げればできる

    (2)平易  最頻値の意味を問う問題 

    (3)2次関数  ア 平易

             イ AB:BC をx軸上での比に移動して考えれば、Cのx座標はすぐに求められる

    (4)一次方程式の文章題  標準  「120円余った」というところの立式さえ間違わなければ解ける。

 

問題4 (1) 平方数の問題 三平方の定理絡みの問題。会話を読み取っていけば、ヒントが与えられているので、数を代入すれば、容易に解ける。会話文の説明している内容を読み取れるかどうかの問題であって、数学よりも国語読解力を問うような問題。イの問題は、実は表を右に延ばして書いていけば、求めることもできる。

 

    (2) 今年の入試で一番点差がつきやすい問題。この問題までは、問題2(3)を除いて解きやすく、時間もかからず、すんなり来れたはず。が、いきなり難易度が上がる。通常の動点問題と異なって、三角形の底辺と高さをどうするかが一番のポイント。比をつかって解いていかないといけない解法もあり、受験生には難しかったのではないかと思われる。

       ア △ABQなので、底辺の比で面積を求めることができる。

       イ おそらくここで手が止まった受験生も多いはず。比を使えば、面積を求めることができる。 〈難〉

       ウ イができていないと、ウは解けない。イができていれば、ウは立式は容易。ただし、解の公式を使わないといけないので、計算が間違っているのではないかと不安に感じた受験生もいることだろう。  〈難〉

 

問題5 (1) 平易  証明であるが、教科書レベル

    (2) 難  ただし、例年よりは証明しやすい。CF//BH  が成り立つので、それを利用しても証明できる。

 

 

【全体】 例年並みの出題傾向。大きく傾向から外れたものはない。問2(3)、問5(2)、問4(2)イとウ 以外は、容易に解けるので、39点は得点可能。問4(2)イが解けてるかどうかで、あとプラス5点取れるかどうかがわかれると思う。他県と比べても、平易な問題が多いし、出題傾向も変わっていないので、大学入試を意識して思考力を必要とする出題をすべきである。場合によっては、一部、自校作成問題とするなどの対応も検討してほしい。

 

 

 

 


長期休業中にすべきこと 【中2・数学】

2020年03月09日

 中2の数学で最も差がつくのは、一次関数です。これを確実に理解できるかどうかで、高校入試の関数問題が解けるかどうかが分かれてきます。

 高松高校を目指すなら、動点問題はどんな問題でも解けるようにしておくべきです。教科書はもちろんのこと、数学演習、プリントなどはすべて解けるように。中1数学のところでも記しましたが、数学演習は良問揃いです。

 次いで、証明問題。入試には2問必出です。配点は、50点中7点もあります。定義、定理を覚えるのはもちろんこと、実際に証明を自力ですべて書けるようにしてください。最初はなかなか自力では書けませんので、写すようなやり方でも構いません。徐々に書き方を覚えてください。教科書や数学演習、章末問題等を使って、練習してください。理想は、書いた証明をだれかに添削してもらうことです。

 そして、連立方程式の文章題。特に、速さ、割合を用いた問題はどんどん練習すべきです。学校では、ほとんどやっていないですからね。


長期休業中にすべきこと 【小学生・理科】

2020年03月08日

昨日の社会と同様に、小学生の理科も中学校の内容とリンクしていますので、今この時期に復習することは大切です。教科書に目を通して、学校の問題集をやり直して、学校でやった「テスト」をもう一度やり直すだけでも大きな成果につながります。

 

 小5理科(教科書の目次)

    天気の変化     ⇒ 中2「天気」と関連

    植物の発芽と成長  ⇒ 中1「植物」と関連

    魚のたんじょう   ⇒ 中1「植物」、中2「動物」に関連

    花から実へ     ⇒ 中1「植物」と関連

    台風と天気の変化  ⇒ 中2「天気」と関連

    流れる水のはたらき ⇒ 中1「大地の変化」と関連

    物のとけ方     ⇒ 中1「溶解度」と関連

    人のたんじょう   ⇒ 中2「動物」と中3「遺伝」に関連

    電流がうみ出す力  ⇒ 中2「電流と磁界」に関連

 

 小6理科(教科書の目次)

    物の燃え方と空気  ⇒ 中1「気体」に関連

    動物のからだの働き ⇒ 中2「動物」に関連

    植物のからだの働き ⇒ 中1「植物」に関連

    生き物のくらしと環境⇒ 中3「食物連鎖」に関連

    太陽と月の形    ⇒ 中3「天体」に関連

    大地のつくり    ⇒ 中1「地層」に関連

    変わり続ける大地  ⇒ 中1「地震、火山」に関連

    てこのはたらき   ⇒ 中3「仕事」に関連

    水溶液の性質と働き ⇒ 中3「酸アルカリ」に関連

    電気と私たちのくらし⇒ 中2「電磁誘導」に関連

    地球に生きる    ⇒ 中3「環境」に関連

 

