1点差は大きい
2007年02月20日
中学生の「診断テスト」の成績が順次判明している。1点差でも、5番も順位が違う得点帯がある。それだけその付近に同じ学力の者が集中しているということ。5点も違えば、10番以上、いや20番近く変わることだってある。1点1点は大切。1つのミスで順位を大きく落とすのは痛い。
中3生にも言える。ミスをなくすのは、難しいかもしれないが、確実に合格するには、ミスを減らすのが一番。今回の「診断テスト」で、ミスで失点した点数は、入試本番で必ず取り返せるように心がけてほしい。
ミスを減らすには、
① 問題文で指示されたところ(漢字で、とか、抜き出して、とか)を問題文を読んで気づいたときに○ですぐに囲む。
② 数学・理科での途中計算はなるべくはっきりと書き、必ず残しておく。見直すときに、答えを確認するだけでなく、過程もチェックする。
③ 自分を疑うこと。完璧な人間はいない。どこかでミスがあるはずだと疑ってみる。
中1・中2は「期末テスト」で実行。中3は、これからの問題演習時に実行。入試本番だけで実行しようと思っても無理だぞ!
昼頃から、高校生で自習席は満席。通路で勉強しているものもいた。大部分は集中して取り組めていたけど、一部、集中力が切れていた者には、注意。他人に迷惑をかけてはならない。
中3生にも言える。ミスをなくすのは、難しいかもしれないが、確実に合格するには、ミスを減らすのが一番。今回の「診断テスト」で、ミスで失点した点数は、入試本番で必ず取り返せるように心がけてほしい。
ミスを減らすには、
① 問題文で指示されたところ(漢字で、とか、抜き出して、とか)を問題文を読んで気づいたときに○ですぐに囲む。
② 数学・理科での途中計算はなるべくはっきりと書き、必ず残しておく。見直すときに、答えを確認するだけでなく、過程もチェックする。
③ 自分を疑うこと。完璧な人間はいない。どこかでミスがあるはずだと疑ってみる。
中1・中2は「期末テスト」で実行。中3は、これからの問題演習時に実行。入試本番だけで実行しようと思っても無理だぞ!
昼頃から、高校生で自習席は満席。通路で勉強しているものもいた。大部分は集中して取り組めていたけど、一部、集中力が切れていた者には、注意。他人に迷惑をかけてはならない。
勉強するなら完璧に
2007年02月19日
中学生のテスト範囲が発表された。先週末に範囲表をもらった学年もあるようだけど、テスト範囲をまだ知らない者もいた。範囲表をもらったのに、だ。範囲表をもらったら、まずテスト範囲を教科書で確認!
テスト範囲はすでに習い終えているのか、まだ習っていない部分があるのか、まずそれを調べなければならない。他人任せではいけない。
今回は9教科ある。時間配分も大切。ただ単に学習を進めて、勉強時間不足でテストを迎えるなどというのは最悪。いつまでに、何を終わらせなければならないかを考えて、学習をすすめることが必要。
平日なら、1日に5時間くらいは必要かな? そのためには、放課後は家に直行して勉強を始めなければならない。夕食までの時間を有効に使えるかどうかが、1日に5時間勉強できるかどうかを左右する。
今回の「期末テスト」で、現学年の評定は決まる。入試の際に判定資料として使われることも念頭に入れて、取り組んでもらいたい。
テスト範囲はすでに習い終えているのか、まだ習っていない部分があるのか、まずそれを調べなければならない。他人任せではいけない。
今回は9教科ある。時間配分も大切。ただ単に学習を進めて、勉強時間不足でテストを迎えるなどというのは最悪。いつまでに、何を終わらせなければならないかを考えて、学習をすすめることが必要。
平日なら、1日に5時間くらいは必要かな? そのためには、放課後は家に直行して勉強を始めなければならない。夕食までの時間を有効に使えるかどうかが、1日に5時間勉強できるかどうかを左右する。
今回の「期末テスト」で、現学年の評定は決まる。入試の際に判定資料として使われることも念頭に入れて、取り組んでもらいたい。
風邪or花粉症?
2007年02月17日
欠席はいなかったけれど、鼻がズルズルという塾生が数名。風邪か花粉症のようだ。今日は寒かったので、風邪かもしれない。三寒四温で気温の変化がおおきいので、受験生は特に注意が必要だ。
どの中学・高校もテスト週間に入った。勉強のペースもなかなかいい。みんな集中して取り組めている。高校生は何をやればいいか自分で分かっているので、ひたすら自分の世界にこもって、取り組めている。だけど、中学生は、方法論というか、何をすべきか、という点が完全には確立していない塾生もいるので、一人ひとりへの指示が大変だ。
明日も当然ながら自習室開放。毎週日曜日に顔を合わすメンバーも増えてきた。テストでなくても、この勢いで取り組めるとベストだね。
どの中学・高校もテスト週間に入った。勉強のペースもなかなかいい。みんな集中して取り組めている。高校生は何をやればいいか自分で分かっているので、ひたすら自分の世界にこもって、取り組めている。だけど、中学生は、方法論というか、何をすべきか、という点が完全には確立していない塾生もいるので、一人ひとりへの指示が大変だ。
明日も当然ながら自習室開放。毎週日曜日に顔を合わすメンバーも増えてきた。テストでなくても、この勢いで取り組めるとベストだね。
チャレンジ精神
2007年02月16日
公立高校の願書が締め切られた。「倍率は?」と尋ねてくる中3生。「高い」「低い」いろいろな声が飛び交うが、来週には志願変更がある。そこで毎年ある程度平準化されるので、今の段階で気にする必要はないだろう。
毎回言うのだけれど、定員内に入るだけの実力があれば、倍率は関係ない。何倍であろうとも、実力があれば合格する。あと20日足らず。追い込みに全力!!
