塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

「大学入学共通テスト」

2019年09月25日

 現在の高校2年生の大学受験時から始まる「大学入学共通テスト」。

 あれこれ問題点が指摘されてますが、「センター試験」の後継であることは決まってるので、入試は行われます。

出題形式が変わる教科・科目があり、その「過去問」がない、のは確かですが、学習指導要領が変わるわけではないので、学習内容の変更はありません。出題の形式が変わるので、不安に感じてる高校生もいるかもしれませんが、重要なのは、学習内容の理解、習得です。それなくして、問題の正解にはつながりませんので。

 

 それができれば、具体的な解法への対策になりますが、TOP進学教室では、「共通テスト対策講座」を準備しています。すでに、申し込みは可能になっています。後日、その講座を紹介します。


定期テストの時に覚えこむ

2019年09月24日

 三木中学校は、明日から「中間テスト」です。

 テストがあるから勉強する、という場合もあるとは思いますが、やはり、定期テストの時に、確実に理解して覚えこむことが必要です。狭い範囲ですから覚えこむこともできますし、やはり、テスト前の集中力も普段とは違いますからね。効率よく、頭の中に入ってきます。

 

 「定期テスト」のときに、中途半端な勉強をしてしまうと、その後でもう一度その集中度で勉強するって、なかなかできないものです。ですから、「定期テスト」のときに一気にやるべきです。

 


「行けたら国公立にでも・・・」

2019年09月23日

 高校生の生徒面談や保護者面談でよく聞きます。

 

「行けたら国公立にでも・・・」

 

ですが、現実はそんなに甘くありません。「行けたら・・・」なんて、「なんか上手くいけば・・・」みたいなニュアンスしか感じませんが、ほっといて何もしないで合格できるわけありません。

 

毎年、高校生に関して感じるのは、(もちろん全員じゃないですよ) 明らかに勉強時間が少ない、ということです。20年前と比較しても明らかに少ないです。

じゃあ何が増えたかというと、部活で拘束される時間とスマホでしょう。やりすぎてる部活も多いです。土日も休みなし、平日も延長、とかだと、勉強時間よりも部活の方が長くて、本末転倒。疲れ果てて勉強できない事例も。

かといって、なぜか単位は取得できてしまう。ほとんど理解できていなくても・・・。

 

まあ、積極的に勉強しないと、国公立に合格するのは厳しいです。国公立の定員からすると、進学できるのは、全国の高3生の10名当たり1名。 中学校のクラスで言うと、クラスの中から、ほぼ3名から4名。ですから、それなりの学力がないと難しいのです。

 

 高校の学習内容は難しいですし、進度も速いので、手を抜けば一気に急降下します。そして再浮上がなかなか難しいです。

 

 まずは、日々の学習時間の確保、これに尽きます。 


なるべく多くの方に

2019年09月21日

 テスト前で、自習室が超混みこみです。

 なるべく多くの方に利用できるように、予約方法、時間帯等工夫しましたが、テスト前のここ数日は入りきりません・・・。中学生の「勉強会」参加者申込者にはお伝えしておりますが、「優先順位」で利用者を調整させていただいております。申し訳ございません。

 高校生用に優先予約できる席も設けておりますし、サテライン受講者は予約を優先しておりますので、高校生の方は早めに予約をお願いいたします。「キャンセル待ち制度」を利用すれば、ほぼ100%予約をとることが可能ですので。


また3連休

2019年09月20日

 チャンスです。テストを控えている中高生がほとんどですが、またまたの3連休を勉強に費やせますね。

 

 ですけど、それはみな同じです。ですから、いかに効率よくやるか、です。無駄を省いて、食事、睡眠もしっかりと。


予約お願いします

2019年09月19日

テスト前で自習室が混んでいます。満席の時間帯もありますが、時間帯を前後にずらせば、席が空いている場合があります。

予約なしで来ても席が空いていれば利用できますが、時間の無駄を無くすためにも、事前予約が無難です。


予定表

2019年09月17日

 中学校や高校では、年間行事予定表とか月間行事予定表などは、配布しているところが多いようです。そうでなくても、HPに掲載しているところも多くなっています。それを見れば、短縮授業がいつあるとか、テストがいつからあるとか、分かるはずです。

 

 三木中学校の場合には、毎月配布されている予定表に、定期テストの時間割も載っています。もちろん、出題範囲はその時点では載っていませんが、「テスト前の週末で副教科をやっておこう」とか、「この日の3教科は苦手だから、前日だけでは最終チェックができないから、早めに勉強を仕上げておこう」とか、計画は練れるわけです。

 

 ですから、スマホを持ってる高校生なら、予定表を撮っておいていつでも見れるようにしておけばいいでしょうし、HPに掲載されてるなら登録しておけばいいし、いくらでも活用できるのです。スマホの短所ばかりが報道されてるようにも思いますが、活用すれば、これほど役に立つものはありません。


「姿勢」と「成績」

2019年09月16日

塾生が塾内で学習しているとき、座っている時の「姿勢」が気になります。これは30年来、ずっとそうです。

 

塾の机は、学校の机、椅子とは違って、個々の体格に完全にマッチしたものではありませんが、椅子の高さは調節できるので、机面との距離は適切に調整できます。ですが、それにしても「姿勢」の悪い場合には気になります。

極端に背中を曲げたままの姿勢、机面と目との距離が近すぎる姿勢、片肘をついている姿勢、などなど、その都度注意していますが、なかなか治らないですね。習慣になってしまって、無意識のうちにやってるようですから。

 

ですけど、30数年にわたる指導から、100%とはいえませんが、「姿勢と成績」には関連があると思っています。成績上位の場合、姿勢が悪いことは稀です。

 

(あとですね、学習中に動きが大きい場合も要注意です。動きに無駄が多いのですね。例えば、教科書を見ながら、問題集を解いているときに、教科書と問題集との間隔が離れすぎていると、目だけではなく、顔全体も動かすことになり、無駄が多くなり、時間ロスも増えます。効率よく学習している場合には、頭の位置もあまり動かないですし、視線の移動距離も短いのです。そのためには、机の上の教材、顔との適切な空間距離が必要であり、それを維持するための適切な姿勢も必要であると思うのです。)

 


3連休

2019年09月14日

 過去に何回書いたか分からないくらい書きましたが、今日から世の中は「3連休」らしいです。

 もちろん受験生には、絶好のチャンスです! 3日間もまるまる勉強できる時間があるのです!  3日間で余裕で30時間以上自分の勉強ができます!!

 今日も中学生では、12時間塾で勉強していた塾生も何人かいました。いろんな誘惑はあるとは思いますが、よく頑張っていました。

 

 「今やらずしていつやる?」

 

 12月になって勉強したって、すでに遅いのですから・・・。


県庁所在地を覚える

2019年09月12日

小学生でも、中学生でも、社会の授業で、県庁所在地を覚えるときがあります。

「○○県は△△市」、「◎◎県は□□市」 ・・・と覚えてるのだと思いますが、すべてを覚えなくてもいい方法があります。まあ、すぐ気づくと思いますが。

 

歌で覚える方法もあります。これだと、3分ちょっと歌いながらやれば、覚えられます。小学生、中学生のお父さん、お母さん世代の方々であれば、その曲をご存知の方も多いのではないでしょうか?  もし曲を知りたい方は、お知らせ下さい。 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