 教科書に載っているほとんどの内容は、中学校でさらに内容を深めて学習します。ですから、小学校の内容を理解しておくことが必要です。

 


長期休業中にすべきこと 【小学生・社会】

2020年03月07日

 社会っていったら、その場で覚えればいいんでしょ? って返答が返ってきそうですが、まあそういう面はあります。ですが、暗記のみではなく、日常生活の中で、社会の内容に関することを体験したり、考えたり、話したりすることは大切ですね。

 

 今回の休業期間中には難しいこととは思いますが、旅行に行って、県名・県庁所在地・都市名・工場地帯を目にしたり、話したりすることでも、社会にはつながってますからね。旅行に行かなくても、テレビのニュースや娯楽番組でも、世界や日本の地理や歴史に関する内容はたくさんあるわけですから、その際に家族で話題にするだけでも、大きな効果はありますよ。

 

 小学生の社会は、実は、中学校の社会に大きく関連しています。

 

 小5の社会は、ほとんどが日本地理の内容で、中2で学習する地理と関連しています。

 小6上の教科書内容は歴史で、中1・中2・中3で学習する歴史と関連しています。

 小6下の教科書内容は、政治と世界地理で、中3で学習する公民と、中1で学習する地理と関連しています。

 

 ですから、今この長期休業中に、教科書を読んで復習することで、中学校の学習の準備ができるのです。


長期休業中にすべきこと 【中1・英語】

2020年03月06日

中1の1学期の学習内容は、文法があまり理解できていなくても、丸暗記でなんとかなります。ですが、2学期、3学期と進むにつれて、3人称単数、現在進行形、can, 過去形と、文法事項が増え、丸暗記では通用しなくなります。

 

特に、3人称単数です。これが、中1英語の最大の難関です。これが理解できれば、この後は、すんなりと英語を理解できる人も多いです。ですから、3人称単数のところは、確実に理解しておく必要があります。

 

中2英語のところでも記しましたが、診断テストや入試は、教科書準拠ですので、まずは、学校で使っている問題集や塾で使っている問題集を再度解きなおして、間違ったところはできるまでやりましょう。そして、それが終われば、教科書に準拠していない、文法問題集などを購入して、本当に分かっているかどうかを確認です。教科書準拠の問題集は、教科書本文を覚えてればできる問題も多いので、全く関連性のない英文を使った問題集で、本当に分かっているのか確認した方がいいのです。

 

それと、これは基本的なことですが、学習した単語を正確に読み書きできるようにすることです。意外にも、スペルミスが多い単語もあります。例えば、曜日とか月の名称、序数ですね。これは、再確認の必要アリです。


長期休業中にすべきこと 【高校1年・英語】

2020年03月05日

 高校によっては、1月に受験した校外模試の成績が返却されているようです。英語は、中学校で学習したときの貯金で、夏ごろまではどうにか点数も取れますが、11月、1月の模試になるにつれて、問題も難しくなり、点が取れなくなる場合もあります。

 

 一番の原因は、勉強時間不足です。日々の予復習で満足するのではなく、もっと攻める勉強が必要です。今まで十分にできなかった人は、この1か月がチャンスです。毎日10時間は勉強に充てられるのですから。

 英語では、文法力は必要です。高校の教科書や指定参考書、問題集をもう一度最初からやり直しましょう。その時には分かったと思っていても、時間が経過するにつれて忘れていることも実は多いのです。また、語彙力のアップも必要ですから、まだ語彙力アップに取り組めていない場合には、単語帳などを使って、一気に集中して取り組めるのも、この春だと思います。


長期休業中にすべきこと 【小学生・国語】

2020年03月04日

 小学生の国語全体に言えることは、漢字の総復習です。漢字ドリルもあるでしょうから、それを使って、今の学年で習った漢字が書けるようになるまで練習です。

 そして、意外に忘れているのが、前学年までの漢字です。漢字ドリルが残っていれば、それを使って練習してください(漢字ドリルは、小学校卒業するまでは残しておいた方がいいですよ。ちなみに、中学3年生の「診断テスト」で出題される漢字の書き取りは、すべて小学校で学習した漢字です!)