大学受験生も私立大学の合格発表が続いている。朗報もあれば、そうでないものもあるが、一生懸命やったと自信を持って言えるなら、不合格でも後悔はないだろう。「もうちょっとやっておけばよかった」というふうにならないように、国公立2次(前期)までの1週間がむしゃらに取り組んでもらいたい。
毎回言うのだけれど、定員内に入るだけの実力があれば、倍率は関係ない。何倍であろうとも、実力があれば合格する。あと20日足らず。追い込みに全力!!
大学受験生も私立大学の合格発表が続いている。朗報もあれば、そうでないものもあるが、一生懸命やったと自信を持って言えるなら、不合格でも後悔はないだろう。「もうちょっとやっておけばよかった」というふうにならないように、国公立2次(前期)までの1週間がむしゃらに取り組んでもらいたい。
集中力の差
2007年02月15日
自習に来ている塾生の勉強に対する取り組み方には大きな差がある。集中してさっさとやって終わったら帰ってしまう塾生と、休憩が長めで、そのことに気づかない塾生、この2つである。
前者は、休憩などないくらいの勢いで一気にやってしまう。自習室から出てくることがほとんどない。友人がいても長話をすることはない。後者は、来てから勉強に取り掛かるまでが長かったり、休憩が長かったりする。頻繁に注意しているのだが、なかなか治らない。「他の人に迷惑はかかっていないから・・・」と思っているのかもしれないが、最大の被害者は本人。時間のロスは大きいぞ!!
前者は、休憩などないくらいの勢いで一気にやってしまう。自習室から出てくることがほとんどない。友人がいても長話をすることはない。後者は、来てから勉強に取り掛かるまでが長かったり、休憩が長かったりする。頻繁に注意しているのだが、なかなか治らない。「他の人に迷惑はかかっていないから・・・」と思っているのかもしれないが、最大の被害者は本人。時間のロスは大きいぞ!!
暑い
2007年02月14日
中学生は「診断テスト」が終わった。自己採点の点数を教えてくれたものも数名。問題を詳しく見ていないので、その点数でいいのか悪いのか分からないけれど、今晩チェックしておこう。
「診断テスト」が終わっても、次は「期末(学年末)テスト」。今日も自習にたくさんやってきた。あと10日全力で。今回は9教科。時間配分を間違えずに取り組もう。
昼間は強風が吹いていたが、夜になり塾生が多く来ると、暑くなる。休み時間に換気しても、25度を超えたりする(もちろん暖房は切っている)。テストに向けて、勉強に熱く燃えているということだろう!!
三木高生は、テストまであと数日。今日の英語の授業では、例文を暗記。本当はテストまでしたかったが、今週中に覚えること。
「診断テスト」が終わっても、次は「期末(学年末)テスト」。今日も自習にたくさんやってきた。あと10日全力で。今回は9教科。時間配分を間違えずに取り組もう。
昼間は強風が吹いていたが、夜になり塾生が多く来ると、暑くなる。休み時間に換気しても、25度を超えたりする(もちろん暖房は切っている)。テストに向けて、勉強に熱く燃えているということだろう!!
三木高生は、テストまであと数日。今日の英語の授業では、例文を暗記。本当はテストまでしたかったが、今週中に覚えること。
明日は「診断テスト」
2007年02月13日
中1・2は、冬休み中から対策をしてきた「診断テスト」。いよいよ明日。今日もみんな集中して取り組めていた。基本問題は間違えないようにアドバイス。
中3も明日は「診断テスト」。推薦入試合格の朗報も数件あったが、推薦入試合格者も、手を抜かず、一般入試受験者と同じ土俵で頑張ってほしい。何せ明日のテストで最後だからだ。合格早々言うのもなんだが、推薦入試合格者はこれから学力が下がりがち。高校入学後のことを考えて、3月の一般入試までは力を抜かず取り組んでもらいたい。
明日から「公立高校入試の出願」。倍率に惑わされることなく、日々の学習に取り組むこと。合格するのは、「得点力をつけた者」。情報に左右されることなく、精進せよ。
新規入塾の申込が続いているが、残席の少ない学年があるので、ご希望の方はお早めに。
中3も明日は「診断テスト」。推薦入試合格の朗報も数件あったが、推薦入試合格者も、手を抜かず、一般入試受験者と同じ土俵で頑張ってほしい。何せ明日のテストで最後だからだ。合格早々言うのもなんだが、推薦入試合格者はこれから学力が下がりがち。高校入学後のことを考えて、3月の一般入試までは力を抜かず取り組んでもらいたい。
明日から「公立高校入試の出願」。倍率に惑わされることなく、日々の学習に取り組むこと。合格するのは、「得点力をつけた者」。情報に左右されることなく、精進せよ。
新規入塾の申込が続いているが、残席の少ない学年があるので、ご希望の方はお早めに。
日曜・祝日は昼間がベスト
2007年02月12日
昨日に引き続き、今日も自習組たくさん。新メンバーも何名か・・。明日も新メンバーが2名。このまま定着するといいのだけれど・・・
日曜・祝日の自習室の利用は、昼間が多い。夜は空席がある。昼間なら、自転車で来られるということもあるし、日頃保護者に送迎してもらっているので、日曜・祝日は自分で来よう、という者もいる。
時間の使い方からすれば、昼間の利用がベストだろう。家でゴロゴロしがちだけれど、自習に来ればその時間分、しっかり勉強できるからだ。今日もみんな集中して取り組めていた。2時間、3時間は当たり前。テストに追われているという面を考えても、すごい集中力だ。
テスト前ということもあり、学校教材を自学していたが、学校の先生が作られたプリントの中には、「これはいいなあ」と思えるものがよくある。「受験勉強のために塾に行く」のが普通かもしれないけど、学校の先生の教材でも、いいものはいいのである。ただ、自学では取り組めない場合が結構ある。だからこそ、それをサポートする意味でも自習は有効である。分からないところは質問できる。
「自習」は成績向上には不可欠。教えてもらうだけでは、「分かっている」だけ。「できる」「解ける」ようにどんどん自習に取り組もう。
日曜・祝日の自習室の利用は、昼間が多い。夜は空席がある。昼間なら、自転車で来られるということもあるし、日頃保護者に送迎してもらっているので、日曜・祝日は自分で来よう、という者もいる。
時間の使い方からすれば、昼間の利用がベストだろう。家でゴロゴロしがちだけれど、自習に来ればその時間分、しっかり勉強できるからだ。今日もみんな集中して取り組めていた。2時間、3時間は当たり前。テストに追われているという面を考えても、すごい集中力だ。
テスト前ということもあり、学校教材を自学していたが、学校の先生が作られたプリントの中には、「これはいいなあ」と思えるものがよくある。「受験勉強のために塾に行く」のが普通かもしれないけど、学校の先生の教材でも、いいものはいいのである。ただ、自学では取り組めない場合が結構ある。だからこそ、それをサポートする意味でも自習は有効である。分からないところは質問できる。
「自習」は成績向上には不可欠。教えてもらうだけでは、「分かっている」だけ。「できる」「解ける」ようにどんどん自習に取り組もう。
自分でやるから・・・
2007年02月11日
テスト対策のために、自習室開放。来るメンバーはだいたい決まっている。彼らはこちらが言わなくても自分でやってくる。家にいるよりも、塾にいる方が長い塾生もいる。来るたびごとの挨拶は「こんにちは」ではなく、「おかえりなさい」で迎えたほうがいいような状況である。
一方、誘っても乗り気でない塾生もいる。理由のほとんどが「自分でやるから」。その主張を尊重して、強要はしていない。だけど、テスト成績の悪かった理由に、「家では集中してできなかった」と書いてあると、やはり来たほうがいいのにと思うのである。
明日も自習室開放。新自習室メンバーも迎えたくて、メール電話連絡を数名。果たして、明日は何名自習に来るだろう・・・
一方、誘っても乗り気でない塾生もいる。理由のほとんどが「自分でやるから」。その主張を尊重して、強要はしていない。だけど、テスト成績の悪かった理由に、「家では集中してできなかった」と書いてあると、やはり来たほうがいいのにと思うのである。
明日も自習室開放。新自習室メンバーも迎えたくて、メール電話連絡を数名。果たして、明日は何名自習に来るだろう・・・
入塾は体験授業から・・・
2007年02月10日
今日、入塾者が2名。さっそく今日から他の塾生と同じように学習を始めた。そういうふうにできるのも、体験授業を受けているから。体験授業を受けると、学習の進め方が分かるので、入塾するかどうかを検討するときにはおすすめしている。
では、新規入塾検討の方へ
新規入塾をご検討の場合には、お早めに体験授業の日程を決めたほうがいいように思います。TOP進学教室は、3月中旬は授業のない日があります。3月初旬までに体験されたほうが、実際の授業の雰囲気も味わえるので、入塾の検討に適しています。
では、新規入塾検討の方へ
新規入塾をご検討の場合には、お早めに体験授業の日程を決めたほうがいいように思います。TOP進学教室は、3月中旬は授業のない日があります。3月初旬までに体験されたほうが、実際の授業の雰囲気も味わえるので、入塾の検討に適しています。