 

 また、学校で使っている漢字ドリルは、教科書に合わせて作られています。ですから、小学校の教科書に載っている表現で問題も構成されていることが多いです。ですから教科書には関係なく、ランダムに勉強するには、書店等で「小学〇年の漢字」などのタイトルのドリルを購入するといいでしょう。

 

 時間がまだ1か月もありますから、「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」も覚えておきたいものです。これらは知っていれば、文章の意味も分かりやすくなります。できれば、書店等で、「ことわざ辞典」みたいなものを購入して、覚えるのがいいですね。特に、イラスト付きで意味、用法を説明されているものは分かりやすいです。

 


長期休業中にすべきこと 【小6・算数】

2020年03月02日

小6生は、2月中に小学校の学習内容を勉強し終えていると思います。ですので、未習の内容はないわけですが、是非復習して得意にすべき内容を挙げておきます。

 

「割合」 「速さ」 「比」 「面積体積」 「単位換算」 

 

です。

 

「あ~、苦手だ・・・」って思う単元が多いかもしれませんが、だからこそ勉強すべきなんですね。それに、中1数学では、夏休み前後に、文字式、方程式を学習しますが、特に方程式の文章題のところで、上の内容が分かっていないと、立式ができず、解けない原因となります。

 

 かといって、その時に復習すればいいかというと、中学校の授業はどんどん進むので、はっきり言って、そんな時間はありません。ですから、今この1か月で、絶対に勉強して得意にすべき内容なんです。(ちなみに、TOP進学教室の新中1の「入塾選抜テスト」は、この内容を出題しています)

 

 何を勉強すべきか、ですが、学校の教科書や「算数の学習」が理解できている場合には、市販の問題集を購入しても構いません。ですが、問題集の難易度が分からないと思いますので、保護者の方が選んでください。教科書よりも少し難しいくらいのレベルのものを・・・。


長期休業中にすべきこと 【高校1年・数学】

2020年03月01日

 おそらくどの高校も数Ⅰの教科書は終わってるはずです。数Aは、もしかしたら残ってるかもしれませんね。

 

 高校によって、使用している参考書、問題集は異なりますが、私は、学校のものを確実にやるべき派、です。

 

 問題集・・・「4STEP」「4プロセス」

 参考書・・・「Focus Gold」 「チャート」

 

 これを確実にやるべきですね。特に、「FocusGold」と「チャート」は、それらを確実にやれば、中堅の国公立大学までは合格できます。まあ、それ以上も可能と思いますけどね。

 

 特に重点的にやるべきは、「2次関数」です。数Ⅱ、数Ⅲにもつながっていきますし、特に、最大最小値の文字による場合分け、これは得意にすべきです。この問題は、全国模試にも必出ですからね。

 

 「2次関数」でなくても、「場合分け」は高校数学の最重要項目です。これできるか、できないか、で差がつきます。

 

 いずれの参考書も問題ごとに、★などでレベル分けされてますので、そのレベルを選んで取り組むと効率的にできます。自分がどこをやればいいかというのは、自分では判断できない場合には、塾生の場合には連絡してください。教えますので。 


長期休業中にすべきこと 【中2・英語】

2020年02月29日

 今日は、中2の英語です。

 

英語は、中2で重要文法事項をたくさん学習します。過去形、過去進行形、不定詞、動名詞、助動詞、比較・・・。中1の時よりも理解すべき項目は多いのです。ですから、苦手になりやすいのも、中2英語です。

 

 何を勉強すべきか、ですが、これもまた間違えないようにしてほしいんですが、香川県の診断テストや入試は、教科書準拠なんですね。「診断テスト」では、学校で習ってる教科書ごとに問題が一部異なります。例えば、三木中はホライズンの教科書を使っていますが、お隣のさぬき市はサンシャインの教科書ですので、長尾中とかさぬき南中の生徒は、サンシャイン用の問題を解くわけです。

 

 入試はさすがに全員同じ問題を解きますが、習っていない単語は注釈が付きます。つまり、習っている単語を確実に覚えるべきなんですね。習ってない単語は、仮に出ても、意味が載っています。ですから、勉強の中心は教科書です。

 

 この点を間違えないようにして欲しいのですね。もちろん、教科書の内容が確実に理解できてる場合には、教科書準拠でない問題集で、力を伸ばすのは問題ありません。

 

 じゃあ、何をやるかですが、お分かりのように、まずは教科書に準拠した教材です。学校でも使ってると思いますし、塾に通われてる方なら、塾でも使用してると思います。書店に行っても、教科書準拠の問題集は販売されてるので、もし、今お持ちでない場合には、それを購入してもいいでしょう。

 

 そうした問題集には、教科書の単語、熟語、基本文等の問題は載ってますので、それを、昨日の数学と同様にやれば、完璧に仕上がると思います。それができてから、次の問題集へGO!  です。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